冬眠可能な種のリクガメを飼育するにあたって
冬眠させるべきかどうか。
語りつくしたような気もするし、まだそれほど
深く考えたこともないような気もする。
最近はいい飼育書も出て、いいWebベージもある
から冬眠に関して情報は豊富にあるし経験に基づく
話などが聞けて飼育者にとってはいい環境にあると
思う。
情報発信側は言葉はどうかと思うが中級~上級飼育者
であって冬眠を是とする意見が大半をしめて勿論オレも
賛成なんだけどそれを見て実践するのは実は初級飼育者
であることが忘れられがちということが大きな穴。
誰しもが上級を目指してカメに良かれと冬眠をさせる
飼育方法を選択することに若干の危機感を覚えている。
誤解なきよう重ね重ね書くが冬眠を是とすることに
私も賛成なのだよ。させた事はないのだが。
中級・上級諸氏は冬眠させるにあたってカメのコンディションに
細心の注意を払っているはず。
それは経験によって染み付いた飼育勘やしっかりとした
データに基づいてすんなりとそれが判断できるのだが
いきなり初心者にはそのハードルが高すぎる。
冬眠明けの春から夏を過ぎるとすでに次に冬眠に向けての
準備が始まっているといっても過言ではないがそんな
ことが初級飼育者にわかるはずもなく。
運よく状態のいいまま冬眠に突入できた場合でも、
途中で中断せざるを得ないトラブルがあったらそれに気づける
のはやはり中級~上級飼育者のなせる技であって、
それを乗り越えられる人が、乗り越えられるハズもない人を
含む不特定多数の人に、冬眠推奨をすることに先に書いた
危機感を覚えるのだ。
冬眠にチャレンジして失敗して殺したという報告は
山のようにあれど加温越冬して殺してしまったという
話しはあまり聞いたことがない。オレがいいたいのは
まずは絶対に死なせない飼い方をした方がいいのでは?って事。
同じ種・個体を5年ほども飼育すれば大概、その個体の状態が
わかるようになる。またその5年の間に若干のコンディションの
波があってそれに対する対処方法も身についてくる。
そこでやっとリスキーな冬眠にチャレンジできる飼育者側の準備が
できるような気がしてならない。『屋外で放置すれば個体が
勝手に冬眠してくれる』という夢のような話の裏には
『その代わり春になって死んでるかもしれないよ』くらいの
リスクが隠されていると思って欲しいもの。
仮にリクガメ購入者が最初の5年間を皆が死なせずに飼育できたら
日本中はリクガメだらけになるのでは?と思ってしまう。
毎年沢山輸入・消費されてるからね。
その大部分が飼育者のもとで最初の5年にほとんど死んでるのでは?と
思わざるを得ない。
理想的な冬眠飼育。そう慌てなさんな。自分がステップアップできて
からチャレンジすればよいです。カメも待ってくれますよ。
オレもいつかは冬眠させることができる中級・上級飼育者を
目指して日々飼育していますから。
冬眠させるべきかどうか。
語りつくしたような気もするし、まだそれほど
深く考えたこともないような気もする。
最近はいい飼育書も出て、いいWebベージもある
から冬眠に関して情報は豊富にあるし経験に基づく
話などが聞けて飼育者にとってはいい環境にあると
思う。
情報発信側は言葉はどうかと思うが中級~上級飼育者
であって冬眠を是とする意見が大半をしめて勿論オレも
賛成なんだけどそれを見て実践するのは実は初級飼育者
であることが忘れられがちということが大きな穴。
誰しもが上級を目指してカメに良かれと冬眠をさせる
飼育方法を選択することに若干の危機感を覚えている。
誤解なきよう重ね重ね書くが冬眠を是とすることに
私も賛成なのだよ。させた事はないのだが。
中級・上級諸氏は冬眠させるにあたってカメのコンディションに
細心の注意を払っているはず。
それは経験によって染み付いた飼育勘やしっかりとした
データに基づいてすんなりとそれが判断できるのだが
いきなり初心者にはそのハードルが高すぎる。
冬眠明けの春から夏を過ぎるとすでに次に冬眠に向けての
準備が始まっているといっても過言ではないがそんな
ことが初級飼育者にわかるはずもなく。
運よく状態のいいまま冬眠に突入できた場合でも、
途中で中断せざるを得ないトラブルがあったらそれに気づける
のはやはり中級~上級飼育者のなせる技であって、
それを乗り越えられる人が、乗り越えられるハズもない人を
含む不特定多数の人に、冬眠推奨をすることに先に書いた
危機感を覚えるのだ。
冬眠にチャレンジして失敗して殺したという報告は
山のようにあれど加温越冬して殺してしまったという
話しはあまり聞いたことがない。オレがいいたいのは
まずは絶対に死なせない飼い方をした方がいいのでは?って事。
同じ種・個体を5年ほども飼育すれば大概、その個体の状態が
わかるようになる。またその5年の間に若干のコンディションの
波があってそれに対する対処方法も身についてくる。
そこでやっとリスキーな冬眠にチャレンジできる飼育者側の準備が
できるような気がしてならない。『屋外で放置すれば個体が
勝手に冬眠してくれる』という夢のような話の裏には
『その代わり春になって死んでるかもしれないよ』くらいの
リスクが隠されていると思って欲しいもの。
仮にリクガメ購入者が最初の5年間を皆が死なせずに飼育できたら
日本中はリクガメだらけになるのでは?と思ってしまう。
毎年沢山輸入・消費されてるからね。
その大部分が飼育者のもとで最初の5年にほとんど死んでるのでは?と
思わざるを得ない。
理想的な冬眠飼育。そう慌てなさんな。自分がステップアップできて
からチャレンジすればよいです。カメも待ってくれますよ。
オレもいつかは冬眠させることができる中級・上級飼育者を
目指して日々飼育していますから。
まりかめさん
さつまごっきーpr
よろしく
がんばって繁殖させるので送ってね、、、
>で、でも、手の上のゴキブリはちょいひけた、、(爆)
わはは。邪魔だなんて。。飽きたらすぐ止めるから飽きるまではガンガン書こ~(単純)
ゴキブリ、皆やっぱ嫌いみたいね(^^;
はじめまして。 こちらこそです(笑)
コメントありがとうございました。
>だから良かれと数年続けてることが実は間違ってるかも
激しく同感です。
なので、実は他にも良い方法があるのでは?と考えてしまいますね(苦笑)
興味という点では、屋内飼育で冷やさなくても寝てしまう子達は、冬眠と同じ効果が得られるのか?ってとこが気になります。得られるといいな~とも(笑)
かめはめはさんにほめられちゃって嬉し(笑)今春のレポやっとまとめる意欲がわいてきました(今頃/汗)ありがとうございました。
私なりにカメ様たちの最善を考えてもっと大人になります(爆)
もうじゃましないから独り言、どんどん言ってね(邪笑)で、でも、手の上のゴキブリはちょいひけた、、(爆)
こちらも作業終わりました。
>それも数十年飼育しないと解明できない・・・。
そう!これが一番の壁。
効果がすぐに見えないのよね(笑)
だから良かれと数年続けてることが実は間違ってるかもしれないっていう
ジレンマが・・・(苦笑)
ただ冬眠に関してはさせて吉。色んな意味で準備と手法だけの問題だと
思います。今後もそういう部分をアレコレ話し合って行きましょう!(^^)
我々は尊敬すべき野生生物を飼育してるわけで決してブロイラーを作り出そうと
してるわけではないですからね~(^^;
まりかめさんの過去の冬眠レポは本当に参考になるよ(^^)
まりかめさん、はじめまして。
お名前はあちこちでお見かけしております。
私はどちらの言うことも判ります。
>冬眠なしで育ってきた子らを冬眠させるほうがうんときついのでは?
