20160813_CB1100EX‗新冠判官館岬、三石蓬莱山、荻伏駅まで406キロ
新冠、判官館岬。
JR新冠駅。
メロディー大橋。
JR日高線、荻伏駅。
三石、蓬莱山。
ここまで。走行406キロ、燃費計26.9キロ。
20160813_CB1100EX‗新冠判官館岬、三石蓬莱山、荻伏駅まで406キロ
新冠、判官館岬。
JR新冠駅。
メロディー大橋。
JR日高線、荻伏駅。
三石、蓬莱山。
ここまで。走行406キロ、燃費計26.9キロ。
20160807_CB1100EX_天人峡温泉まで393キロ
遠方に噴煙が上がる旭岳。
天人峡温泉に到着。
忠別川に架かる、羽衣歩道橋と羽衣橋。
ここまで。走行393キロ、燃費系28.1キロ。
2016年8月5日(金)曇り25℃、FujiOlympic_京極から幌似駅、岩内まで93キロ
尻別川、釣りのあとに出発。
国富の露頭。
岩内線、幌似駅。
ここまで。走行93キロ。
20160731_然別湖、中札内野営場1泊2日、広尾
日勝峠の頂上付近。
鹿追町の生い立ちがわかる資料館と喫茶店からスタート。
ガスのため何も見えず。
駒止覆道。
東雲覆道。
然別覆道。
湖畔トンネル。
北岸野営場、ここで折り返し。
然別湖。
この後、雨模様となりました。
1日目走行66キロ。
中札内野営場。
ぴょうたんの滝。
2日目、道の駅、コスモール大樹からスタート。すぐ雨模様になりました。
フンベの滝。
ここで折り返し。
ここまで。2日目走行82キロ。
20160724_CB1100EX_美々川、千歳川、夕張川、奥沙流発電所
美々川、新植苗橋。
千歳川、舞鶴橋。
夕張川、滝の上発電所。
千鳥ヶ滝の地層(滝の上公園)
奥沙流発電所。
ここまで。走行369キロ、燃費計27.9キロ。
2016年7月22日(金)晴れ、CB1100EX_富良野鹿討駅‗白金温泉‗旭橋‗401キロ
富良野、鹿討駅(しかうち)
虹泉橋(こうせんはし)
旭橋
ここまで。走行401キロ、燃費計26.6キロ
2016年7月15日(金)~17日(日)尻別川釣り、瀬棚サイクリング、江差サイクリング、2泊3日
尻別川、ルアーの後、今金町まで移動。
※ルアーの釣果はこれまでの最高、20匹以上、18センチクラスのニジがほとんど。
もしかしたら、放流があった?
今金町、中里、後志利別川、志文内橋付近。「瀬棚層の斜交層理と不整合」確認できませんでした。
今金町、住吉、後志利別川、「住吉橋からの黒松内層と八雲層」を観察。
瀬棚町(現在はせたな町)、大成キャンプ場、440円。すぐ隣に国民宿舎あわび山荘あり。
この日のキャンパーは、当方のみでした。
キャンプ場横を流れる貝取澗川。
あわび山荘入口の大岩。
滝の沢橋から見る平田内水門。
道の駅、てっくいランド。
切り通しで作られた道路、2本。
旧道の覆道、通行止め。
帆越山トンネル。
太田山神社。本殿は山上。
太田山神社の拝殿、太田神社。
瀬棚の三本杉岩で折り返し。
鵜泊覆道。画面左上、使途不明の鉄柱とコンクリート台座。
太田神社横のトイレ。
太田山神社の拝殿、太田神社。
親子熊岩。
マンモス岩。
あわび山荘に戻ってきました。本日の走行135キロ。
鮪の岬(しびのさき)。
館の岬トンネル。
厚沢部町、レクの森キャンプ場に到着。
3日目の朝、道の駅、江差繁次郎笑店にデポ。
