立春寒波
始まりました。
立春寒波2のレポに書きましたが、
500hpaの高層天気図(上空5500m付近)をみると、モンゴルと北海道の間にあった−42℃の寒気の塊と、北海道の真北2500kmの東シベリアのオイミャコン辺りにあった−48℃以下の寒気の塊が、とうとうくっつきました。
一つの巨大な寒気の塊になりました。
今日見た高層天気図は、昨日のものになります。
気象庁は、1日遅れて発表するものです。
明日はどのようになっているのでしょうか?
それから、西高東低冬型の気圧配置になっているわけですが、東海上へ抜けた低気圧が北海道で発達し、帯広とかに大雪を降らせました。
今年の北海道東部の十勝地方など帯広は、極端に雪が少なくて、5cm位だったのが一気に120cmになりました。
北海道ではたまにありますけどね。
冬型で日本海側のに大雪を降らせるのではなく、低気圧が太平洋側に大雪を降らせるパターンです。
いわゆる、北海道版の南岸低気圧です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます