![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/68/d425794e4dd4cd88e8cfb88fec9cc3e6.jpg)
はい、センスあふれるタイトルで始まりましたよー。
先日の土日もバイクに乗ってましたが、
本日火曜日、文化の日。またバイクに乗ります。
え?アホなんって?
今までひたかくしにしてましたが、実はアホなんです!
え?気づいてたって?
何故聞くー。ほな何故聞くー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/1ac2f694e20a4b91451274e0f8efa2ec.jpg)
さーて、どこへ行きましょうか。
いつも通り特に決めずにマスターベーション、ちゃうわインスピレーションで
走ることにしましょうかね。
なんとなく頭の片隅には美山方面があるのですが、まぁ第一印象どおりに事が進んだことがないですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/b16e3ff2c5b9e421976ef7d16a022526.jpg)
廃校の前の銀杏の前で。
もう少ししたらまっ黄色になって綺麗でしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/1cfefad4c871ec45b2cf50b911b9e338.jpg)
秋深し 水辺で 何思うのかは ほっといて欲しい。
あんまりふざけてたら夏井先生に怒られるわ。
タケちゃんの将来のことを考えていたりいなかったり、絶対いなかったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/af08b825ebd87c52c3bdb7b5691a81ec.jpg)
ベンチがあると秘密基地に認定したくなりますが、ここはまだまだ。
審査は厳しいです。
あの立ち枯れ林道でさえ、秘密基地には認定しなかったくらいです(キリッ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/9cbb04c0dd1af747de0b3608850d7fc7.jpg)
なんと美山方面にちゃんときましたね~
おりこうでちゅねー。
太陽が差し込むと紅葉がパッと映えて素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/fb0317e8ba455350b9b93b55906ec9c4.jpg)
太陽に雲がかかると写真がこんな感じになっちゃいますね。
それでも実物は素晴らしいんですよ。
ここらで、立ち入り禁止で入れないですが、芦生のブナの原生林方面へ行きたいなと
目標がうっすら見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/1e822a29e8964c9a19be8007a744914b.jpg)
舗装路の走行距離が伸びてきたので、
少し林道へ入りましょう。
あー、気持ちいい。ガス抜きできました。
さぁ、歩を進めますか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/9b3e8379712a2afc4940cae553299abf.jpg)
こんな感じに写っちゃったかー。残念。
もっと綺麗だったんだけどなー。
いつの間にか、芦生のブナの原生林はやめにして、新しい候補の目的地へ向かってます。
女心と秋の空は変わりやすいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/156b34f83a7c890adfe195e5c3460610.jpg)
さて、ハラヘリ。
こんな深い山の中に食事ができるところがありました。
”いろは”さんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/6024e7317ed8b4e7ec76200cc688c3fb.jpg)
対面の長いテーブルと座敷がふたつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/54b6311c9746a5630e54e9c3089c461a.jpg)
薪?ガス?石油?ストーブが暖かいですが、入り口は網戸でオープン状態。
コロナ対策で換気を良くなさってるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/5456c9b8ec41fe371e9e8b3dd7fb0a1b.jpg)
ホルモン焼きうどんを注文。
これはマジで旨かった。
うどんだけが出てくると思ってましたが、
小さな茶碗にご飯とたっぷりの味噌汁が嬉しかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/12c679dfa62fb45d08f0731274091a19.jpg)
そしていよいよ目的地の入り口に到着。
今日は、おにゅう峠へ久しぶりに登ってみようと思ってます。
いつ以来かな?
6年ぶりみたいです。
その前にちょっと河原に降りてみましょう。素晴らしい景色でいいところです。焚き火したい(笑)
お、新しいジムニーですね。
これは売れてますねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/cff9d590cbac6173aafbb5066d99aad3.jpg)
おにゅう峠、今が紅葉の最盛期じゃないでしょうか。
格安スマホのカメラゆえ、説得力がなく申し訳ないです。
しばらく写真を羅列するので、本当は素晴らしい景色なんだと思いながら
見てください(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/fae8635009ec52e50ac70ab1a3cc77ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/799dca11224b507a862ef1739b161400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/af06012c0633f60d2229d5cf5aa47938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/e7e3b0e7641a4c66d3332a4debbc1e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/926563792193a1334b8dd8499f7b571c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/97/64c33b853071cd6f672257e6a2d6a7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/641d651871e263bc5fff9382827fc2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/8144bd49fe417e3259b8715025452a83.jpg)
この写真は綺麗に写りましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/b95cb5732b1ac1f93f767900ed76cff8.jpg)
この尾根道はベストアングル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/425cfc2e38980d3c4f461894fd2d8e48.jpg)
寄りましょう!
さっきバイクが走ってたんだけどなー。惜しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/efd11931801fcf934afb603dadb3bd22.jpg)
さぁ、峠の一番上を目指して走りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/8014eeadfdd59039d54b95d1f8c2cbee.jpg)
ホント、綺麗ですね。
最高の日に来れたかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/8ed15eaa933bbc7ae4c9308941b607f3.jpg)
到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/22e98100bdf3219e724ae3e3359b0ec2.jpg)
景色を目当てに人が沢山います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/83/6ff2718fcc62d8c9ab36ebd52f10f884.jpg)
登ってきた方と逆側の
福井県側はこんな感じ。
山の影になって日が当たらないので、色がイマイチですが、朝だと素晴らしいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/12/4f1a744c7ddb81ac3a9d058dbf8cfba8.jpg)
福井県側へ下っていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/b94af38af49a88c947b464912a2562e5.jpg)
太陽が当たる場所まで来ると、これがまた美しいのよねん。
本当に景色に心が躍るってこういうことなんですね。
さぁ、下山しましょう。
いや、ちょっと待て。6年前に来たときは福井県側にはまだ6kmのダートが残っていたんだけど、
今日は完全舗装でした。
あーーー、今更ですが、おにゅう峠、とうとう終わってしまいましたか。
もうくることはないかもしれませんわ。いや、紅葉だけは別か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/0d5659244a927e3bbedbbfcff6a718b8.jpg)
気になる林道があったので入ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/9c4002320453efd3a7ea8748b75f5beb.jpg)
ええやん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/dc0d7133646f9b3f7df5871765b5e9f9.jpg)
おぉ、ええやん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/01e63df3701a0fb99f43dd3c0ff17bc5.jpg)
日本海が近いのでそれが見えたら最高やのにー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/3d61b2800c3ac0def48143fa48dc2772.jpg)
なんやここ?
滅茶苦茶ええ林道みつけてしもた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/6f20f93d33985d281876ad60b1b89ba0.jpg)
まだまだ上に続いてまっせ。
実はおにゅう峠のあと、若狭基幹林道へ行こうと思ってたんですが、
そっち行くよりここの方がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/3c3fca00111a9f045a86484b74eedebb.jpg)
はーーーー、すんばらしい。
オイラ、もってますねー(笑)
以前からそういう才能があると思ってました(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/071eba22d253c2b0524eccecc88fa1c7.jpg)
森林基幹道ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/5164ec4cc02dd2aeabde9e95f47f6b45.jpg)
一本はここで終了。
もう一本ありますが、作業をしている音が聞こえてきますので、
そちらは遠慮します。
入り口はオープンでしたので、立ち入りが制限されてるわけじゃないですが、
その方が無難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/bf324e35c2cb2c9b1e5291dfdd4e1fcf.jpg)
にゃははは、いいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/42ae7244d4e78684dcd38dff003a0f45.jpg)
また誰かに教えてあげよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/cf6b15d84f984be74f866c901aaf358b.jpg)
楽しかった。
いい時間になってきたので、引き上げますか。
家ははるか遠いですからねー(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/4839440a13db80a4ec019e94eb3a6db7.jpg)
壁画の前で一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/e275a0b35a852944b331bab320525a75.jpg)
そして帰宅。
枝豆の写真は毎回使いまわしじゃないですからねーーーー(笑)
今日は300kmも走りました。ただビッグタンクなのでこれだけ走ってもまだ5Lくらい残ってると思います。
タンク交換時に、できれば見た目のすっきり感もあって純正サイズの9Lタンクがいいと思ってましたが、ビッグタンクをつけて数回走った感想は
是非これにすべきですね。タンク自体は相当軽いので、満タン時の重量を気にするなら、走る分だけガソリンを
入れれば以前どおりですし、今回みたいにガソリンスタンドのない地域をガッツリ走るときに満タンにしておけば、
15Lで、450km走れますから、何も気にせず走り続けることができますわ。以前のタンクなら福井県のどこかで一回給油しないと
いけないところなので、それを気にするのがとてもわずらわしいですもの。
おNEWのタンクでおにゅう峠いかがでしたでしょうか。
では、また来週お会いしましょう。アディオスアミーゴ!
単なるダジャレと思ってたんですが、ホントにそんな名前の峠だったんですね!😳
それにしてもキレイな秋色で癒されますねぇ。
なんだか一気に寒くなりそうで嫌ですけど。
日曜は御苦労様でした。
お久しぶりです。
O線正解です。漢字で書いてあったのでその読み方を調べないとわかりませんでした(笑)特殊な読み方ですものね。
途中で右折ですか。うーむ、あったかなぁ。さすがお詳しいですね。立ち枯れ林道もご存知でしたし、どのあたりがホームグラウンドなんでしょうか。林道博士ですねー(笑)
久田川・・・あーr35逆側!一度探してみます。あのあたり一度調査したのですが、そんな道があるんですね。気になりますねーーー
おにゅう峠って実在するんですよ。
昔はダートだったらしいんですが、もう今となっては完全舗装林道。
さにーちゃんがここに来ることはきっとないかもしれませんね。
日曜日、こういってはなんですが、結構楽しかったですね。またやりたいのでさにーちゃん、崖落ちどうぞ。
まー、真っ暗だろうね。
あのブログを見てると(笑)
33箇所とか88箇所とか巡ったパワーをこういうときに使わないと。
飲みにいくくらいならいつでも付き合いますよ(^^)
私の林道デビューがおにゅう、若狭基幹、黒河マキノでした。
雪の重みでつぶれたガードレールが異世界でしたがそれも見当たりませんねぇ。
またひとつ思い出になりましたTT
しかし毎回走る距離が・・・やはり半端ないっすw
デビューが福井県林道なんですね。
おにゅうのガードレール、そうそうへしゃげてるんですよね。そういえばもう無かったですわ。こうしてどんどん道が良くなっていくのでしょう。我々はこの先どこへ進むのか、誰も知らない知られちゃいけない。
私には とても遠い世界です。
日曜、真っ先に見た時、あれっ、ビッグタンクが付いているとは気づきましたが、 それどころじゃなかったですからね。
ロングツーリング、いいですね〜‼️
噂には聞く若狭基幹林道、名田庄等行ってみたいですね。
僕もビッグタンクなので、ビッグタンクツーリングで連れてってください