自転車散歩、ポタリング、サイクリング。

自転車散歩、ポタリング、サイクリング、トレッキング、ツーリング、CB1100EX。

20151003_三角山&北大遺跡トレイルウォーク

2015年10月03日 | トレッキング

2015年10月3日(土)晴れ強風16℃、AM三角山トレッキング、PM北大遺跡トレイルウォーク

奥三角山、頂上が以前より広く整備されていました。

 

奥三角から藻岩山を望む。

第14回、遺跡トレイルウォークに参加。

北大、農業施設。

ここまで。

 


CB1100EX、中山峠、喜茂別208キロ

2015年10月01日 | バイク

2015年10月1日(木)曇り、16℃、CB1100EX、中山峠、喜茂別208キロ、燃費計26.6キロ

羊蹄山、初冠雪。

喜茂別川に架かる喜茂別橋。

尻別川、相川橋近くの露頭。

 

ここまで。

 


なるしま、滝野すずらん丘陵公園まで78キロ

2015年09月30日 | サイクリング

2015年9月30日(水)晴れ時々雨、Max16℃、なるしま、滝野すずらん丘陵公園まで78キロ

小林峠、トンネル工事状況。

滝野すずらん丘陵公園、アシリベツ川の状態。

橋は撤去されていました。仮橋より撮影。

南22条大橋から、恵庭岳方向を見る。

ミュンヘン大橋。

ここまで。

 


富良野、山部自然公園、太陽の里キャンプ場1泊2日

2015年09月27日 | サイクリング

2015年9月26日(土)~9月27日(日)、富良野、山部自然公園、太陽の里キャンプ場1泊2日

1日目、曇り時々雨、18℃、フジオリンピックロード。90キロ。

2日目、曇り時々雨、18℃、フジオリンピックロード。100キロ。

太陽の里、第1キャンプ場。

麓郷への途中。十勝岳、富良野岳方向。

麓郷展望台の手前、ジャム屋さんとアンパンマン屋さん。

五郎の家、外観のみ。

麓郷の森。

鳥沼公園。

ひまわりと富良野スキー場。

山部駅。

第1キャンプ場に野営。今日のキャンパーは3組でした。

2日目の朝。小雨状態でした。

滝里湖に向かいます。奥に見える橋は、滝富大橋。

滝里湖、ダム資料館。開園前でしたので、館内は次回へ。

滝里記念公園。

十勝岳。

玉ねぎ収穫が最盛期でした。

ここまで。

 


CB1100EX、支笏湖、ウトナイ湖野生鳥獣保護センター、漁川ダム、252キロ

2015年09月25日 | バイク

2015年9月25日(金)曇り、Max20℃、CB1100EX、支笏湖、ウトナイ湖野生鳥獣保護センター、漁川ダム、

走行252キロ、燃費計27.7キロ

支笏湖~千歳間の駐車場。

 

ウトナイ湖、野生鳥獣保護センター。

自然観察路。

ネイチャーセンターは休館でした。

ロックウェル式ダム。

ここまで。

 


CB1100EX、積丹半島、女郎子岩、ニセコパノラマライン289キロ

2015年09月22日 | バイク

2015年9月22日(火)晴れ、Max22℃、CB1100EX、積丹半島、島武意海岸、女郎子岩、ニセコパノラマライン

走行289キロ、燃費計27.1キロ

幌武意漁港を望む高台より。

島武意海岸、トンネル入口。

女郎子岩まで往復1時間コース。

積丹出岬灯台、昭和40年12月初点とあります。

女郎子岩(じょろっこいわ)。

新旧の日司トンネル。

新旧の西河トンネル。

ここまで。

 


北湯沢・蟠渓温泉、洞爺湖一周、徳舜瞥山麓1泊2日

2015年09月21日 | サイクリング

2015年9月20日(日)~9月21日(月)北湯沢・蟠渓温泉、洞爺湖一周、徳舜瞥山麓1泊2日

1日目、雨のち晴れ、サイクリング、フジオリンピック、走行100キロ

2日目、晴れ、尻別川&ニセコ駅前温泉綺羅の湯、500円

道の駅、壮瞥情報館からスタート。

 

きのこラーメンのお店。

久保内発電所。

雨降ってきました。

長流川。

白絹の床。

モダンなデザインの大滝郵便局。

三階滝公園で折り返し。

胆振線おもいで橋。

久保内変電所。

稲刈りが始まっていました。

中央奥に昭和新山。

 

翌朝のキャンプ場全景、今回のキャンパーは4組でした。

ここまで。

 


CB1100EX、厚田・青山129キロ後にオイル交換

2015年09月19日 | バイク

2015年9月19日(土)曇り、Max、20℃、CB1100EX、厚田・青山129キロ後にオイル交換

電力鉄塔、完成していました。次はケーブル張り工事です。

厚田の展望台。

恵庭岳までくっきり。

ここまで。

7044キロでオイル交換、4668円。本日の走行129キロ、燃費計24.0キロ

 


