「あべのハルカス」から、天王寺公園内を抜けて通天閣のある新世界へ向かいます。天王寺公園入口から高い建物が見えます。こんなところに城 ? と思ったら、これってラブホテルだということです。

天王寺公園の中にある大阪市立美術館です。

天王寺公園から見た あべのハルカスです。あたりを圧する高さですね。

天王寺公園から見た通天閣です。

天王寺公園を抜けて新世界へ向かいます。右側に通天閣が見えます。

わずかな時間で新世界へ到着しました。大勢の人で賑わっています。

新世界らしいお馴染みの風景です。看板にも大阪らしい活気がありますね。


通天閣が見えてきました。このあたりは串カツの店がたくさん目につきました。
値段も庶民的ですね。中には串カツ食べ放題800円なんてのもありました。


通天閣の展望台に上がるのに1時間待ちだという。過去に登ったことがあるので今回はパスです。
高さ103m、5Fの展望台は91mです。「あべのハルカス」の約1/3の高さといったところですね。

通天閣本通を抜けて地下鉄恵美須町駅に向かいます

通天閣本通から見た通天閣です。

地下鉄恵美須町駅から一駅目の日本橋駅で乗り換えて「なんば駅」まで行きます。これも一駅乗るだけです。

なんば駅から徒歩で千日前通りを通って法善寺横丁へ向かいます。

法善寺・水掛不動尊です。


お参りする方が、水を掛けて祈願されるので苔がびっしり生えています。



水掛不動尊横の手押しポンプ式の井戸です。

水掛不動尊前の夫婦善哉です。
ぜんざい一人前を2つの椀で出すことから夫婦善哉というのだとか。

法善寺横丁です。

天王寺公園の中にある大阪市立美術館です。

天王寺公園から見た あべのハルカスです。あたりを圧する高さですね。

天王寺公園から見た通天閣です。

天王寺公園を抜けて新世界へ向かいます。右側に通天閣が見えます。

わずかな時間で新世界へ到着しました。大勢の人で賑わっています。

新世界らしいお馴染みの風景です。看板にも大阪らしい活気がありますね。


通天閣が見えてきました。このあたりは串カツの店がたくさん目につきました。
値段も庶民的ですね。中には串カツ食べ放題800円なんてのもありました。


通天閣の展望台に上がるのに1時間待ちだという。過去に登ったことがあるので今回はパスです。
高さ103m、5Fの展望台は91mです。「あべのハルカス」の約1/3の高さといったところですね。

通天閣本通を抜けて地下鉄恵美須町駅に向かいます

通天閣本通から見た通天閣です。

地下鉄恵美須町駅から一駅目の日本橋駅で乗り換えて「なんば駅」まで行きます。これも一駅乗るだけです。

なんば駅から徒歩で千日前通りを通って法善寺横丁へ向かいます。

法善寺・水掛不動尊です。


お参りする方が、水を掛けて祈願されるので苔がびっしり生えています。



水掛不動尊横の手押しポンプ式の井戸です。

水掛不動尊前の夫婦善哉です。
ぜんざい一人前を2つの椀で出すことから夫婦善哉というのだとか。

法善寺横丁です。

大阪市の歓楽街新世界は庶民的な飲食店街です。
この新世界に向かう途中にある、通天閣の展望台はいまでも人気が高いのですね。さすがに浪速子の心の故郷です。
新世界には、大阪名物の串カツが食べ放題800円があるのですね。魅力的です。
法善寺横丁も昔ながらの賑わいです。今回は、デープ大阪・浪速を見せていただきました。
新世界周辺は、大阪らしい雰囲気に包まれていますね。
何となく親しみやすいものを感じます。庶民の街だからでしょうね。
通天閣も相変わらずの人気のようでした。
いかにもそれらしい建物にしなかったのは、近くにある美術館への
オーナーの気遣いだったのでしょうか・・・
何か救われる思いがします。
水かけ不動さんの全身苔だらけには驚きますね。
普通は洗って磨いてきれいにしますが、これは何か理由があるのか?
と知りたくなります。
街を歩いてもいろんな物に出会って楽しいですね(^_-)-☆
おはようございます。
新世界にまで行かれたのですね。
昔の新世界、ジャンジャン横丁は飛田の遊郭街に近く近寄りがたい場所でした。
ドヤ街が多く、行ってはいけない場所と言われていました。今は外国人も多く訪れ安全な街になっているようですが。
大阪の縮図みたいな町です。
感想はいかがでしたか?興味があります。(笑)
通天閣へは並んでエレベーターに乗りました❗️
道頓堀のたこ焼き屋さんにも沢山並んでいましたね~。
法善寺の水掛不動尊はコケが凄いですね❗️
水を掛けられてコケの衣を着て少しは暖かくなりましたかね?😵
吉本にも行きましたか?
(笑)
万博が又、大阪で開催されます。
その前に大阪観光気分を味わえて嬉しいです。
水掛不動、こんなに苔がついているのですか。苔は京都の庭園でも大切にされるし、美しいですね。話題になり、多くの観光客が押し寄せていませんでしたか
街歩きほど楽しいものはないですね。
いろんなものが目に飛び込んできたり、意外な発見があったりします。
お城のようなラブホテルもその一つですね。
この建物は、けばけばしさがなく、街の風景として溶け込んでいて違和感がないですね。
水掛不動尊も自然のままにされているようです。
それがまた、話題性を呼ぶ要因にもなっているみたいですね。
確かに新世界あたりは、大阪の縮図のようなところですね。
裏道へ入ればわかりませんが、昔のイメージとは全く違うことに驚きます。
ドヤ街は安価なホテルに姿を変えて、外国人観光客に人気のようです。
感想ですか。こういう雰囲気って嫌いではないですね。生活の匂いが漂っています。
ここを見てこそ、大阪を見たといえるのではないかという気さえしています。
通天閣に上られましたか。この日は1時間待ちだということで私はパスしました。
ここから眺める風景も悪くはないですね。
あべのハルカスと違って風景が、より近くで見られる利点もありますね。
水掛不動尊は、寒い時に水をかけられてどんな気持ちでしょう。
苔の厚みが雨合羽の代わりになっているのでしょうか。(^ー^)
吉本へは行かなかったです。一度は見て見たいものですね。
あべのハルカスは、近くで見ると高すぎてよく見えませんが、
天王寺公園あたりから見ると、全景が見られるし写真も撮り良いですね。
大阪万博が開催されると、大阪の街もまた大きく変わりそうですね。
その時にまた訪れて見たいものです。