いぬくそ看板の向こう側

いぬくそ看板の背景に存在する「人間ドラマ」を紹介するブログです。

アルファロメオ145 その3

2020-05-23 12:00:00 | 背景はクルマ
いぬくそ看板物語(5)

実家近所のスナック「ぽすと」の駐車場にて
静岡での自営業生活は厳しいものだった。フリーランスと言えば聞こえは良いが、全て自分でやらなければいけない。スケジュールを自由に組めるのは良いのだが、交通費や物品購入といった経費は自分持ちで、売上次第ではそれらの費用が無駄になることが多かった。守ってくれる会社が無いので、問題が発生したら全て自分で責任を追わなければいけない。失敗は許されず、挽回の機会すら与えられずに終わってしまう。

この時期の私を支えていたものが2つある。ひとつはアルファロメオ145を運転している時の痛快さ、そしてもうひとつは、そう、いぬくそ看板だったのである。

この頃に撮った看板の特徴は、ロケーションの多様性だ。それまでは割と繁華した場所を活動拠点としていたため、都市部のいぬくそ看板しか注目していなかった。それが静岡に戻ってきたことにより、田舎におけるいぬくそ看板、ひいてはいぬくそ問題へ関心が向かった。

例えばこの写真。家の前でも無ければ、公園でもない。人がフンを踏むことの無さそうな場所なのに看板が設置されている。この状況から、農地をフンから守る必要がある事が想像できる。もっと言えば、用水路の清潔さを保つため、必死な想いで看板を設置した事が見て取れる。人の気持ち、ドラマが想像しやすい状況である。看板のデザインや奇異さを鑑賞するだけではなく、その底流として存在する人間模様が重要であると気付き始めた。

とは言え、この頃はまだ看板が設置されたシチュエーションを追うこだわりは弱く、同じデザインの看板を別々の場所で撮っても「失敗した」と反省することもあった。今は同じデザインだからこそ、設置場所に込められた想いの違いが想像できて尊いと思えるのだが。

同じ看板だが、設置場所が違うから別々のドラマを抱えている
(静岡県富士市でよく見る看板)

クルマといぬくそ看板で支えられた私の生活は、あるつまづきから次第に崩れていく。愛車145を巻き込みながら……。

(つづく)



アルファロメオ145 その1

2020-05-09 21:40:00 | 背景はクルマ
アルファロメオ145

■諸元
車名:アルファロメオ・145
駆動方式:FF
エンジン:直列4気筒DOHC(ツインスパーク)2.0L  155PS
変速機:5速MT
大きさ:長4093×幅1712×高1427(単位mm)
ホイールベース:2540mm
車重:1240kg

■どんなクルマ?
アルファロメオの小型車の系譜として1994年に登場したハッチバック型のクルマである。ほぼ5ナンバーサイズでありながら、アルファロメオの走りの良さを象徴するツインスパークエンジンを搭載しており、小粒でピリリと辛いモデルだ。新車価格が当時の欧州車としては手頃だったこともあり、アルファロメオを身近なものにした立役者とも言えよう。

■考えもしなかった出逢い
フォードKaの不調を見てもらった焼津の車屋さんは、欧州車を得意としていた。高い修理代を負担してKaに乗り続けるか、別のクルマを探すか。お金の無い当時の私は悩んでしまった。その様子を見た車屋さんの店主が、私に提案してくれた。

「アルファロメオに乗ってみないか?」
手頃な145が在庫として置いてあったのだ。イタリアの高級車というイメージしか無かった私にとって、意外過ぎる提案だった。でも、イタフラ車ゆえ手が届く値段だ。選択肢が増えたために悩みが増してしまった私に、店主はアルファロメオ156を代車として貸してくれた。エンジンは145と同じツインスパーク2.0Lだ。これに乗ってエンジンの味を試してみろ、という事だったのだろう。

■痛快過ぎる鼓動 -ENGINE-
156はセレスピード(AT車だがマニュアル車と同じ仕組みのミッション)で、慣れない運転感覚だったものの、軽自動車並のクルマしか乗っていなかった私には、パワーがあって運転しやすい印象だった。これならいけるかな?そう思い、145に乗り換える事に決めた。

当時の仕事は収入が少なく、親に食べさせてもらっているような状態だった。真っ赤で派手な外車で帰ってきた両親は呆れ顔だったのが印象深い。しかし、乗ってみるとそんな事がどうでも良くなるくらい気持ちの良いクルマだった。

スポーティなクルマに乗るのが初めてだったので、走る、曲がる、止まるがこれほど気持ち良いものだったのかと感動した。馬力の割に小型で軽量という145の美点である。しかも私が乗った個体は足回りに手が加えられており、「曲がる」の快感を存分に味わうことが出来た。

一番の魅力はエンジンである。回せば回すほど高まるパワー。官能的なフィーリングというありきたりな表現で簡単に言ってしまうが、その通りだから仕方がない。その気にさせてくれる吸気音と、直列4気筒の野太い排気音が追いかけてくる感じがまたたまらなく気持ち良い。真夜中の国道のトンネルで窓全開にして走ると、その加速感とエンジン音に包まれて絶頂に至ってしまう。

■いい看板への誘い(いざない)

ウィンダーくん
良いクルマではあったが、さすがに3ナンバーで住宅街をうろちょろするのは疲れる。パソコン出張サポートやラジオの取材で町中を彷徨くには向いていない。そもそも真っ赤なイタ車で営業する事がダメだった気がするが。

そこで、145に乗るようになってからは、目的地の周辺のスーパーやドラッグストアにクルマを止めさせてもらって、徒歩で客先に向かうようになった。用事が済んだら買い物をして帰る、といった具合。そんな中で出会ったもののひとつが「ウィンダーくん」。ドラッグストアチェーン「ウィンダーランド」のマスコットキャラクターだ。かなり攻めたキャラだったので、店頭の彼を撮り始めたのがこの頃だ。

そして、田舎道で出会ったいぬくそ看板の味わい深さに気づいたのもこの頃だったのである。

(つづく)

フォードKa その3

2020-05-06 14:00:00 | 背景はクルマ
いぬくそ看板物語(4)

2012年6月13日、静岡県焼津市にてKa最後の勇姿
Kaについて書き残していた事があった。このクルマで実家に逃げ込んだ後の顛末である。それと、静岡におけるいぬくそ看板との新たな出逢い。

2012年4月に静岡の実家に帰ってきて、始めたのがコミュニティFMのディレクターである。小さい頃から親や兄がラジオを聴いていた影響で、私も日常的にラジオを聴いており、馴染みがあった。ビジュアルに依らない、言葉だけのメディアというのが良い。

ただ、FM局に社員として入社したわけではなく、フリーのディレクターとして業務委託されていただけなので、収入が少なすぎた。結局集中してラジオに専念できず、パソコン出張サポートもやりつづけることになってしまった。

パソコンの仕事で静岡の中でも藤枝や焼津といった「より静岡らしい」エリアをうろついていたのだが、クルマ中心の出張サポートなので消耗が激しかったらしく、元から弱かったブレーキローターが完全に逝ってしまった。このままパソコンの仕事を引退か、と、少し考えた。でも、いぬくそ看板を追い続けたかったのか、結局別のクルマに乗り換えることにした。

フォードKa その2

2020-04-19 11:00:00 | 背景はクルマ
いぬくそ看板物語(3)

2014年7月26日、大阪市城東区にて。 
この写真は、Kaのおかげで行動範囲が広がった頃に撮影したものである。この時期より前は、あくまで「看板」を撮影していた。看板ではなく「いぬのフンの片付けを促す」メッセージに注目し始めたのがこの頃なのかもしれない。

当時の生活は不安定だった。パソコン出張サポートの仕事はあったものの、行動範囲が広がった分、出張範囲も無駄に広がり、効率の悪い仕事をするようになってしまった。一応、親方に付いて正社員として扱ってもらっていたが、そもそも給料が少なかったため、全く当てにできなかった。何か副業をしなければ。切実な問題であった。

副業として目指したのが何故かライターだったのである。今までのこのまとまりの無いブログを見て、私がライターを目指していたなど信じられないと思う。しかし、月刊宝島の読者投稿コーナー「VOW」への憧れが捨てきれず、軽い気持ちで活動を始めることとなった。

まずはブログの開設。まだ消さずに残してある(気にするほどじゃないけれど)。デイリーポータルZの読者投稿に何度か紹介していただいたが、それから先が続かなった。編集会議がやっているライター講座も通った。こちらも講師と仲良くなれず、ライターへの道を切り開くことはできなかった。結局、残骸みたいなブログとライター講座受講料の借金だけが残った。


2011年7月11日、京都市伏見区にて。
いぬくそ看板の「看板」そのものではなく、いぬくそ看板を「現象」として見る。これが重要なのだ。この写真のように、既製ではなく手書きの(おそらく子供会とかに作らせた)ものを設置する意図は何か。そこまで見抜けないと、そもそも伝えるメッセージが弱くなる。物事の本質の大切さと、それを見出すことや伝える事に課題がある事を学んだ時期であった。

「ライターを目指す」事は、この後もダラダラ続けるのだが、現状を見れば推して然るべしである。結局京都での生活は経済的に破綻してしまい、実家に逃避することになった。実家に帰ってしばらく後、フォードKaともお別れとなる。いぬくそ看板は役に立っているが、私のこの時期は全く無駄な数年間であった。

フォードKa その1

2020-04-18 15:30:00 | 背景はクルマ
フォードKa

■諸元
車名:フォード・Ka
駆動方式:FF
エンジン:エンデューラE 直4OHV 1.3L 60PS
変速機:5速MT
大きさ:長3660×幅1640×高1400(単位mm)
ホイールベース:2450mm
車重:940kg

■どんなクルマ?
欧州フォードが1996年から販売しているAセグメント車(軽自動車並みの小型車)である。欧州車らしいミニマムで質実剛健かつ小回りの利くモデルだ。初代モデルは外装内装ともに、当時フォードが提唱していた「ニューエッジデザイン」に基づいた丸みを帯びた独特のスタイル。ひと目見たら忘れられない印象的なデザインが魅力だ。

■フォードKaとの出逢い
2011年の初夏だっただろうか。2度の物損事故のせいで1秒でも早く廃車にしたかったスバルプレオ。愛が冷めきったプレオから乗り換えるクルマを探していたが、当時はお金が無かった。そんな時に目をつけたのがイタリアやフランスのクルマ(イタフラ車)だ。

中古市場では故障が懸念されるイタフラ車が安く、特に需要の無さそうなマニュアル車は小学生のお年玉でも買えそうなタマも結構あった。だから近所のイタ車専門店を何となく眺める事が多かったのだが、ある日、丸っこい妙な形をしたクルマを発見したのだ。お店の人に聞いてみると、フォードのクルマと言うではないか。当時のわたしは、フォードと言うとアメ車らしいマッスルなイメージしか持っていなかった。この瞬間、欧州フォードの存在をはっきり意識したのである。

値段は驚くほど安かった(当時の最新型iPhoneより低価格)。ドアがヘコんでいたり、ブレーキローターが消耗していたり、中々の瑕疵を抱えたタマゆえの事だ。今の私なら、その後の高額な補修代を考慮して購入は見送っていただろう。だが、プレオの呪縛から逃れたくて仕方がない当時の私は、そんな懸念を頭の隅っこで捻り潰し、勢い任せでフォードKaを契約してしまったのだ。

■Kaの魅力
このクルマに乗り換えたあたりから仕事のフィールドが広がった。京都周辺を彷徨いていたのが、北大阪一体と滋賀あたりをカバーするようになった。こうなると46PSの非力なプレオではストレスが溜まってしまう。良いタイミングでKaに乗り換えることが出来た。

60PSというスペックは大したこと無いように見えるが、46PSからの比較なので相当パワフルに感じた。低回転でもトルクが太めて運転しやすく、半クラッチ時にアクセルを踏まなくてもエンストしないのが嬉しかった。パワフル過ぎないのも良い点で、アクセルを踏み抜く楽しさをしっかり味わう事ができた。小さくカワイイ見た目の割には重めのステアリングもスポーティで好きだった。

一番の魅力は独特のフォルム。クルマ全体が丸いのではなく、ボンネットとそれ以外が別々に丸っこい感じに、おもちゃのようなキッチュさを感じて愛おしくなる。それでいてホイールベースの長さを実感させてくれるデザインに安心感も同居している。このデザインポリシーはフォードの不振が続いたせいで長く持たなかったが、その分愛着がより増すような気もする。

Kaのおかげで長距離移動が苦でなくなり、いぬくそ看板の収集範囲が一気に広がった。どんどん広がるいぬくそ看板への興味は、Ka無くしては語れないのである。

(つづく)