20160421_晴れMax18℃ CB1100EX_積丹半島_マッカ岬_武威トンネル_272キロ
積丹岳登山口入口から積丹岳を見る。
島武意漁港とマッカ岬。
稲荷神社。
積丹町、山西河隧道+幌内府隧道+武威隧道の3つのトンネルが廃止され、
武威トンネルになりました。
廃止された山西河隧道、全長20mと短い。
ここまで。燃費計26.3キロ。
20160421_晴れMax18℃ CB1100EX_積丹半島_マッカ岬_武威トンネル_272キロ
積丹岳登山口入口から積丹岳を見る。
島武意漁港とマッカ岬。
稲荷神社。
積丹町、山西河隧道+幌内府隧道+武威隧道の3つのトンネルが廃止され、
武威トンネルになりました。
廃止された山西河隧道、全長20mと短い。
ここまで。燃費計26.3キロ。
2016年3月20日(日)小雪、Maxマイナス1℃、手稲山4合目ぐらいまで_8112歩
朝一番、踏み跡なし、4合目ぐらいで引き返しました。
2016年1月15日(金)晴れ、-10℃、小林峠から砥石山手前の三角山まで‗15775歩
朝日がまぶしい小林峠駐車場に到着、7時20分出発。登山口標高は305m
藻岩山。
尾根歩き。
札幌周辺事前歩道の看板。
T4分岐到着。ここまで、3.0Kmとあります。
三角山(705m)まで1.2Km、砥石山(826m)まで2.2Kmとあります。
三角山の看板。
三角山(705m)頂上に到着。ここまで、3時間20分かかりました。
疲労困憊のため、ここで折り返します。
正面に見える砥石山。
ここまで。
下りは自分の踏み跡を消失、妙福寺側へ下りました。
2016年1月8日(金)小雪 Maxマイナス2℃ 手稲山 8合目まで 15191歩
手稲山ダム
8合目ぐらいの岩場、ラッセルきつく、引き返しました。
2016年1月1日(金)奥三角山、三角山、琴似神社、トレッキング、22920歩
今年は曇り予報だったので、夜明け後にスタートしました。
先日、登った藻岩山方向。
鉱山林道を下ります。
大沢ドックトレーニング(警察犬訓練所)
三角山も立ち寄り。
ここまで。
2015年11月29日(日)晴れ Max3℃ 近所の低山、三角山~奥三角、18629歩
先日の大雪ですっかり冬山に。
裏道の踏跡が無かったので、急坂を登って奥三角の頂上へ。
暑寒岳方面。
夕張岳方面。
以前の看板のほうが重厚でいいような。
ここまで
2015年11月7日(土)晴れ、Max6℃、札幌市民カレッジ、水を運ぶ橋架けプロジェクト、
工事現場を見に行くバスツアー、1,500円
豊平川水管橋作業所、札幌市南区定山渓温泉東1丁目
ここまで。
以下、解説。
工事名「豊平川水道水源水質保全 水管橋新設工事」
定山渓温泉、豊平川、玉川橋の上流約50メートルに取水堰を新設、今回の見学地点に水管橋を新設、約10キロの
バイパス管(直径2メートル)を通って、白川浄水場(しらいかわ)に清浄な河川水を浄水場に直接導水する工事。
定山渓温泉の源泉に含まれるヒ素、ホウ素を含まない上流の河川水を水道水にする工事。
2015年11月3日(火)晴れ、Max14℃、CB1100EX、文化の日無料、小樽市総合博物館
ここまで。
走行199キロ、燃費計24.7キロ。
2015年10月19日(月)晴れMax12℃、CB1100EX、月形皆楽公園、聚富ミニパーク、
186キロ、燃費計25.7キロ
月形、皆楽公園。
昨日の自転車に続いて、今日も聚富、ミニパーク。
ここまで。
2015年10月18日(日)晴れ、Max18℃、フジオリンピック、石狩電力鉄塔、望来一周106キロ
発寒橋からの紅葉。
石狩の電力鉄塔、道路側に4本、グランド側に1本できました。
福移橋もほぼ完成していました。
札幌大橋の工事状況。
望来の丘。
聚富ミニパーク。
ここまで。
2015年10月17日(土)晴れ、Max18℃、CB1100EX、
積丹半島一周、ニセコパノラマライン、赤井川カルデラ、毛無峠。
神恵内、尾根内大橋、魚谷大橋、弁財潤大橋、祈石大橋、311キロ
神恵内道の駅から、大森トンネル。
ここから、魚谷大橋、弁財潤大橋、祈石大橋。左側に弁財トンネル。
画面左手が尾根内大橋。
バス停は尾根内。
倶知安、旭ヶ丘公園横のお寺にて。
ここまで。走行311キロ、燃費計26.6キロ
2015年10月12日(月)曇り時々雨、Max15℃なるしま、定山渓方面、紅葉めぐり90キロ
琴似発寒川。
旧御料橋の跡地。
藻岩発電所・取水堰。通称、藻岩ダム。※藻岩山にある藻岩発電所まで送水管でつながっています。
砥山発電所。
八剣山。
豊平峡発電所。
白井川、朝日橋から見る白滝橋。
小樽内川を堰き止めた、さっぽろ湖。
豊羽鉱山に向かう道。雨のためここで折り返し。
定山渓大橋からの紅葉。下流側。
ここまで。
2015年10月10日(土)曇り、Max18℃、千鳥ケ滝、南大夕張鉄道、三段滝、吉野公園、309キロ
滝ノ上公園、千鳥ヶ滝。
紅葉の状態。
南大夕張鉄道、保存車両。
夕張川、旧道の残り。
三段滝。
炭山川鉄道。
新十津川、吉野公園。
lここまで。走行309キロ、燃費計26.2キロ