( 50代夫婦の家・60代になるためにリフォーム:なずなハウス )
**
昔は、6帖ふた間に小さな台所 程度の家がありましたでしょ。
そんな家をつくりたいんです。
昨日 60代(と言われた)の女性 からお電話をいただきました。その方の言われた事なんです。
それともう1件、お電話で、リフォームのお問い合せをいただきました。(たぶん、60前後の方と思われます。)
(1階ふた部屋・2階ふた部屋のお宅を)それぞれ つづきの部屋 にしたい。
でも(そんなに)先まで考えなくてもいいから、たくさん予算をかけたくはない。
どちらの方も、「あまりお金をかけたくはない」と言われます。それは もっともだと思います。 今現在の世の状況から考えれば、先々使うお金の事が心配です。
感覚としては
小さくてなってもいいから1000万円以内で家をつくりたい。
全部じゃなくてもいいから、今までガマンしていた部分を直し、これから気持ち
よく暮らしていきたい。1000万円以内、できれば 700~800万円くらいで。
というのは、多くの60代の方のお気持ちだと思います。
リフォームの場合には、水回りを大きく変えたり、外部をいじらなければ、ある程度内部を変える事はできます。もちろん家の状態や、やりたい事の内容によります。
問題は家を作る場合。延べ15坪の LWH でも、1000万円以下では作れません。
企業としてある程度まとまった量を作れるなら可能なのかもしれないけど、、、もっと方法を考えなきゃいけないな、と思っています。でも、メーカーの建材だけの家は作りたくないし・・・。
**
家に帰ってからも、最初の女性の言葉が気になっていて、ちょっと6帖ふた間のプランを考えていました。・・でも、これって、ずっと「作ろう」と思っていた「キクサキハウス」なんだよな~。
再燃 キクサキハウス! → きくさきハウス
もう忘れた人、知らない人もいると思いますが、以前やっていたTVドラマ「菊次郎とさき」の家を見て 作りたくなった ものです。「菊次郎とさき」の家は、昭和30年代、、今ちょうど60代の人が子供の頃、多くあった(であろう)家です。私も、3~4歳頃、父の転勤で、地方に居た頃に住んだ事があります。その頃の記憶をたよりに、その時の家の間取りを書くと、まさに、6帖ふた間に、小さな台所と風呂・トイレの家なんです。・・・でも、どうも脱衣場なんてなかったような気がするから、6帖ふた間ではなく、6帖と4帖半だったような。。そこに両親と子供3人が暮らしていました。まだぼくらは小さかったから成立したわけで、大きくなってからも「住めた」とは思えません。でも、「夫婦ふたり」なら絶対に住める!と思うのです。
今の60代は、昭和30年代の60代とはまったく違うわけで、まだ現役で仕事もされているでしょうし、いろいろな趣味もお持ちでしょうし、まだまだ、いや、もっともっと人生を楽しまれていかれます。ただ、お子さんを育てあげた20~30年が終了し、また、社会でひとつ事を成し遂げた後であり、「還暦」というように、ちょうど リセット する時期ではあると思います。
それは、住まいにも当てはまります。家も、人間と同じように、20~30年頑張ってきました。 リセット するには、人も家も いい時期なのかも。・・・悲しいけれど、建て替える事もあるかもしれません。リフォームする事かもしれません。または、、「移る」という事も。。
また元に戻って、ご夫婦の暮らしのスタート です。「菊次郎とさき」の家のような住まいが、今の暮らしに合うかどうかはわかりません。でも、少なくても、当時を知る人達なら、「こんな暮らしも悪くないか」とも思える・・・個人的な希望として・・・のではないでしょうか。
あとちょっと。。 あとこれだけ。。 の積み重ねが家を大きくしてしまいます。もう一度、見つめ直し、 潔く、モノを整理し、気持ちよく暮らせる家 ・・・ それは、若い時の家、若い人の家とは違った、味わいのある家になるような気がします。
まあ、それは、年代に関係なく、必要な事だ と私は考えています。が、、、積み重ねた人生による、ふところの深さ(暮らしの味わい)は、やはり、40代 50代 60代 ・・・ と年代が上がるにつれて深まります。
だから・・・・
そんなに先を考えなくていいから
なんて考えないでください。
住まいを変える(直す)事は・・・ とても楽しい事なのです!
関連
60代の前の50代の家の実例
⇒ 風樂房(ふうらいぼう) : 都心から郊外へ移住 中古住宅購入+全面改修
⇒ なずなハウス : これからの人生のために 自宅全面改修
⇒ 大宮R : 終の棲家としてマンションへ住み変え 全面改修