夏祭り~♪

2015年07月20日 22時22分10秒 | 日記

 

 

今日は浦和の神輿祭り・・・

凄い人でしたが・・・

11202860_660478417419968_295345718319365481_n

無事に都築さんを発見できました

 

1610966_660478430753300_5159026783903812439_n

都築さんの身長は185?・・他の担ぎ手さんよりも背が高いので大変そう!!

11012516_660478640753279_4055437702050387652_n

11060161_660478467419963_1129236742647165436_n

中山道を調神社まで歩きます。どこがスタ-トだったんだろ。

11063724_660478604086616_8467176495586328005_n

11745588_660478757419934_7623264445028711235_n

2回目らしいけど。。カッコよかったですよ

動画もあるんですが・・・アップできない。

11180632_660478734086603_2287794872542030904_n

 

大牧は旧浦和市西南部に位置し、見沼低地を東に見下ろす洪積台地(大宮台地)上に立地します。比較的平坦ながらも適度に起伏のある地形であり、確かに牛馬の放牧には適した土地柄ではあります。西方には植水、側ヶ谷戸、白鍬、大久保、土合といった旧入間川中流域の古墳群、東南には新郷、谷塚、伊興の下流域の古墳群を控え、これらの古墳群の丁度中間地点にあたります。また、台地上には上表のように牧や馬に関する地名が多く、見沼低地を挟んだ対岸の台地上には「立野」という地名も残っており、この一帯が立野牧と呼ばれていたのではないかという推測を裏付けます。更に、大牧に隣接するさいたま市緑区中尾地区に、3体の馬の木像を御神体とする駒形神社がある事からも、この地域と馬との深い関わりを伺い知る事ができます。
 「大牧」「大間木」の地名は14世紀の文献資料でも確認できる事から、かなり古い地名であるらしい事が分かっております。「立野牧」であったか否かに関しては、現時点では決め手となるものが見つかっていないので何とも言えませんが、少なくともこの地が古くから馬の牧畜が行われてきた土地であるという事だけは確かな所でしょう。


試合は・・・負けちゃったけど。

2015年07月20日 20時24分35秒 | 日記

 

いつも、トリミングしたりと、、観客席を消したり、ボケたりしている写真も編集していますが・・

すいません今日は、、そのままアップします。

DSC05266

DSC05267

DSC05268

DSC05272

DSC05273

DSC05274

DSC05276

DSC05278

DSC05280

DSC05281

DSC05282

DSC05283

DSC05285

DSC05286

DSC05287

DSC05289

DSC05290

DSC05291

DSC05293

DSC05294

DSC05295

DSC05296

DSC05297

ナイスセ-ブ!!!

DSC05298

DSC05299

ギドが来ていた(≧▽≦)

DSC05300

後半・・・

交代した浅野選手にやられてしまいましたね。 まぁ、、こんな日もあるよ。

DSC05303

DSC05304

DSC05305

DSC05306

DSC05307

DSC05308

DSC05309

高木選手・・このまま使い続けてほしいなぁ~

DSC05310

DSC05311

DSC05314

DSC05315

DSC05316

DSC05317

DSC05318

DSC05319

DSC05320

DSC05321

幸輝くん・・・スリムになったかな???

DSC05326

DSC05327

兄弟が良い動きをしている・・さすがだ!!!

DSC05329

DSC05330DSC05331

DSC05334

DSC05335

幸輝くんの赤い袋の中身がやっとわかりました(笑)

DSC05336

 

名古屋戦。。。トウが出れない!! これが吉と出ればよいのだけれど。。。