たまには図書館に行ってみるのもお勧めです。整然とした空間のなかで、ゆったりとした時間を過ごすこともいいですね。
世界で最初の公共図書館は紀元前7世紀の古代メソポタミアにあったとされていますが、現存する最古の公共図書館は、紀元前3世紀にエジプトのアレクサンドリアに建てられた「アレクサンドリア図書館」です。
この時代は、古代マケドニアの王アレクサンドロス3世の東方遠征によって広がった、ギリシャ文化とオリエント文化が融合して「ヘレニズム文化」が開花していました。
そのなかで、エジプトのアレクサンドリアが文化と学問の中心地となり、アレクサンドリア図書館や学術機関であるムセイオンが設立されました。ムセイオンは英語のミュージアム Museum の語源となった言葉です。世界中から集められた書物や文書が収蔵されたそうです。そしてこの地にギリシャの哲学者や科学者が集まり、天文学、数学、医学、文学など多岐にわたる分野の研究が行われました。「幾何学の父」として知られるエウクレイデス(ユークリッド)やアルキメデスなどの偉大な学者が活躍しました。
しかし、アレキサンドリアは度重なる戦争や災害に見舞われ、紀元前48年の火災や4世紀の破壊などで図書館は消失したといわれています。
「アレクサンドリア図書館」は、消失してから1500年以上経った2001年にユネスコとエジプト政府の共同プロジェクトとして復元されました。古代の学問と博識の中心地としての輝きを取り戻した図書館で読書してみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/b2afde13a6ff3406d58a94cc097b33b5.jpg?1738219008)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます