20170410_CB1100EX出庫、本庄陸男の石狩川碑
本庄陸男の石狩川碑
札幌大橋と遠景は手稲山。
5か月ぶりのバイク出庫。晴れているものの、気温7~8℃。60キロ走って帰宅。寒いぃ。
※業務連絡、gooブログ容量Fullのため、2017.4~、Yahooで展開します。
https://blogs.yahoo.co.jp/gamigami1100ex
20170410_CB1100EX出庫、本庄陸男の石狩川碑
本庄陸男の石狩川碑
札幌大橋と遠景は手稲山。
5か月ぶりのバイク出庫。晴れているものの、気温7~8℃。60キロ走って帰宅。寒いぃ。
※業務連絡、gooブログ容量Fullのため、2017.4~、Yahooで展開します。
https://blogs.yahoo.co.jp/gamigami1100ex
20170402_小林峠から両方向14100歩
小林峠から砥石山へトライ。
車は本日の1台目でした。
途中から踏み跡なしのため戻り。
藻岩山、小林峠コースへトライ。左側に藻岩山の鉄塔が見えます。右側に新しいトンネルの入口が見えます。
恵庭岳方向。
途中で折り返し。本日、ここまで、14100歩。
20170326_盤渓山604m
盤渓市民の森からスタート
盤渓山頂上、604m。ここから先、砥石山への踏み後ありませんでした。
石狩湾方向。
藻岩山方向。
砥石山方向。
ここまで。往復2時間、9072歩。
20170320_平和の滝から手稲山ケルンまで
6時40分スタート
砂防堰堤
鉄塔
左手に鉄塔銀座
ケルンに到着
、
上り2時間40分、下り1時間10分、歩数計14600歩。
20171103、平和の滝~阿部山(703m)
平和の滝駐車場。
阿部山。この先は、峰越山(標高858.5m)。
阿部山を超えて20分、キツツキの穴で折り返し。
隣に手稲山のアンテナ銀座。
ここまで、12000歩。
2017年1月2日、三角山~大倉山~奥三角山、縦走トレッキング
大倉から奥三角への途中、こんなに足元近くに真新しいキツツキの穴がありました。
穴を開けた本人の姿は見えませんでした。
三角山の看板も撮影。
ここまで、18880歩でした。
20161022_札幌市民カレッジ、定山渓水管橋トンネル見学ツアー
定山渓、水管橋がある第一現場、密閉型シールド工法。
水管橋の上から、一の沢ダムの放水側が見えました。
トンネルの壁(セグメント)
ちょうど、電気貨車が到着。
高さ17メートルの立坑。
ヘルメット姿のまま、第二現場へ移動します。
簾舞、インクライン構台がある第二現場、開放型シールド工法。
コンクリート製のセグメント(トンネルの壁)
仮のセグメントはコンクリート製ではなく、鉄製でボルト留めです。
手前の国立札幌南病院とS字の橋(新御料橋)。
ここまで。
20161019_CB1100EX、恵比島駅、月形皆楽公園、当別ダム、352キロ
※ArrowM03使用。
恵比島駅
月形町、皆楽公園。
当別ダム、当別川、望郷橋。
ここまで。走行352キロ、燃費計26.1キロ。
20160918_19、CB1100EX、美深松山湿原、天塩川温泉キャンプ場
深名線、第三雨竜川橋梁。
朱鞠内湖。
美深町、松山湿原。
えぞ松沼。
はい松沼。
天竜沼。
天塩川温泉キャンプ場。
朝の最低気温が8度ぐらいでした。モンベルのアルパイン バロウバッグ #3では寒かった。
JR天塩川温泉駅。
天塩川に架かる橋(天塩大橋)道路幅が狭い古いタイプ。
兜沼公園。
兜沼。
サロベツ湿原センター。
サロベツ原野、その1。