CB1100EX、支笏湖、むかわ四季の館、穂別キャンプ場、318キロ

2015年09月15日 | バイク

2015年9月15日(火)晴れ、Max22℃、CB1100EX、支笏湖、とねっこの湯、むかわ四季の館、穂別キャンプ場、

318キロ、燃費計26.7キロ

恵庭岳。

樽前山、溶岩ドーム、風不死岳。

恵庭岳。

樽前山、溶岩ドーム。

日高町、とねっこの湯、ここで折り返し。

鵡川町、道の駅、四季の館。

NTT鵡川ビル(廃止済み、売却案内あり)、鉄塔の撤去工事中でした。

穂別キャンプ場、センターハウス。

ここまで。

 


CB1100EX、洞爺湖、ニセコパノラマライン、340キロ

2015年09月14日 | バイク

2015年09月14日(月)晴れのち時々雨、CB1100EX、洞爺湖、ニセコパノラマライン、340キロ、燃費計27.2キロ

ニセコ大橋。

ここまで。

 


20150912_なるしま、余市道の駅まで108キロ

2015年09月12日 | サイクリング

20150912_なるしま、余市道の駅まで108キロ

小樽、平磯岬。

忍路の岸壁。

フゴッペトンネル。

道の駅余市。

余市橋。

余市橋から見た大川橋。

遠方に桃岩。

トンネル手前で追越禁止が解除になっている桃内トンネル。

トンネルを出ると追越禁止になります。

笠岩トンネルも手前までは追越禁止(正しくは追越のための右側部分はみ出し禁止)

ここもトンネル内は追越禁止解除です。道警に聞いても明確な回答はありませんでした。

ここまで。

 


CB1100EX、当別ダム、留萌ダム、鷹泊ダム自然公園、354キロ

2015年09月06日 | バイク

2015年9月6日(日)晴れ、Max20℃、CB1100EX、当別ダム、留萌ダム、鷹泊ダム自然公園、

354キロ、燃費計27.2キロ

当別ダム。

留萌ダム。

水量少な目、放水箇所は渇水状態でした。

 

ロックフィルダムです。

鷹泊ダム横にある自然公園、キャンプ場。ダムは砂利道のため進入しませんでした。

 

自然公園の全景、奥にトイレ。

入口方面、奥に炊事場。

入口から全景。

炊事場。

ここまで。


CB1100EX、道の駅とうや湖、オロフレ峠、倶多楽湖、327キロ

2015年09月05日 | バイク

2015年9月5日(土)晴れ時々曇り、Max22℃、CB1100EX、道の駅とうや湖、オロフレ峠、倶多楽湖、327キロ、

燃費計27.8キロ

道の駅とうや湖、展望台からの眺め。

 

オロフレ峠からの眺め。

倶多楽湖、日和山展望台。


 

大湯沼。

倶多楽湖畔

ここまで。

 


CB1100EX、支笏湖、ウトナイ湖、193キロ

2015年08月31日 | バイク

2015年8月31日(月)晴れ、Max24℃、CB1100EX、支笏湖、ウトナイ湖、193キロ、燃費計26.6キロ

支笏湖と恵庭岳。

 

反対側、風不死岳。

道の駅、ウトナイ湖から続くウトナイ湖。

本日(月曜日)、定休日でした。

ここまで。

 


富良野方面サイクリング、上芦別公園キャンプ場1泊2日

2015年08月30日 | サイクリング

富良野方面サイクリング、フジオリンピックロード、上芦別公園キャンプ場1泊2日

1日目、2015年8月29日(土)晴れMax24℃、上芦別~富良野太陽の里キャンプ場まで往復、106キロ

2日目、8月30日(日)晴れMax26℃、中富良野北星スキー場~十勝岳温泉、白金温泉、美瑛一周90キロ

上芦別公園からスタート。

 

滝里ダムの建設で廃止となったトンネル。野花南隧道。(のかなんずいどう)

空知大滝に向かう頭上、滝里大橋。

滝里ダム。

ダム管理事務所の対岸から見た滝里湖。

富良野市山部地区にある、太陽の里キャンプ場を下見。無料キャンプ場。

車進入禁止、リアカーがありました。

川を渡った第2エリア。この日は何かイベントやっていました。

上芦別公園のキャンプ指定地に設営。駐車場から200メートル歩きます。

水道は停止していました。

根室本線が近いため、列車の音が聞こえます。

2日目の朝、中富良野町の北星スキー場にデポ。ここからサイクリングスタート。

上富良野町、日の出公園を下見。反対側にオートキャンプ場があります。

白銀荘に到着。

大きな砂防ダム。ヌッカクシフラノ川、1号砂防ダムとありました。

カミホロ荘。

十勝岳温泉に到着。約20キロの上り坂(Max14%勾配)の頂上になります。

 

十勝岳は雲の中で見えませんでした。

頂上駐車場の様子。登山客で満車です。

凌雲閣。

白銀荘横の吹上キャンプ場。500円とありました。

望岳台に到着。ここも登山客の車でいっぱいでした。

白金キャンプ場を下見。有料400円。

画像左がブルーリバー橋。

ブルーリバー橋から見た美瑛川。白髭の滝。

美馬牛駅。

深山峠(みやまとうげ)。

北星スキー場近くの踏切の通過待ちで出会った、富良野・美瑛ノロッコ号。

ここまで。