89歳父。居眠りよくしたり、思考力が落ちたり、、がだいぶ進んできた。
歳なり?とも思うのだが、
ここ最近一日中、居眠りする感じがあって、飲んでる薬をみてみた。
この時期でまだ花粉症の薬を飲んでた(医者から出てる)。
一時、タンがからんでて薬を出してもらったが、それも飲み続けてる。
とりあえずその二つを止めさせた。
結果・・・
今のところ特に変わらない。
という事は止めた薬は「意味ない」ということになる・・かも。
薬を否定しないけど、薬は怖い。
本当に親身になって「薬を出さない」医者に出会えたらな、本当に幸せな事。
多くの医者は、症状ひとつひつとを「単独」にしか見ない。
患者である高齢者は、
他人の言うとは聞きもしないのに、医者の言う事はよく聞く。
よく聞くというか、鵜呑みにする。
わけもわからず、まるでご飯のように薬を”食べ”続ける。
薬により高齢者は、病気になる。
病気になるからまた別の薬を飲む。
微妙に生かされる。
あなたは大丈夫ですか?
あなたの親は大丈夫ですか?
医者は、決して正しくないですよ。
(もちろん全ての医者が、とは言わないけど。)
**
写真は、70代後半になった女性の家。
自宅をフルリノベーションしました。
彼女は言いました。
「これからの人生を楽しむために家を直す」と。
人生を楽しむために、ご自分の体ににしっかり気を使われています。
もうすぐ80代。何も薬を飲んでいないそうです。
彼女にインタビューしました。
↓
========
========