サロベツ原野、その2。
サロベツ原野、その3。
サロベツ原野、その4。
ここまで。2日間で走行816キロ。燃費計28.4キロ。
20160916_CB1100EX_様似まで422キロ
日高線、台風10号の被害。
新冠町。
三石町、道の駅の高台から。
様似町、塩釜トンネル。
塩釜トンネル。
アポイ岳ジオパーク。見学時間なし、記念撮影のみ。
ここまで。422キロ、燃費計27.5キロ。
20160910_12、室蘭岳、徳舜瞥キャンプ場
、盃温泉キャンプ場2泊3日
徳舜瞥岳キャンプ場
2日目、キャンプ場からスタート。
登山口入口を視察。
増水している長流川。
新長流川橋と奥にある奥の沢橋。
優園川に架かる、奥の沢橋。
支流との合流地点。
洞爺湖一周後、再び長流川。
2日目、走行94キロ。
盃温泉郷、盃野営場へ移動。本日のテントは当方のみでした。
山の中腹に旧道の跡。
後方は、○○トンネル。
3日目の朝、盃キャンプ場から神威岬に向けてスタート。
茂岩トンネルを通過後、逆方向から撮影。
神恵内5大大橋の最初は、神泊(かみとまり)大橋。
2つ目、祈石(いのりいし)大橋。
3つ目、弁財澗(べんざいま)大橋。
4つ目は、魚谷(うおたに)大橋。
尾根内バス停。
5つ目は、尾根内(おねない)大橋。
大森トンネル。
大森トンネル通過後、逆方向から撮影。
キナウシトンネル。新旧、計3つのトンネル。
マッカトンネル。左手に旧トンネル。
マッカトンネル通過後、逆方向から撮影。
川白トンネル。
川白トンネル通過後、逆方向から撮影。
川白トンネルの横に三階の滝。
川白覆道。
窓岩トンネル。
ノット恵比寿岩。
ノット恵比寿岩。
かじか島、大島、小島。
かじか島、大島、小島。
窓岩。
窓岩。
窓岩、二ツ岩。
窓岩、二ツ岩。
西の河原トンネル。
柱状節理。
大天狗トンネル。
大天狗覆道。
積丹トンネル。
神岬(こうざき)トンネル。
神威岬トンネル。
神威岬に到着。
泊村、鰊御殿。
3日目、走行78キロ。
ここまで。
20160902_03、CB1100EX、南茅部河川公園1泊2日、1084キロ
鹿部町間歇泉公園。
獅子鼻隧道。
柱状節理の露頭。
函館市灯台資料館(閉鎖中でした)
恵山岬灯台。
南茅部町河川公園。
旧戸井線のアーチ橋。
福島町青函トンネル記念公園。
千代の富士記念館。
トンネルメモリアルパーク。
白神岬。
白神岬灯台。
橋脚の遺跡がありました。詳細不明。
乙部町 館の岬 白亜の露頭。
ここまで。2日間で1084キロ、燃費計28.3キロ。
20160827_CB1100EX_ニセコ大谷地、洞爺湖、支笏湖、346キロ
ニセコ、大谷地。
洞爺湖、月浦~豊浦、S字道路。
ここまで。走行346キロ、燃費計28.6キロ。
2016年8月24日(水)晴れ~25日(木)晴れ、FujiOlympic、初山別天文台キャンプ場
初山別温泉、岬の湯。
金毘羅岬灯台。
廃線跡。
NTT羽幌ビルの鉄塔。天売・焼尻島向けのアンテナが2個残っていました。
羽幌町、朝日公園キャンプ場を下見。
築別川に架かる、幅が狭い路肩が無い築別橋。
十間橋から見る、初山別川に架かる水管橋。
1日目は、64キロで終了です。
天文台、灯台がある、みさき台公園キャンプ場。
下にも野営場所があります。
キャンプ場は3か所あります。
2日目の朝、遠方に利尻富士。
モオコタンベツ川に架かる旭橋。
鉄道遺構と小さい風力発電用風車。
遠別町、道の駅富士見の上にあるキャンプ場からの遠景。アンテナはNHK。
NTT天塩ビルの鉄塔。
ここまで。