さーツーリングだー。
アサめし。
すき家のまぜのっけごはん朝食。300円。
青い空に神戸のシンボル、ポートタワーも鮮やかに映えます。
今日はバッタ号。
2スト。やっぱり気持ちいいですね。
前へ行きたがるドーベルマンをリードを握り締めて思い切り引っ張りながら抑えてる感じ(笑)
今日やってきた場所の駐輪場。
カワサキ車だらけ。
ざっと数えると14台中、12台がカワサキ車でした。
カワサキワールド巡礼です。
バッタ号で来た理由はこれです(^^;;;
ニンジャフェアをやってますね。明日まで。
カワサキワールドは神戸海洋博物館と併設されているので
色々な乗り物ウォッチングを楽しめます。
レッドカーペットならぬ、ライムグリーンカーペット(笑)
にんじゃりばんばん。
会社の仲間は1番目の忍者の称号を冠することができなかった不遇の赤い900な人が好きだそうな(^^;;;;;
300mを越えるクルーズ客船。
豪華。夢がありますね~
オアシス・オブ・ザ・シーズ
陸・海・空
カワサキワールド満喫。
ヒルめし。
金比羅製麺。
午後の部。
一旦家の前を通りすぎて別の方向へ向かいます。
ライムグリーンで満腹になったこともあり(笑)赤に乗り換え。
エビちゃんはエビちゃんでかわいい乗り味なんだよなぁ。
ドーベルマンからボーダーコリーへ散歩をチェンジした感じ(笑)
ここは弁天町の交通科学博物館。
実はこの交通科学博物館、この春で閉館になるんです。
52年の歴史に幕を閉じます。
おーJR奈良線の運行表示板。
わはは、二ヶ月休み無しで働いたなぁ~
ラブリー京阪。
やめて毎朝の通勤を思い出す(笑)
昭和40年ごろ白バイで使われていた、ホンダドリーム300
おーコレが入標かぁ。
入信との違い、説明できる~?
中継信号機ね。
なるほど、なるほど。
片町線の運行図表。
今は学研都市線ってな洒落た名前。
運行図表はいわゆるスジね。
これを書く人をスジ家というのね。
運休はウヤ、復活運転はカツテン。
続行運転はケツナメよ、全て業界用語(笑)
あ~おもしろかった。
今日はいろんな乗り物を見まくる一日。
帰りに尼崎の港へ。
シーバスがいそうなストラクチャー。
ルアー釣りも今年は再開しようかしらん。
交通博物館は、仕事で行きました。
http://ameblo.jp/cd125ttt/entry-11061706718.html
カワサキワールドも、仕事で行きました。
http://ameblo.jp/cd125ttt/entry-10922945160.html
どちらも、男の子には ワクワクする所ですね。
あのぉ~ かめさんは、三菱関連ですかぁ???
違うか、車がスバルだし。。。
あしたは、リトル教習ですね。ワクワク。
両方とも訪問されてましたか。ならば話しが早い。
いいところですよね。ある意味聖地ですわ。
交通科学博物館は数年後に京都の梅小路で生まれ変わりますので
そちらを楽しみにしましょう。
電話や手紙ではないですから、
業種や勤め先を公の場で晒すはずがないじゃないですか。
そういう質問を他では控えられたほうが良いかと。
情報セキュリティ意識の低さを露呈しかねますよ。
我々は住んでる場所や年齢さえ人に聞くことはないです。
ひょっとしたらオイラは女性かもしれませんよ(爆)
乗り物見学ツアー、面白い!
ニンジャフェアは、知っていましたが遠いなぁと思って行けず。
そうか、0系新幹線は、川重でしたね!
車両が川重で制御系が日立の黄金コンビ。
交通科学館の閉鎖、知りませんでした。
娘が子供の頃に連れて行って、ミニSLに一緒に乗りましたねぇ~。
二箇所巡り、楽しまれたでしょうがお疲れさまでした!
ついつい、余計な話をしてしまいました。
どうか、お許しを。
早急に、ワタシのコメントを削除してくださいませ。
なんか直ぐに行きたくなるようなタイトルです。
川重もいろんな事業を展開していますよね。
私的には、「カワサキ」と聞くと、バイクもそうなんですが、「鋼材」のイメージがまず出てきますね。
交通科学博物館も興味がありますね。
私もクルマ・バイク好きと思われていますが、
実は「乗り物好き」なんですよね。
そういう意味でも見てみたいです。
京都ならまだ行ける可能性があります。
「ニンジャ・フェア」の写真見てちょっと気付いたんですが、
公衆電話ってカワサキカラーですね。
カワサキ聖地巡礼ですや~ん!
もちろん私も何度か訪問しているのですが、今年は行くチャンスに恵まれませんでした。
ポートタワーのところ青空のいいお天気ですね。
交通博物館は閉館前に行っといた方がイイのか迷っています。息子もあまり乗り物に興味ないので・・・
ニンジャフェアはニンジャを見る喜びより
愛好家が一同に介しているという変な仲間意識を
楽しむ場所だったような気がします。
開発者のような人たちがスタンバッていましたので
その道の人は絶対満足できるでしょうね。
>車両が川重で制御系が日立の黄金コンビ
この表現がもう、業界人ですわ(笑)
そうそう、子供と必ず行く場所ですよね。
ソロでも実は楽しめるんです。是非。
いえいえ。
陸海空、MDさんが楽しめる会社が関西にも
ありますので、是非来ていただきたいです。
埋め立て地は風情がないですが、
高度成長期を背負ってきたプライドのようなものは
日々感じます。
昔の工業製品はとてもいいでしょう?
使う人のことを考えて作られている。
それが博物館の中だけに再現されているのは寂しいですし、
今生きている我々が、なんとかしていきたいところでも
ありますよね。
もちろん、何度も訪問されてる場所でしょうね(^^)
カワサキは男らしいいい会社ですわ。
交通科学博物館は、大きな声で言えませんが、
子供なしで、ソロで訪問されることをお勧めします。
陸海空、交通全般を扱ってますが、
JR西がやってることもあり、やはり電車に偏りがち。
結構なくなるとおもうとしんみり昭和を楽しめますよ。
暇なら。