今回、自宅の内部補修を大々的に行っている。関連ブログ:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/686397d2895a2ccad6f36f7c86cb59a2
で、一階は、前室一室を除いて、玄関の間、トイレ、台所、LDK(以上板の間)、座敷(6畳和室)を「床改修」することになった。
これらを一気にすることは不可能、家具を全部移動させる位の余裕空間がないからだ。そこで「段取り」を考えて、部分的に家具などを「空いている」空間に順々に移動させながら行うのが合理的である。
その場合、住宅の中でも「空いている」空間が、何処にどの程度あるかが重要だ。
そういう余裕空間を、Redundant Spaceという。
今度の我が家補修担当の若い「棟梁」のN.君は宮大工修業をしてきたらしいが、お寺を造る時は、そのお寺の建つ敷地と同じ位の空地が横に必要だったという。原寸の施工図が必要だからだ。この空地もRedundant Spaceに違いない。
昔から20年毎の「式年遷宮」を行っている伊勢神宮も「二つの伊勢神宮」を建てられる敷地を隣り合わせで持っている。
小学校の校舎建て替えの時は、空いている運動場に新校舎を建てて、旧校舎をつぶして新運動場にすれば良い。
阪神・淡路大震災の時も、潰れた建物群の近くに同じ位の面積の公園が配置されていれば、そちらを利用して再建し、建物つぶれ空間を整備して公園にすれば良い、という考え方があったが、今後の都市計画でもそういうことを考えていくべきだろう。
で、一階は、前室一室を除いて、玄関の間、トイレ、台所、LDK(以上板の間)、座敷(6畳和室)を「床改修」することになった。
これらを一気にすることは不可能、家具を全部移動させる位の余裕空間がないからだ。そこで「段取り」を考えて、部分的に家具などを「空いている」空間に順々に移動させながら行うのが合理的である。
その場合、住宅の中でも「空いている」空間が、何処にどの程度あるかが重要だ。
そういう余裕空間を、Redundant Spaceという。
今度の我が家補修担当の若い「棟梁」のN.君は宮大工修業をしてきたらしいが、お寺を造る時は、そのお寺の建つ敷地と同じ位の空地が横に必要だったという。原寸の施工図が必要だからだ。この空地もRedundant Spaceに違いない。
昔から20年毎の「式年遷宮」を行っている伊勢神宮も「二つの伊勢神宮」を建てられる敷地を隣り合わせで持っている。
小学校の校舎建て替えの時は、空いている運動場に新校舎を建てて、旧校舎をつぶして新運動場にすれば良い。
阪神・淡路大震災の時も、潰れた建物群の近くに同じ位の面積の公園が配置されていれば、そちらを利用して再建し、建物つぶれ空間を整備して公園にすれば良い、という考え方があったが、今後の都市計画でもそういうことを考えていくべきだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます