植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅱ

主に散歩や散策で目に留まった植物、自宅の植物等を
出会いの記録としてパチリ!
時には野鳥や景色もパチリ!

遅い開花のホスタ etc.

2024-08-29 | 我が家の植物

我が家のホスタでは遅い方の開花

あまり綺麗な状態ではないですが

”開花の証し”

ファーストフロスト &  ハルシオン2024/ 7/30

 

~~~~~~~~~~~~~

小型のギボウシ3種

ヤクシマ & カビタン8/15

 

8/22 ▼

 

?の品種 ▼8/26

~~~~~~~~~~~~~

今年2度目の切り戻し後の開花

カリブラコア8/26

~~~~~~~~~~~~~~

夏越し中のガーデンシクラメン

2通りをお試し中

① 1鉢は葉っぱ残す非休眠法

土の表面が乾いたら水遣りを続け 

今細々と開花しています。

涼しくなったら葉っぱも増えてくるかな?

ガーデンシクラメン 8/22

 

 

② 一方こちらの2鉢は休眠法

雨の当たらない場所に置き

水を完全に断ち休眠中

土はカラカラ状態

(一度i試してみたかったので… )

球根はどうなっているのやら?

まだ掘り上げずに放置

9月半ば頃 掘り上げて植え替えをし

水遣りを始めようかと… ▼ 2024/8/26

 

球根をあまり地上に

出さずに植えていたので

今度植え替えする時は

球根の1/3か半分くらいは

地上に出して植え付けてみようかと…

球根を指で押してみると

硬い感じはしているのでかすかな期待

 

 

今年5月

上の2鉢はこんな感じで開花

花茎が短く不格好でした (2024/5/1 撮影)

~~~~~~~~~~~~~

ルドベキアはこぼれ種から

【キク科 オオハンゴンソウ属(ルドベキア属)】

ルドベキア・タカオ 

 

~~~~~~~~~~~~

センニチコウは種まきから

(ちょっと草丈が伸びすぎの感じ)

草丈は80㎝~1mほど

  【ヒユ科  センニチコウ属(ゴンフレナ属)】

センニチコウ(千日紅)

 

 


撮影日:2024/7/30 8/15 8/22 8/26  自宅にて

 

 

 


この記事についてブログを書く
« タカサゴユリetc. | トップ | いつもの散策コース(センニ... »
最新の画像もっと見る

我が家の植物」カテゴリの最新記事