![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/86ffb61d597bc6a65d90a3261e658a01.jpg)
昨晩、息子がボジョレーヌーボーを買ってきた。11月の第3木曜日は解禁日だったのだ。
その仕事から離れて、すっかり忘れていた。普段あまりワインを飲む習慣がないので新酒を味わう祭りなど思い出しもしなかったのだ。
元々、フランスでもこの新酒の解禁日を決めたのは1951年のことで当初は11月15日。ところが年回りによって土曜・日曜になると遅配したりして不都合となり1985年に今の第3木曜日となったようだ。けっして古い習慣ではない。
フランスの田舎の素朴なワインを世界的に有名な洗練されたワインとしたのはジョルジュ・ドュブッフの才能だったという。アメリカと日本での成功が大きかったらしい。特に日本では時差の関係で世界でもっとも早く飲める国として、バブルの頃には成田まで行った人がいたくらいだ。
ただ最近ではドュブッフ社、大きくなりすぎたのか産地偽装事件で裁判沙汰になっている。
葡萄の品種はガメイ種。果皮、種の比率が少なく、果汁が多いのでタンニンの少ないフルーティーなワインを生む。また炭酸ガスを用いて短時間に発酵・熟成させるため渋みがすくなく、若干の炭酸を含む軽やかさを合わせ持つ。
色は深い紫がかった赤。赤ワインのなかでも特に好きな色だ。テイスティンググラスに1/3ほど注ぎ、陽にかざしてみると色の美しさが際立つ。・・要するに昼間っから飲んでるっていうことm(__)m。
まぁ、色々グタグタ書いてきたこと、どうでもいいんだ。結局、おいしく飲むにはワインに限らずだけど「誰と飲むか・・・」だよね。
<参考>
ヌーボー奮闘記2005
サントリーボジョレーヌーボー2005
74.0
その仕事から離れて、すっかり忘れていた。普段あまりワインを飲む習慣がないので新酒を味わう祭りなど思い出しもしなかったのだ。
元々、フランスでもこの新酒の解禁日を決めたのは1951年のことで当初は11月15日。ところが年回りによって土曜・日曜になると遅配したりして不都合となり1985年に今の第3木曜日となったようだ。けっして古い習慣ではない。
フランスの田舎の素朴なワインを世界的に有名な洗練されたワインとしたのはジョルジュ・ドュブッフの才能だったという。アメリカと日本での成功が大きかったらしい。特に日本では時差の関係で世界でもっとも早く飲める国として、バブルの頃には成田まで行った人がいたくらいだ。
ただ最近ではドュブッフ社、大きくなりすぎたのか産地偽装事件で裁判沙汰になっている。
葡萄の品種はガメイ種。果皮、種の比率が少なく、果汁が多いのでタンニンの少ないフルーティーなワインを生む。また炭酸ガスを用いて短時間に発酵・熟成させるため渋みがすくなく、若干の炭酸を含む軽やかさを合わせ持つ。
色は深い紫がかった赤。赤ワインのなかでも特に好きな色だ。テイスティンググラスに1/3ほど注ぎ、陽にかざしてみると色の美しさが際立つ。・・要するに昼間っから飲んでるっていうことm(__)m。
まぁ、色々グタグタ書いてきたこと、どうでもいいんだ。結局、おいしく飲むにはワインに限らずだけど「誰と飲むか・・・」だよね。
<参考>
ヌーボー奮闘記2005
サントリーボジョレーヌーボー2005
74.0
お店で飲むと高いですしねヽ(´ー`)ノ
それにしてもT.Kさん結構詳しいっすね
自分も昔マンガ「ソムリエ」で得た知識が思い出されて懐かしく思いました
解禁日に飲まなきゃ意味ないかもしれませんが、もうちょっと経って安くなってから飲んでみたいと思ってま~す
気のおけない仲間と焼肉、そして酒を酌み交わす。
ひとりもいいけど、やっぱり心許せる人と自然体で飲みたいね。