西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

人間観察などー無量(無料)の楽しみですよ!!-

2014-02-06 | 地域居住学

 第150回直木賞受賞者の姫野カオルコさんは、あるメディアの質問に答えて
「外出時は人間観察。電車では読書しません。人と接することが少ないのは、小説を書くのに良くないですから。ジムに行っても、電車に乗っても、あの人は何をしているんだろうと。電車では、多くの男性が鼻(糞)をほじってシートにこすりつけているのがイヤです」と、さすがに細かい場面をきちんと観察、とらえている。

 僕も昔、学生たちに電車で「暇なこと」はない。前に座った人たちを観察し、何の仕事をしているのか、独身か家族もちか、持ち家かか借家かなどなどを推量するのは、只で無限だ。そういうのを「無量の(無料の)の楽しみと言う」、と言ってきた。

 もちろん、専門にも関連して、座席向かいの人間風景と共に窓外の風景にも注意すべし、と言ってきた。唱歌(汽車)にあるように「遠くに見える村の屋根、近くに見える町の軒」にも注目すべし、と言ってきている。どうでしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