こんにちは!
部長のMです。
前回の続きですが、実車について調べ、資料を基にプロトタイプを選定しました。
そして、今回は大阪線で走っている2430系2443Fを現行仕様で作ります。
前回の記事を書いた後、2600系は2004年に廃車になっていることが分かりました。
せっかくなら今も走っている車両で作りたいので、簡単な加工で作れると説明書にも載っていたので2430系を作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/ee83d599bb4105da1f9d0d0f04cdc6db.jpg?1593815811)
というわけで本日の作業は…
まず車体をニッパーで切り離し、デザインナイフ・やすりで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/82/b2a364a27b391d3372c3876d3e590237.jpg?1593815836)
続いて、現行仕様には方向幕が設置されているため、1両あたり4か所、4両分で計32か所ある種別表示灯 (赤丸部分)を撤去します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/c46f2c437f7ee4cb49891d2afde7b252.jpg?1593815867)
ノミとデザインナイフで左側の種別表示灯の上を削り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/07d865d9fed79bdde746347327c10d29.jpg?1593815881)
そして、0.3㎜プラ板を1.5×5.0ミリに切断し、削った部分にはめ込んで接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/b8d06b82abbc5034b3c8706031e82822.jpg?1593815899)
右側は埋め込まれているので、ポリパテを練り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/dd1798a4feae150742f961a42ba940fa.jpg?1593815916)
右側の種別表示灯に盛り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/2fa20c7d6827c8b9469bca31b09d822d.jpg?1593815949)
1両分できました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/ba20849fe416143df138499750e7c6f1.jpg?1593815996)
この作業を4両分施工し、接着剤・パテを乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d9/2b952a031fd80f0fdd19552946776603.jpg?1593816008)
次回は、今回作業した場所を仕上げていきますのでお楽しみに!