スノーモビルくらぶ

20数年間、変わらずスノーモビルに夢中! これからも・・・

魚の暫定基準値 早急に検討へ

2011-04-04 22:36:53 | ■Weblog

魚の暫定基準値 早急に検討へ

4月4日 20時3分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)

茨城県沖のコウナゴから1キログラム当たり4000ベクレルを超える放射性ヨウ素が検出されました。これについて、厚生労働省は「食べたとしても直ちに健康に影響を及ぼす値ではない」としたうえで、魚については暫定基準値が設定されていなかったため、早急に基準値を検討する方針を示しました。

厚生労働省によりますと、北茨城市沖1キロ付近で今月1日に取れた「コウナゴ」から1キログラム当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素が検出されました。放射性ヨウ素は、野菜類については1キログラム当たり2000ベクレルという暫定基準値が設けられていますが、肉や魚、卵、それに穀類には暫定基準値が設けられていません。これにについて、厚生労働省は「放射性ヨウ素は、放射性セシウムと違って半減期が8日間と短い。海では拡散するスピードも速いため、魚の場合は、人が食べるまでには相当程度薄まると考えられていたため」としています。また、今回のコウナゴの数値について、厚生労働省は「食べたとしても直ちに健康に影響を及ぼす値ではない」としたうえで、魚の暫定基準値を早急に検討する方針を示しました。


最新の画像もっと見る