最近、中公文庫版の「帯」に「脳科学万能主義に異議あり!」と書かれた『唯臓論』が発刊された。後藤仁敏さんの著作である。
まあ、「五臓六腑」(「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎を指す。心包を加え六臓とすることもある。「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指す。ーウキペディアよりー)が「脳みそ」より重要ということだ。
つまり、脳の働きが良いとは、そのベースの「五臓六腑」がきちんと働いているということだろう。そうだろうな、と思う。
そうであるならば、更に遡って、「五臓六腑」に入ってくる食い物の重要性を指摘しないではおかない、だろう。つまり、唯臓論は、究極的に唯食論に行き着くのである。
これらの「つながり」は、やはり唯物論の具体というべきだろうな。食い物が臓器に至り、それが血となり肉となり骨となる。それらをベースに脳が働き、心の動きが生じるのであろう。
まあ、「五臓六腑」(「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎を指す。心包を加え六臓とすることもある。「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指す。ーウキペディアよりー)が「脳みそ」より重要ということだ。
つまり、脳の働きが良いとは、そのベースの「五臓六腑」がきちんと働いているということだろう。そうだろうな、と思う。
そうであるならば、更に遡って、「五臓六腑」に入ってくる食い物の重要性を指摘しないではおかない、だろう。つまり、唯臓論は、究極的に唯食論に行き着くのである。
これらの「つながり」は、やはり唯物論の具体というべきだろうな。食い物が臓器に至り、それが血となり肉となり骨となる。それらをベースに脳が働き、心の動きが生じるのであろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます