今日2013年8月15日は、「太平洋戦争」終戦68周年記念日だった。まあ「終戦じゃない、敗戦だ」という人もいるだろうが、ここでは一応「終戦68周年」としておこう。
この戦争では、アジアの人民2千万人以上が死に、日本国民は310万人が亡くなった。そのうち200万人は1945年(昭和20年)の8カ月半に原爆や大空襲などで亡くなったし、150万以上は戦闘で亡くなったのではなく餓死したのだ。
何ということだ、もう半年から1年早く「幕を引いていたら」多くの日本国民やアジア人民は助かっていたのだ。歴史に「たら」はないとも言われるが、残念でならない。
今日は何故か12時に「テレビ」にあわせて黙祷した。生まれて初めてのことだった。日本武道館では6千人以上が参列、73%が70歳以上と言う。僕もそのグループに入っている。甲子園でも若者たちが黙祷した。
今後、いくら何でも70歳以上を「赤紙」で徴兵はしまいが、孫達20歳以下の若者にとっては、徴兵制は重い「制度」となりうる。親、祖父母世代としても絶対に認めてはならない。
今や米ソ冷戦はなく、aseanなど平和的外交の時代であろう。日本よ、何時まで「アメリカ従属」でいくのか、と問いたい。保守の人にも訴えたい。僕の(金大付高)後輩の元外交官・孫崎 亨さんも「アメリカ従属」脱却を訴えている。 日米安保条約より憲法を重んじる時代になっているのではないか。1960年(昭和35年)の日米安保条約破棄闘争を曲がりなりにも闘った者として強く訴えておきたい。
この戦争では、アジアの人民2千万人以上が死に、日本国民は310万人が亡くなった。そのうち200万人は1945年(昭和20年)の8カ月半に原爆や大空襲などで亡くなったし、150万以上は戦闘で亡くなったのではなく餓死したのだ。
何ということだ、もう半年から1年早く「幕を引いていたら」多くの日本国民やアジア人民は助かっていたのだ。歴史に「たら」はないとも言われるが、残念でならない。
今日は何故か12時に「テレビ」にあわせて黙祷した。生まれて初めてのことだった。日本武道館では6千人以上が参列、73%が70歳以上と言う。僕もそのグループに入っている。甲子園でも若者たちが黙祷した。
今後、いくら何でも70歳以上を「赤紙」で徴兵はしまいが、孫達20歳以下の若者にとっては、徴兵制は重い「制度」となりうる。親、祖父母世代としても絶対に認めてはならない。
今や米ソ冷戦はなく、aseanなど平和的外交の時代であろう。日本よ、何時まで「アメリカ従属」でいくのか、と問いたい。保守の人にも訴えたい。僕の(金大付高)後輩の元外交官・孫崎 亨さんも「アメリカ従属」脱却を訴えている。 日米安保条約より憲法を重んじる時代になっているのではないか。1960年(昭和35年)の日米安保条約破棄闘争を曲がりなりにも闘った者として強く訴えておきたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます