秘密基地

オフロードバイクのツーレポを
中心にカメ、腕時計、うどん、
商店街の話題など。
チャリンコも始めました。

高岡山 瑞龍寺

2009年05月02日 | ただの雑感

どっからきたんや、ワレ。
(チクビ、キラリーン)



バトン部のキャプテンは、おまえじゃダメなんだよぉ。。。(え?)



てなわけで、やってきたのは富山県高岡市にある高岡山瑞龍寺です。
ここは加賀二代藩主前田利長公の菩提をとむらうために
三代藩主利常公により建立された寺だそうです。



瑞龍寺の全体図がコミカルな絵とともに説明してありました。
今から総門をくぐり、急所の山門から(笑)ぐいっと仏殿、法堂と
拝観していきましょう!



ドキドキしながら総門をくぐります。
天保年間(1830~43年)の建立。



急所の山門(笑)
国宝。
1645年に建立され、焼失後1820年に再建されたそうです。
バトン部(冗談)の金剛力士像が凛々しく左右で監視してます。



手前が仏殿、向こうが法堂。
いずれも国宝。
ご覧の通り、伽藍の中は芝生で埋め尽くされてます。
とても気持ちがいいですがこの光景は初めて見たんじゃないかな。
大体、砂利ですもんね。
周りが回廊なので優雅な雰囲気です。

では、仏殿の中へ。



1659年建立。
総欅造りで、山上善右衛門嘉広の最も心血を注いだ力作の一つということです。
確かに立派な造りでその迫力に圧倒されました。

で、気になるのは熱烈に何かを撮影中のカップル。



オイラものぞいてみました。
撮影していたのは、この天蓋(っていうんでしたっけ?)の中。



お~
ひらひらと天女が舞っております~スゴイ。

あのカップル(とそれを撮影していたお方)、よくご存知で、只者ではないな(笑)

実はこのお方たち、2台のスポーティーなミニクーパーで
この寺に乗り付けておられましたよ~(^^)



さて、いよいよ法堂へ。ここも国宝。
明暦年間(1655~57年)の建立。
総桧造り。
前田利長の御位牌が安置されているそうです。



靴を脱いで、床がとても高い法堂へ上がります。



手をあわせて、あれこれと。



ここは今まで訪れたお寺の中でも
すごく居心地のいい場所で、
庭が見えて風が入る畳の上で、
いつまでもここで座っていたいと思うほどでした。



狩野安信の天井画。
お寺ってところはいいですね~
美術館に来たような気分になります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。