確かにその通りだと思いますね。
人間でもそうですが、例えば北海道の人間が関東や、もっと南の地方で「2~3年」も生活すると暖かさになれて「北海道」の寒さがきつくなります。
これは「血液抗体」の中に寒さに耐えようとする「酵素」があって暖かいところで過ごすとその酵素がなくなってしまうことが原因です。
しかし、一冬も北海道で過ごすとまた元に戻ります。
何が言いたいかというと、カメもそうだと思うのです。
持って生まれた「機能」です。
ですが、行き成り一年目からまともに「越冬」させようとするとさしもの北方型もきついでしょう。
でも、徐々に慣れさせていけば良いと思うのです。
>WCホルス等当然のように冬眠して生きてきた子らを、通年室内でしっかり管理し、育て、繁殖もさせちゃう方のほうがよっぽど上級飼育者・・・
確かに「短期間」ではそう言えるでしょう。
しかし、繁殖のみでなく「長期」に「健康」いて貰うために「冬眠」が必要だとしたら?
「冬眠」が「交配」だけでなくや「成長」や「体調維持」に関る各種「ホルモン」などに関与している事は既にハッキリしています。
ただ、爬虫類であるが故に「科学的解明」が遅れているせいで「どう」関与しているかがまだわからない段階です。
それも数十年飼育しないと解明できない・・・。
故に対極にいるお二人のような「確固たる意思」をもった飼育者の「飼育経験(体験)」が物を言うのだと思います。
実は私は賛成派でありながら「させない組」というか、「する種を飼わない組」だったのです。 寒すぎて、「設備」が整わないと「冬眠」させられないんです。
だから、「ガッチリ暖房」して飼育できる主しか飼育してませんでした。
どこかにまりかめさんのように「通年加温」で飼えばという考えも有りましたが踏み切れませんでした。
やはりカメハメハさんのように、「有るが故の本能・機能」を奪うのは・・・と言う考え故です。
何とか準備も整ってきましたので「そろそろ・・・」とは思いぼちぼちと~
※飛び入りで「能書き」語ってスイマセン、中途半端に書いちゃいましたが長くなっちゃいますのでこの辺で~
(って、充分長いか)
>カメハメハさん
>飼育者が立ち上がるのを
言いえて妙です・・・って、此れも語ると長くなる~(笑
でも、ここ十年は輸送状態も良くなって「立ち上げ」が必要なカメや「来た時には内臓ぼろぼろ」って言うカメがほとんど居なくなりましたね。
今は、ショップで体調崩す仔の方が多いかな~
リンク有難う御座います。
見切り発車ですが、当方既に貼らせて頂きました。
これからも宜しく~
リンクの件勿論OKです。こちらからもリンクさせてください。
冬眠の件、ベクトルが一致していたみたいでちょいうれしかったです(^^)
立ち上げについては、私については幸運なことに立ち上がった個体ばかりに
巡り会っていてそういった苦労を知らずに今まで来ています。
飼育者のノウハウが存分に生かされる立ち上げという儀式は苦しいながらも
成功したときにはえもいわれぬ喜びが待っているんでしょうね。
一部には立ち上げマニアがいるとさえ聞きますから。
教科書には書いてないノウハウ。おっしゃりたい事わかります。
一方では、立ち上がらぬまま死んでいった個体も多いでしょうし、
その原因の多くは『飼育者自体が立ち上がっていない』ことに起因するんだと
思います。”立ち上げに失敗した”の正体は”飼育者が立ち上がるのを
カメが待ちきれなかった”のではないかなとひそかに思っていますが、
そんなこと人様のところで書いたら袋叩きに合いそうなので
ここでひとりごととして(苦笑)
”勘”とか”経験”とか”なんとなく”とかいうのがいつの間にか
”確信”に近いものに変わってくる時が少しですがあります。
それを信じればいい結果が出そうな気がしますね。
>いえ、多分「1年目」で7~8割方、「2~3年目」でほとんど(9割)・・・かと思います。
あぁやはりそうですか。
自分の事を振り返ってもそうですものね。。。
爬虫類を飼育するってことはかなり難しいことなんでしょうね。
◎まりかめさん
そちらの日記では気を使わせてしまったみたいでゴメンチャイ。
>常に対極でいて欲しい。
そうですね。自分のテーマがそれだからそうありたいっす。
>なのに、なぜ冬眠させたいの??
彼らが寝たがるから(笑)
冬眠する種を冬眠させないのは彼らに対する冒涜だと思うから。
それともうひとつは自分の興味から。この興味がわかないと飼育はつまらない。
>仮に5年、冬眠なしで育ってきた子らを冬眠させるほうがうんときついのでは?と感じてます
あぁ、そうなんですか。重い言葉だな。
実は数年前に里子で預かった仔で、ずっと冬場は暖かい小屋(実際に見てきましたが)で
育てられた仔がいます。うちでも勿論加温越冬させてましたが、夏や冬には決まって
数週間~数ヶ月寝るのです。他にも数頭寝る仔がいるので先の
『カメも待ってくれますよ』と書いたのです。
数年の飼育で、彼らが本能として持っているものはそう簡単に変わらないと
思っていましたが、『冬眠準備が下手』になるとは。。。
現状の環境に順応した結果なんでしょうね。
むむむ、、、やっぱりカメを飼うのは難しいナ(汗)
色々言葉を選んで書いてくれてありがとう。まりかめちゃんも大人になったなぁ(爆)
おっしゃってることはよく理解します。
特に今の時期に冬眠推奨記事を見て即反応してしまう人がいるかも?という危機感については同感です。
まずは死なせずに飼う事が一番重要ですよね。そこで最初の選択肢が屋内飼育にするか屋外にするか、、だと思います。
私かめはめはさんのこの手の話大好き、私らとは対極だから(笑) でもかめはめはさんには屋内飼育方法確立に向けてがんばって欲しいと思ってるから、常に対極でいて欲しい。
なのに、なぜ冬眠させたいの??
冬眠なしでしっかり健康に飼い込む事ができれば冬眠させる必要はないんじゃないか?と疑問に思いました。
それと、冬眠させる事ができる飼育者が本当に上級なのか??
私に言わせれば、WCホルス等当然のように冬眠して生きてきた子らを、通年室内でしっかり管理し、育て、繁殖もさせちゃう方のほうがよっぽど上級飼育者やと思います。しかも日本の住宅事情を考えたら多くの飼育者に必要とされる情報はそれだと思いますから。
私なんか「カメの生きる力頼り」ですから、飼育者ランク中級にも上級にもなれないですね(苦笑)それなのにカメに死んで欲しくないからじたばたする。。わがままかな?(爆)
ちなみに屋内飼育を経験してる子らは冬眠準備が下手な気がします。仮に5年、冬眠なしで育ってきた子らを冬眠させるほうがうんときついのでは?と感じてます。カメにも飼育者にも。
あ、、一言がこんなに長く(苦笑)やばい(汗)
でしゃばりましたごめんなさ~い(逃走)
全くその通りですね。
まずは「飼う」という事。
ただ生かすという意味ではなくて、一緒にいる相方の調子が「感覚」として察知出来る様になること。
理論だけで巧く行くんならそれこそ「カメだらけ」
これは多分「立ち上げ」などに繋がることなんじゃないかと感じますが、例えば昔は家に連れ帰って最初の一ヶ月が勝負だったです。
それは、別に「教科書」も何も無くてこの調子なら「こうだろう」と言う極めて曖昧ながら極めて合理的且つ大事な部分の「感覚」で行われておりました。
それは今も同じだと思います。
冬眠「前」や「中」、「明け」に異変を察知して中止したり・・・そういう全てが「教科書」にない部分で行われているはずです。
(少なくても自分はそうです)
鈍感なあたしなんざ「クーリング」さえ怖いもの・・・(笑
>最初の5年にほとんど死んでるのでは?
いえ、多分「1年目」で7~8割方、「2~3年目」でほとんど(9割)・・・かと思います。
「冬眠」・・・確かにナチュラルで一番大切な部分の「生理的機能」に影響していると思いますが、それ故一番怖い「リスキー」な営みだと思います。
あ、ここで書くべきでは無いかもしれませんが「リンク」させて下さい。
とっくにさせて頂いていたと思っていたのですが・・・いよいよボケがきたかな?