作曲家・ピアニスト/平良伊津美の音楽エッセイ

新しい音楽の形を模索していきます。

らららクラシックより

2020-09-20 09:26:05 | 音楽
栗コーダーカルテット~クラシック音楽の達人たち~

このグループは、川口義之、関島岳郎、栗原正己の3人。

関島さんは、レスピーギの組曲「鳥」から「ナイチンゲール」を栗コーダーなりのアレンジでやってみたいとの事。

♪ 組曲「鳥」から「ナイチンゲール(夜鳴きウグイス」レスピーギ作曲
第3曲 「めんどり」 第5曲「かっこう」第4曲「ナイチンゲール」(夜鳴きウグイス)


https://www.youtube.com/watch?v=YPYxV0RbwpU

レスピーギ(1879~1936)は、古典の旋律を題材に近代的な組曲を施した作品を多数残しました。

今日は、クラシックの演奏家をゲストに。

リコーダーの達人、吉澤実。

管楽器組曲 第2番から「バディヌリ」バッハ作曲、関島岳郎 編曲。

https://www.youtube.com/watch?v=cCImayer3Ns

ごめんなさい、リコーダーにアレンジしたものはネットにないみたいです。

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシック音楽館より 続き

2020-09-19 09:31:56 | 音楽
♪ セレナード第2番イ長調 作品16 ブラームス作曲
編成にバイオリンはありません。
驚きですよね。しかも、5楽章まであります。

https://www.youtube.com/watch?v=SyNGTQL9HOY&t=38s

コンサートα

パリ・ギャルド・セピュブリケーヌ吹奏楽団

150年以上の歴史があり、またオーケストラのような響きがします。

♪ 「カルメン」組曲第1番から ビゼー作曲 デュポン編曲
♪ ボレロ ラヴェル作曲 デュポン編曲

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシック音楽館より

2020-09-18 08:45:38 | 音楽
N響は、第1回定期公演を、1927年にはじめ、以来ずっと続けてきました。しかし、コロナ禍で、一時公演を中断。第236回定期演奏を、
1942年に行い、その時の指揮者は、山田和雄。ニクラウス・エッシュバッハー、ヨーゼフ・ローゼンストックなどが、指揮を務めてきましたが、コロナのため、1年間公演は休止となりました。海外の指揮者がコロナ禍でこられないため、指揮は、山田和樹が務めます。

♪ 弦楽のためのレクイエム  武満徹作曲

若いころの作曲となります。

https://www.youtube.com/watch?v=Pp_furtf4DA

♪交響曲 第29番 イ短調K,201  モーツァルト作曲

https://www.youtube.com/watch?v=W3Jd4XNXZuU

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONGSより

2020-09-17 09:28:31 | 音楽
アニソン界の女王 水樹奈々 × そのすごさの秘密

水樹奈々の凄さの理由

①新たなジャンルを開拓
② ど派手なライブ演出

ドームの2階まで届く、乗り物に乗って歌う。ぶっつけ本番で怖かったそうです。
③ あきらめない心
④ あくなき難曲への挑戦

♪ POP MASTER
♪ ETERNAL BLAVE



そして、絶望の中、書き上げた「深愛」

https://www.youtube.com/watch?v=ePVJdev77Gw

紅白歌合戦で、歌った曲。小さいころから、お父様が歌の指導をしてくれたそうで、しかし、紅白を前にして、他界してしまったそうだ。

難曲 「FIRE SCREAM」

歌手泣かせの難曲。音がとんでうたいづらいらしいです。10月7日リリース。

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らららクラシックより 続き

2020-09-16 09:47:28 | 音楽
チャールダーシュ~哀愁と情熱の不思議~

19世紀のハンガリーは、オーストリア・ハンガリー帝国となっており、ハンガリー人は、自分の国の歌と踊りをもっていました。
志願兵を集める募兵行事では、ヴェルブンコシュという踊りを踊っていたそうです。ちなみに、チャールダーシュのチャールは、居酒屋、それが変わって、チャールダーシュとなったそうです。それは、男女ペアの踊りでした。

チャールダーシュは、緩急つけた曲で、LASSANという、ゆっくりな場面、FRISKAという速い部分にわかれています。
チャールダーシュは、その後、舞踏会が盛んだった、ヨーロッパで大人気で、クラシックにも取り入れられました。

♪白鳥の湖 第3幕 ハンガリーの踊り チャールダーシュ。 チャイコフスキー作曲。
♪ オペラ「騎士パスマン」からチャールダーシュ。 ヨハンシュトラウス作曲
♪ ハンガリー舞曲 第5番 ブラームス作曲
♪ チガーヌ ラヴェル作曲

そして、リスト。ハンガリー出身。旅から帰ってきて、昔聞いた懐かしいハンガリーの曲を、取り入れて、♪ハンガリー狂詩曲を作曲。

https://www.youtube.com/watch?v=02YpEen_m1k


所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする