アンドロメダ銀河
我々の住んでいる”天の川銀河”の
外側にあり、天の川銀河から最も近い銀河、”アンドロメダ銀河”
近いとはいえ、230万光年の遙か彼方・・・。
その アンドロメダ銀河を初めて撮影した。
なかなか条件が揃わないと肉眼で見ることも出来ない。
今までで、アンドロメダ銀河を肉眼で見た中で最高に見えたのは
黒部五郎小舎(2005年夏)
それから
八ヶ岳の美濃戸(2002年秋)
で見たときだった。
日光の戦場ヶ原でもよく見えるときがある。
今日は、宇都宮市の郊外で撮影を試みた。
なかなか条件が揃わないと撮影できない。
この日は、低気圧が去り冬型の気圧配置に移行。
夕方から北西の風が強くなり急速に晴れだした。
澄んだ空は必須条件
それから、月が出ないこと。
それ以上に私の時間があること。
この日の夕方は3拍子揃った!
まず初めは、
夕方5時頃、すっきりとしない天気だったので
県庁から夜景でも撮ろうと行ってみた。
日光連山のシルエット
県庁から南方面
ガラスに室内の灯りが反射してしまいいい写真が撮れない。
ところが、北の方はいい天気そうで雲がとれていく。
宇都宮市内から北へ10Kmほど行ってみた。
結構暗いし、街の灯りもないし、
南の空は宇都宮の灯りに影響されそうだが
北の空は、そこそこ星が見えた。
まずは北極星を中心に撮影してみた。
赤い鉄塔の右上は飛行機。
左上は流星(偶然です)
これだけ写れば、もしかしたらアンドロメダ銀河も写るかも?
と思い、早速撮影実行。
カシオペア座の近く、だいたい場所はわかっているが、
さすがに宇都宮近郊ではアンドロメダ銀河を肉眼では見ることはできない。
おおよその予想で撮ってみる。
左側のやや下にカシオペア座
ほぼ中心にあるボヤッとしたのが アンドロメダ銀河だ。(35mm換算で27mmで撮影)
しかし凄い。
肉眼ではほとんど見ることが出来ない星の光を、
カメラは確実に集める。
ここから、望遠でズームするが、
アンドロメダ銀河が画像に入ってくれない・・・。
微妙にずれるのだ・・・。
ほぼ真上。
首が痛い・・・。
三脚の位置を微妙にずらしながら手探りで何度も撮影し、
やっと成功した!
それでも、15秒以上開放すると星が動いてしまう。
望遠 35mm換算で300mmで撮影
絞り開放 F5.6
シャッター速度 20秒
ISO 12800
今度は15秒で、
アンドロメダ銀河以外の写っている星は
すべて我々の住んでいる天の川銀河の中にある星。
天の川銀河は直径が10万光年といわれている。
アンドロメダ銀河は、230万光年の遙か彼方の銀河・・・。
今回の撮影は、
ISO 12800 なので画像は粗いが、
宇都宮市郊外であることを考えれば仕方ないところ。
15秒でも星は動いてしまう。
ISO 3200 でも試みたが
レンズが暗いので満足いく写真とはいかなかった。
ISO 12800 で撮影してこの画質は十分。
そもそも ISO 12800 が選べるのはペンタ君のおかげだ。
最後に5分間の露出した北極星周辺。
本当は15分くらい粘りたかったが、
車が来てしまったのであきらめた。
また天気のよい時にアンドロメダ銀河を狙いたい。
(本当は北アルプスか八ヶ岳で撮りたいところだ)
我々の住んでいる”天の川銀河”の
外側にあり、天の川銀河から最も近い銀河、”アンドロメダ銀河”
近いとはいえ、230万光年の遙か彼方・・・。
その アンドロメダ銀河を初めて撮影した。
なかなか条件が揃わないと肉眼で見ることも出来ない。
今までで、アンドロメダ銀河を肉眼で見た中で最高に見えたのは
黒部五郎小舎(2005年夏)
それから
八ヶ岳の美濃戸(2002年秋)
で見たときだった。
日光の戦場ヶ原でもよく見えるときがある。
今日は、宇都宮市の郊外で撮影を試みた。
なかなか条件が揃わないと撮影できない。
この日は、低気圧が去り冬型の気圧配置に移行。
夕方から北西の風が強くなり急速に晴れだした。
澄んだ空は必須条件
それから、月が出ないこと。
それ以上に私の時間があること。
この日の夕方は3拍子揃った!
まず初めは、
夕方5時頃、すっきりとしない天気だったので
県庁から夜景でも撮ろうと行ってみた。
日光連山のシルエット
県庁から南方面
ガラスに室内の灯りが反射してしまいいい写真が撮れない。
ところが、北の方はいい天気そうで雲がとれていく。
宇都宮市内から北へ10Kmほど行ってみた。
結構暗いし、街の灯りもないし、
南の空は宇都宮の灯りに影響されそうだが
北の空は、そこそこ星が見えた。
まずは北極星を中心に撮影してみた。
赤い鉄塔の右上は飛行機。
左上は流星(偶然です)
これだけ写れば、もしかしたらアンドロメダ銀河も写るかも?
と思い、早速撮影実行。
カシオペア座の近く、だいたい場所はわかっているが、
さすがに宇都宮近郊ではアンドロメダ銀河を肉眼では見ることはできない。
おおよその予想で撮ってみる。
左側のやや下にカシオペア座
ほぼ中心にあるボヤッとしたのが アンドロメダ銀河だ。(35mm換算で27mmで撮影)
しかし凄い。
肉眼ではほとんど見ることが出来ない星の光を、
カメラは確実に集める。
ここから、望遠でズームするが、
アンドロメダ銀河が画像に入ってくれない・・・。
微妙にずれるのだ・・・。
ほぼ真上。
首が痛い・・・。
三脚の位置を微妙にずらしながら手探りで何度も撮影し、
やっと成功した!
それでも、15秒以上開放すると星が動いてしまう。
望遠 35mm換算で300mmで撮影
絞り開放 F5.6
シャッター速度 20秒
ISO 12800
今度は15秒で、
アンドロメダ銀河以外の写っている星は
すべて我々の住んでいる天の川銀河の中にある星。
天の川銀河は直径が10万光年といわれている。
アンドロメダ銀河は、230万光年の遙か彼方の銀河・・・。
今回の撮影は、
ISO 12800 なので画像は粗いが、
宇都宮市郊外であることを考えれば仕方ないところ。
15秒でも星は動いてしまう。
ISO 3200 でも試みたが
レンズが暗いので満足いく写真とはいかなかった。
ISO 12800 で撮影してこの画質は十分。
そもそも ISO 12800 が選べるのはペンタ君のおかげだ。
最後に5分間の露出した北極星周辺。
本当は15分くらい粘りたかったが、
車が来てしまったのであきらめた。
また天気のよい時にアンドロメダ銀河を狙いたい。
(本当は北アルプスか八ヶ岳で撮りたいところだ)
普通のカメラ(と表現して良いのかな?)でも撮影できるなんて!
ちゃんと銀河の形で写るんですね。
写真を見て興奮してしまいました。
場所が分かっていても、あの無数の星の中から探し当てるだけでも大変ですよね?
この魅力に嵌まると明るい望遠レンズが欲しくなるんじゃないですか?
前々からアンドロメダ銀河を撮影したいと思っていました。
カメラと三脚のみでの撮影ですし
宇都宮市郊外なのでまあまあ満足です。
明るい望遠レンズ、手が出ませんよ・・・。
北アルプスで撮ってみたいですね。
もっと綺麗な写真を撮ってみたいです。