家ねこの背伸び 山ねこのあくび

好きなアップルパイ、料理下手の簡単料理、山や植物のこと。
思いついたこと、興味のあること のんびりとつづってます。

もうすぐ 節分。

2025-01-28 | 日記

もうすぐ 節分。

 

・・っで その節分に必ず行うこと!

そう

豆まき。

 

その”福豆”を 先日 いただいてきました。

 

福豆は 毎年 市内の八幡神社に買いに行きます。

 

なぜなら・・・

 

くじ引きが あるからです!

今年も 2月3日の節分にいくぞぉ~~!と意気込んでいたのに

今年は 2日と聞き びっくり。

節分の日が 移動することあるんですね・・。

聞いといてよかった・・。

危うく 節分が終わった3日の日に

のんきに くじ引きに行くところでした・・ははは。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今・人気のエリア 波佐見町に行ってきました。

2025-01-28 | 日記

波佐見焼で有名な 波佐見町に行ってきました。

波佐見町は 長崎と佐賀の県境にあり 我が街・佐世保市から30分ほどで行ける

今、人気のエリアです。

陶器の街・波佐見町。

メイン通りはもちろん あちこちに お洒落な陶器屋さんやカフェがあり

特に 若い子に人気の”西原エリア”は 

平日でも県外からたくさんのお客さんが訪れる人気スポットになってます。

 

この日は、波佐見焼き物公園に寄ってみました。

 

登り窯など いろんな形の 陶器を焼くための ”釜” が展示されています。

 

そして・・こちら 穴窯は

須恵器など 古代人が使用していた釜。 人と陶器との歴史を物語っている釜ですね。

 

そう!

ここは、まさに ”釜”の歴史博物館?!

焼き物に興味のある方は ぜひ お立ち寄りくださいませ。

 

公園を散策した後は 公園の横にある陶芸の館・くらわん館へ。

波佐見にくると 必ず ここに立ち寄ります。

 

1階は お手頃価格の(300円~500円)のお皿やコップ から~

波佐見焼の作家さんの趣向を凝らした作品など 

さまざまな波佐見焼が並び

見て回るだけで ワクワクします。

 

私も・・一つ。

 

”めでたい・目出鯛”の小皿を買ってきました。

 

じつは・・めで”鯛”好きなのです。

なので 鯛が描かれた皿や 置物などがあるとついつい・・買ってしまいます。

 

赤い鯛の土鈴 と 白い鯛の小皿

 

一緒に並べて。

紅白の鯛で 

今年は ”めでたい” ことあるといいなぁ~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする