秘密基地

オフロードバイクのツーレポを
中心にカメ、腕時計、うどん、
商店街の話題など。
チャリンコも始めました。

岡城~阿舎利~サンキュー安産ツーリング

2018年11月24日 | バイク

朝っぱらから高速道路に乗っておりますよ~
今日は林道店長さんの先日のツーリングをマネして宍粟市方面を
走ろうかと思っております。
店長さんは北から南下されるコースでしたが、
オイラは逆から行こうと思っております。
中国道で山崎まで1時間半ぶっ飛ばします。



そして道の駅播磨いちのみやへ。
ここからの林道といえば・・・



わはは、岡城林道ですよね~
今まで縁がなく今回初めての訪問なんです。
序盤いまいちの雰囲気でしたが、だんだんいい感じになってきました~



いいね、いいね~



土路面に変わって



水たまりは凍ってます。
寒いわ。
途中3度の温度計を見たものね。
カイロ貼って来て良かった。



林道名が変わりましたね。
阪水ですって。



とてもいい道でした。舗装路に合流。



そこにあった看板。
あー、ここか。
雪彦峰山林道へ接続する箇所。
随分前にこの看板に惹かれて少しだけ入ったことがありましたね。
初めてではなかったんだ(^^)
そのときは荒れていてすぐにUターンしたんですけどね。



次に走りたい道の方向の都合から、今の道をピストンして戻りましょう。
初めて走った道なので逆方向も初めてのように楽しめますよね~
そこそこロングでここはいいわ。



気になってたこの分岐。
店長さんのブログにも絶景の支線があるとかないとか?
行ってみましょう。



わははは



広々



わははは、送電線邪魔~(笑)
でもこの道はいいですね。
ここでラーメン食べたかったなぁ~



本線へ戻ります。
午前中は逆方向の方が順光で空が青く見えますね。



この分岐も気になるので入ってみましょう。



ここで道が断絶していておしまい。
ショートでした。



岡城、初めてでしたが楽しかった。
さて、ヒルメシ
R29沿いのここ。以前から気になってました。



暖かいぶっかけを。
山芋を入れてもらいました。旨いね~



次は前地カンカケ。
R429トンネル側から入ってすぐ大規模な崩落。
そうだったの~
諦めましょう。



今回本命、阿舎利林道へマンガ谷側からエントリー。




よっしゃ~これこれ!



いつもの休憩ポイントで。
マイ椅子とマイテーブルがそのまま残ってました。
カフェオープン。



日影にはうっすら雪があります。



阿舎利はここ!っていう眺望ポイントがないんですよね。
ここはいかが?



いい雰囲気の道を下っていきましょう。
やっぱりこの道はいいですね。
久しぶりにこれてカンゲキです。



次の道へ移動途中、なまりやへ(笑)
店長さんも寄られてましたよね。
羊羹を購入したら端数の2円おまけしてくれました(笑)
そして世間話。以前も話しかけてくださいました。
ライダーが好きなのかもしれません。



千年水。
この先は・・・



ご安心ください。
志倉道谷林道は行けないのは承知しています。



実はこの先にある蓮花岩山林道へ訪問してみたかったんです。
高山長さんや苦楽園さんが訪問されてましたよね。



たっぷりの落ち葉。
道一杯でそれがずっと続きます。
こんなに落ち葉に満たされた道は初めてですわ。



トンネルが現れました。
蓮花岩山隧道。



越えるとますます秋が濃厚な道が待ってました。
最高やん。



アトラクションが2箇所くらいありますが、越えられます。



ひたすら上りで奥山向山より楽しいかも。



そしていよいよここで終わり。



道がなくなって川になりました。
測ってませんが、10キロ近くあったんじゃない?
後半は少々荒れていて楽しい道ですね。



Uターンして下り。
帰路、ハイカーに話しかけられました。

ハイカー『サンキュー安産の入り口ありましたか?』
オイラ 『は・・・・・・?サンキュー?安産??あっ、ありました!かなり上でしたよ、三久安山の登山口』
ハイカー『神戸から来たんですが、入り口が見つからずUターンしたんです』
オイラ 『なるほど。私は伊丹からです~』

いきなり安産を感謝されて、わしゃタモリかって言いたくなりましたよ~



いい道だなぁ。



極上の落ち葉一年分をこの道だけで一気に踏みしめることができました。
今日は岡城と蓮花岩山の2本も初訪問の林道に訪問できた上に
久しぶりの阿舎利を青空の下走れて、とてもいい一日を過ごせましたよん。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (苦楽園4号)
2018-11-24 19:30:06
坂水(阪水?)はかめさんにも先を越された〜!
明日行く予定なんですが、まさかの情報漏れか?
しかし、看板を書いた人もどっちの”サカ”なのかわかっていないのでしょうね。
蓮花岩山はほとんど諦めていたのですが、いい意味で裏切られました。
そこも明日行こうかな〜。
返信する
Unknown (かめはめは)
2018-11-24 19:41:24
★苦楽園4号さん
情報漏れ???
店長さんの真似をして坂水訪問してみましたよー。贅沢な支線ですわ。
蓮花岩山はクラさんの情報が元ネタです。
ありがとうございます。ロングでいいですね。
タイトルのサンキュー安産の経緯を書き忘れたので修正追記しました。
たっぷりすぎる落ち葉が超贅沢でしたので是非行ってください!途中にある滝がどれなのかがイマイチ不明だったのがモヤモヤしてます(笑)
返信する
Unknown (さにー)
2018-11-24 20:24:36
安産お疲れ様です。
もう氷がはって嫌いな季節になってきました。
そろそろ冬眠ですかのぅ〜🐻
返信する
Unknown (かめはめは)
2018-11-24 21:04:33
★さにーちゃん
安産お疲れ様ですって、なんじゃそら(笑)
宍粟市はええとこだっせ。いってみ。
水たまりに氷。日影には雪。
ホンマ冬眠の季節ですね~
ただそれは軟弱オフローダーの台詞。
俺達は年中無休。ライダーが減ってきて
絶好の季節到来ってやつです。真っ白の和知を今年は体験して頂戴ね。
返信する
Unknown (たけたけ)
2018-11-24 21:07:17
カンカケは手付かずなんですね、早く全線開通して欲しいものです、走れるダートが少ないと、遠方はなかなか足が向かないんですよね。
そのうち雪で走れなくなるだろうし、訪問は来年かな〜
返信する
Unknown (かめはめは)
2018-11-24 21:12:12
★タケちゃん
カンカケ残念でした。人のブログなどで情報が出ていてアホなので覚えてないから訪問しちゃうんだよね~(笑)
しかしこのあたりはうちらからは遠いね。今年はもうこれで最後かな?
冬にかけて地元中心になるだろうから、地元の復旧の状況が気になりますね。
返信する
流行りそうな (林道店長)
2018-11-24 21:54:02
坂水林道ですね(^o^) 先駆者として後追いして頂けて嬉しい限りでございます!
前地カンカケも野尻方面からやと落とし穴迄5㌔くらいは走れるんですけど(^^ゞ

数日違いで氷に雪とは暖冬やとは言いながら冬の証ですね~!
返信する
Unknown (かめはめは)
2018-11-24 23:39:12
★林道店長さん
またまた参考にさせてもらいました。
これからまだ延伸される可能性もありそうで
楽しみな場所ですね。
暗くなる前に帰宅したいたちなので
この時期は走れる時間が短すぎです。
来年またじっくり探索したいですわ。
返信する
Unknown (高山長)
2018-11-27 18:19:11
サンキュー安産(笑)産休安産とか。
安産祈願の名山100選に選ばれそうですな。
宍粟の山で神戸の方が、初めて訪問した伊丹のかめさんに登山口を問う光景に、なんかほのぼの感を覚えます。

阿舎利も開通して有り難いですね。
宍粟の最重要路線ですからね〜。
後はカンカケと志倉道谷の開通を願うばかりです。
返信する
Unknown (かめはめは)
2018-11-27 21:33:10
★高山長さん
わはは、産休安産もいいですね。
神戸の方は情報では悪路だけど上まで車で
いけると聞いたらしいですが、下にチェーンブロックがあってやむなく下から歩いたと。
それにしても14時をまわっていたので遅いスタートだなと思ったら既に隣の山をひとつ征服した後だったそうです。クールダウン程度に二つ目を歩いておられたのかもしれませんわ。ハイカーに出会うとこのマフラー音が申し訳ないなぁと思います。あと路面にタイヤ跡、あれもひたすら申し訳ない。逆の立場だったら興醒めですものね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。