
写真をクリックするか、日付をクリックすると写真が大きくなるので見てください。これはJR高槻駅北口前にある「高槻市民憲章」の看板である。これについては一度ブログに書いたことがある。(6月28日、8月2日参照)今日、フィールドワークで高槻市の「町歩き」をした。1回生8人を引き連れて、だ。課題は、町中で鉄やコンクリートで出来ているもので木に置き換えれるものの発見である。又、並木や植栽の改良方向の発見である。その前に、「町歩きの仕方」を寒い高槻市駅北口で話した。(1)駅前の地図で町の大体を確認。(2)市役所に行って「市政概要」パンフレットを貰う、これによって人口や産業構造、町の地図や将来の都市計画を知る。出来れば市の人の話を聞く。(3)一番高い所、町全体を見渡せる所に上がって町全体の「町見」をして町の空間構造を知る。(4)最後に、その日どう歩くか決める。何回も歩く時は都心から郊外への計画を頭に描く・・そして駅前の「市民憲章」を見ながら「何処の都市も市民憲章は大抵五項目、高槻のは覚えやすい。卒業までに覚えて、就職活動の面接で大学で勉強したことの一つとして披露したら注目されるよ!」「今日の町歩きは日常の高槻の町を歩いていると思わずに、ロンドンかパリを歩いていると思ってワクワクして歩いて下さい」と話してから市役所に向かった。(続く)(写真は「高槻市民憲章」)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます