
ようやく3箱目への挿し枝が完了しました。一見、葉が枯れてるように見えますが、こここから数日、ちゃんと水をあげていると新しい葉っぱが生えてきて、枯れてそうだったのも復活して

こういう感じになってきます。まあ、これは2箱目ですが。この写真の上に写ってるのは最初に植えたものです。ですのでかなり時間的アドバンテージがありますが、一応コンビニ弁当を中で腐らせた土です。
手前は伸びた枝を挿して伸びてきてるもので純粋に川砂のみです。
そして新しく挿し枝した3箱目はコンビニ弁当を腐らせて作った土に例のEMの液肥を混ぜる予定。あ〜秋が楽しみだ!もしもどれも出来る芋がよく似たレベルだったら本当に何も手間いらずで主食を作れますね!
あと、お客さんから「無農薬農法」のムックをお借りしまして!そこに土を休ませずに特定のペアで輪作を行うことで、連作障害を起こさずに作り続けられるという組み合わせが紹介されておりました。サツマイモの場合は「大麦」だそうで、これは毎年手作りの麦茶を飲めるかも知れませんね!麦ごはんってのもあるのか〜(無知)