江差の街並み。
ふらっと江差。
徳川幕府の軍艦「開陽丸」
廃止になった駅舎。
江差線の鉄橋。
江差線の鉄橋2。
上ノ国ダム、あすなろ湖に立ち寄り。
上ノ国町、夷王山。
夷王山キャンプ場。
上ノ国町、道の駅もんじゅ。
上ノ国漁港(石崎漁港)
石崎川、石崎橋で折り返し。
江差の町へ。
奥尻島へのフェリー。
ここまで。
20160711_CB1100EX_留萌千望台、増毛駅、350キロ
留萌、千望台。
増毛・雄冬方向。
観光案内所。
タイミングよく、列車が到着しました。※後方に灯台。
ここまで。走350キロ、燃費系27.6キロ、(帰りにホンダドリームでオイル交換@12887キロ)
2016年7月8日(金)~9日(土)1日目=富良野岳、太陽の里キャンプ場、
2日目=Olympic狩勝峠まで110キロ
十勝岳駐車場、金曜日の7時30分着でほぼ満車でした。
十勝岳。
富良野岳分岐、ここから、800m50分とあります。
富良野岳到着、上り2時間とかなりのハイペースとなりました。後方に十勝岳、美瑛岳、美瑛富士と続きます。
芦別岳、夕張岳方面。
富良野岳分岐の広場。
山辺地区、太陽の里キャンプ場。
芦別岳登山口の横の溜め池。
芦別岳。
空知川、山部橋からの芦別岳。
樹海峠(三の山峠)の頂上。
狩勝峠到着。ここで折り返しました。
ニペソツ山方向。
十勝岳方向。
鉄道員(ぽっぽや)のロケ地。
占冠の赤岩青巌峡へ立ち寄り。旧赤岩橋の橋台を確認。
ここまで。
20160705_CB1100EX_神恵内大森大橋、盃キャンプ場、余市川大正橋
晴れのち曇り、Max20℃、385キロ、燃費計28.1キロ
手前から、弁財澗大橋、祈石大橋、神泊大橋の3つがつながっています。
奥から尾根内大橋、魚谷大橋のふたつ。
全部で5つの橋があります。
積丹から岩内に向かう方向に進むと、
尾根内大橋、魚谷大橋、弁財澗大橋、祈石大橋、神泊大橋。
道の駅、シュルプラザ。
赤江川村、余市川に架かる大正橋が完成していました。
旧大正橋は通行止めです。
ここまで。
2016年6月28日(火)晴れMax25℃ 日高自動車道‗二風谷ダム‗チロロ巨岩‗日勝峠‗387キロ
二風谷ダム。
開店前のため立ち寄らず。
こちらも、開店前のため立ち寄らず。
平取町岩知志、水力発電所。恐らく岩知志発電所。
沙流川に架かる竜門橋。昭和47年11月完成とありました。
竜門橋の横にある水管橋。
チロロ岩。コンクリート台にのっていました。
日勝峠、清水側5合目の展望台。
ここまで。走行387キロ、燃費計27.9キロ。
2016年6月21日(火)晴れMax22℃、なるしま‗朝里ジャンクション工事模様‗魚留の滝まで74キロ
浅里ジャンクションの工事模様。
ループ橋からの眺め。
魚留の滝。道道から200メートルぐらい歩きます。
JR星置駅、札幌運転所。
ここまで。※自転車の写真がありませんでした。
2016年6月19日(日)曇り、16℃ CB1100EX_穂別キャンプ場‗夕張岳入口‗芦別‗浜益‗409キロ
穂別キャンプ場、ガスが濃かったのでここでUターン。
シューパロ湖、夕張岳への登山口に向かう白金橋。
芦別岳の雄姿。
白金橋(平成26年2月竣工)
芦別、空知川に架かる旭橋歩道橋。
星の降る里大橋。
芦別、星の降る里百年記念館。
ここまで。燃費計27.2キロ