3連休前半
天気の予報はイマイチ
土曜日、息子のバイトがなくなったということで
金曜夜、松本へ出発。
日曜はもしかしたら天気回復?
少しの期待を胸に、白馬へテント泊で行ってきました。
しかし、土日2日間とも雨、
久々に風雨のテント泊
さらに、今年は雪解けが遅く
お花には少し早すぎた感が・・・。
猿倉では雨、
1時間、猿倉山荘で雨とにらめっこ。
9:40 雨があがり空も明るくなってきたので白馬へ登ることそして出発
10:40 白馬尻
こんな天気でも白馬尻は人だらけ。
今日の小屋は混みそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/4fa561db910f06f9058a23f490d15379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/feda874091bec7c79217b52f5429957a.jpg)
雪渓を登る登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/5e0f76ea492c4f7ae864deca0f056932.jpg)
この頃は稜線も見えてきて、「もしかしたら」と、ちょっと期待していた。
見事に裏切られるのだが・・・。
11:10 白馬尻出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/82e4c87fd17c0470ae147a3fdf9036a1.jpg)
いつもの場所にはサンカヨウ キヌガサソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b2/e923b0c3a2af065eaaf1a019603c8694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/c084f4afc0c3dbe50cf5322879efa003.jpg)
途中までは快調だったが
雪渓後半から雨・・・。
風はなく穏やかだったので
今日は終始 笠さし登山
カメラはザックの中なので写真なし
雨の葱平でアイゼンを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/743a055e4bf3659b90ecb4f438c5754b.jpg)
葱平 そして 小雪渓を越えたあたりで小雨に
この先も雪渓あり
いつもならお花畑になっているところもまだまだ雪でお花はこれから
ようやく雨が上がり、
標高2550mあたりから雪も消え、お花畑が広がってきた
カメラを出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/b967ae0fe21c280dd7b65001cc9d66e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/d524b14378ebd8555c40e7769b6f5a32.jpg)
この頃は稜線も見えてきて
明日はもしかしたら晴れ? の期待に胸が膨らむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c3/46139fb7d56c4fd51d40af9cfd896146.jpg)
ミヤマナデシコシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/a439d3e90b6c030d09a17cb7d52dd377.jpg)
シナノキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/03013c6a9a18a1e5bd68e64369b0d4b5.jpg)
ウルップソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/bcdee7ee72241a6c848fe2167a7b6ac7.jpg)
ハクサンイチゲとウルップソウ
ハクサンイチゲはまだ数が少なかった
今年は遅く、これからなのかも知れない
ミヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/897aa0f134df7ae658f4fce30dc94e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/4bf6a242be23eb42b8d19b3024cd21a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/ef251cb1ad0dadfc7bb5a74dfd721c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/e7b5cf8b9b95a58e085aa4171d35f7f1.jpg)
白馬鑓、杓子も見えてきて この時は 疲れも吹き飛ぶ!
テント場は満員状態
何とか平らな場所を確保できた
しかし、テント場周辺もお花畑で高山植物が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/82d56e4982b28197a2c949b6644b3252.jpg)
めずらしい、白いウルップソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/085c3a9a0c15989d3108735257a525c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/a5e3c4c8e7f721bc85766d36f40365ff.jpg)
急いでテントを張り、生ビールのおいてある村営小屋でくつろぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/63ec58dbb97a176bbf6d9c8f32fa2f39.jpg)
夕焼けに染まる白馬を期待しながら一杯やっていたが、
いつのまにか 白馬鑓も杓子もガスの中、
さらに濃いガスに包まれ・・・
気持ちも急下降・・・。
20時 テントに戻り、就寝
夜中12時、もしかしたらの期待を込めてテントの外を覗くと
濃いガス・・・。
その後は、雨と風が強くなり、
5時起床
雨の中、テントをたたんで
6時 速攻下山
終始 雨の下山となり
カメラはザックの中、
写真は1枚もなし
全装で標高差1500mはきつかった
まだ筋肉痛に悩まされている日々・・・。
歳だな~。
天気の予報はイマイチ
土曜日、息子のバイトがなくなったということで
金曜夜、松本へ出発。
日曜はもしかしたら天気回復?
少しの期待を胸に、白馬へテント泊で行ってきました。
しかし、土日2日間とも雨、
久々に風雨のテント泊
さらに、今年は雪解けが遅く
お花には少し早すぎた感が・・・。
猿倉では雨、
1時間、猿倉山荘で雨とにらめっこ。
9:40 雨があがり空も明るくなってきたので白馬へ登ることそして出発
10:40 白馬尻
こんな天気でも白馬尻は人だらけ。
今日の小屋は混みそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/4fa561db910f06f9058a23f490d15379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/feda874091bec7c79217b52f5429957a.jpg)
雪渓を登る登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/5e0f76ea492c4f7ae864deca0f056932.jpg)
この頃は稜線も見えてきて、「もしかしたら」と、ちょっと期待していた。
見事に裏切られるのだが・・・。
11:10 白馬尻出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/82e4c87fd17c0470ae147a3fdf9036a1.jpg)
いつもの場所には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b2/e923b0c3a2af065eaaf1a019603c8694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/c084f4afc0c3dbe50cf5322879efa003.jpg)
途中までは快調だったが
雪渓後半から雨・・・。
風はなく穏やかだったので
今日は終始 笠さし登山
カメラはザックの中なので写真なし
雨の葱平でアイゼンを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/743a055e4bf3659b90ecb4f438c5754b.jpg)
葱平 そして 小雪渓を越えたあたりで小雨に
この先も雪渓あり
いつもならお花畑になっているところもまだまだ雪でお花はこれから
ようやく雨が上がり、
標高2550mあたりから雪も消え、お花畑が広がってきた
カメラを出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/b967ae0fe21c280dd7b65001cc9d66e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/d524b14378ebd8555c40e7769b6f5a32.jpg)
この頃は稜線も見えてきて
明日はもしかしたら晴れ? の期待に胸が膨らむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c3/46139fb7d56c4fd51d40af9cfd896146.jpg)
ミヤマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/a439d3e90b6c030d09a17cb7d52dd377.jpg)
シナノキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/03013c6a9a18a1e5bd68e64369b0d4b5.jpg)
ウルップソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/bcdee7ee72241a6c848fe2167a7b6ac7.jpg)
ハクサンイチゲとウルップソウ
ハクサンイチゲはまだ数が少なかった
今年は遅く、これからなのかも知れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/7a4e1d12dc7c590df2d9666273c4d109.jpg)
ミヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/897aa0f134df7ae658f4fce30dc94e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/4bf6a242be23eb42b8d19b3024cd21a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/ef251cb1ad0dadfc7bb5a74dfd721c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/e7b5cf8b9b95a58e085aa4171d35f7f1.jpg)
白馬鑓、杓子も見えてきて この時は 疲れも吹き飛ぶ!
テント場は満員状態
何とか平らな場所を確保できた
しかし、テント場周辺もお花畑で高山植物が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/82d56e4982b28197a2c949b6644b3252.jpg)
めずらしい、白いウルップソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/085c3a9a0c15989d3108735257a525c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/a5e3c4c8e7f721bc85766d36f40365ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/a6d9e08491bba8e60fcb6a3d56d4004a.jpg)
急いでテントを張り、生ビールのおいてある村営小屋でくつろぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/63ec58dbb97a176bbf6d9c8f32fa2f39.jpg)
夕焼けに染まる白馬を期待しながら一杯やっていたが、
いつのまにか 白馬鑓も杓子もガスの中、
さらに濃いガスに包まれ・・・
気持ちも急下降・・・。
20時 テントに戻り、就寝
夜中12時、もしかしたらの期待を込めてテントの外を覗くと
濃いガス・・・。
その後は、雨と風が強くなり、
5時起床
雨の中、テントをたたんで
6時 速攻下山
終始 雨の下山となり
カメラはザックの中、
写真は1枚もなし
全装で標高差1500mはきつかった
まだ筋肉痛に悩まされている日々・・・。
歳だな~。
いつもながら、小生が訪れた時と比較しています。
赤いベンガラのルートを登るのは何となく機械的ですが、やむを得ないことです。葱平での一服が思い出されます。
ご子息様とご一緒で返す返すも羨ましい限りです。
話は変わりますが、先月、北海道にいきました。富良野から大雪、トムラウシ、十勝岳を眺めました。帰宅後、十勝岳の噴火まがいには驚きました。
今夏もお楽しみ下さい。
雨の白馬、こりごりです。
ご意見番様は北海道ですか!
いいですね。
ちょうど同時期に、知り合いが
大雪から十勝岳まで縦走し、
翌日、噴火したといっていました。
北海道、行ってみたいですが
いつのことになるのでしょう・・・。
こんな天気でもさすがに大雪渓は数珠つなぎなんですね。
雨の大雪渓は怖そうです。
ウルップソウがこんなにたくさん咲いているのを見れたのは凄いですね。
こんばんは!
3連休は見事に裏切られました・・・。
久々の雨の北アルプスでしたけど、
登山者は多かったです。
雨の大雪渓は、土砂降りならばコースを変え留予定でしたが、
シトシトだったので行っちゃいましたけど、
余り勧められませんね・・・。
ウルップソウは今がピークとばかりに
競って咲いてました。
ワタシは友達といったときはピーカンのお天気でしたが
隊長と行ったときはやっぱりこんなガスガスでした。
でもここはお花畑がいっぱいで楽しいですよね。
で、お褒めいただいたので
ちょっとだけ口出しさせていただくと。。。
ひとつめの白いお花はサンカヨウではなくてキヌガサソウ、
ふたつめの濃いピンクの花はミヤマナデシコではなくミヤマシオガマだと思います。
上から目線ですみません。。。
ワタシはここでグリーンパトロールのおじさんに
ミヤマクワガタっていうお花を教えてもらったのを覚えてます
よっしーさん、カメラ変えました?
いつもよりさらに写真がキレイですね!
ご指摘ありがとうございます!
たしかに、昨年の自分のレポでは
キヌガサソウとミヤマシオガマになってました。
ミヤマクワガタは虫のクワガタには詳しいので、
関連で覚えられました(笑)
カメラですか?
ん~、鋭い・・・。
くっきーさんと同じですよ!
天候には、恵まれなかったようですが、親子での登山 感慨深いものがあります。
8月上旬には、おいらの二人の息子も帰省するので三人での山歩きを計画中です。
おいら ちょいと至仏山いってきました。
山頂までは、霧雨。
女房の愚痴に後押しされ山頂へ。
一瞬の晴れ間から見えた鳩待峠、尾瀬ケ原!
山頂では、歓声があがりました。
きてよかった と女房。
ほっとした おいら。
花々がきれいだったな。
また
オフ会の調整していただいてありがとうございます。
今から楽しみです!
今年の北アルプスは本当に雪が多いんですね。
先日はよっしーさんのレポを参考に白馬へ行こうと思ったけど、天気の良さそうな乗鞍岳へ行っちゃいました。
花の写真いいですね!
えっ?カメラ新調したんですか?
返事が遅くなりすみません。
至仏山は花が綺麗な山ですよね。
ホソバヒナウスユキソウが綺麗だったと思います。
山頂で晴れてよかったですね。
山の神がほほえんだのでしょう。
息子さんと山登り、いいですね。
こちらはバイトで帰ってこないようです。
荒沢岳楽しみですね。
あとは私の体力のみです。
乗鞍日帰りお疲れ様です。
乗鞍は遠いでしょう。
松本からさらに1時間強、
そして標高差もかなりあるのでは・・・。
カメラの件は、後日ゆっくりと!