-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
--大萬燈点燈法要--
2006年8月8~10日
20:00~22:00頃
六波羅蜜寺 HP
tel:075-561-6980
京都市東山区五条通大和大路上ル 地図
市バス「清水坂」から徒歩6分
京阪「五条」から徒歩15分
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
迎え鐘をつきます。
こちらの鐘は地下にあるそうで、音がやわらく響きます。
20:00頃、一つ一つ迎え火が点火されていきます。
片方の点火が完了しました。
菩提樹の葉と仏塔をかたどっているそうです。
本堂では、大きな3つの大の字と、並べられた器の中に、
大の字に芯が配置されて、その端に火が灯されていました。
この火で照らされた本堂は幻想的でした。
これは、密教の五大思想「地・水・火・風・空」を表しているそうです。
また、大文字送り火の原形とも言われています。
参拝者も少なくなり、静まり落ち着いた境内
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
Mail: iosonoaki♪mail.goo.ne.jp
(♪を半角@に変えてください)
(C) Akiko Yoshida
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
--六道まいり--
2006年8月7~10日
6:00~23:00
六道珍皇寺
tel:075-561-4129
京都市東山区小松町595 地図
市バス「清水道」から徒歩5分
京阪「五条」から徒歩15分
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
お参りは、8/7の昼間にすませていたのですが、
8/9にもう一度、夜の六道さんを見てきました。
住宅や商店の並びにあるので、いつも通り過ぎそうになります。
参道には、高野槙、仏花、麻がら(おがら)を売るお店が並んでいます。
本堂前にて戒名をかいてもらった水塔婆を持って、鐘をつきます。
お線香の煙に水塔婆をかざして清めます。
石仏前にて、水回向(槙の葉で水塔婆に水をかける)をします。
写真右側の建物には、閻魔大王坐像と小野篁立像が安置されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※切実なお願い看板が掲げてありましたので紹介いたします。
水塔婆 持参の参詣者のお方へ
お願い
近年御参詣者の中に残念ながら「六道まいり」信仰を無視し、持参した水塔婆を納めて詣でる方をお見受けいたします
古来より、この水塔婆は当寺の本尊・薬師如来の宝前にて仏事作法をした神聖なものでなければならないものとされています また、お盆期間中は群霊塔に移された水塔婆に悔過作法を行い、十六日の翌日には大本山建仁寺派の管長猊下をはじめ、多くの僧衆方により諸精霊への追善供養法要を勤めます
水塔婆料は諸法会の御布施として頂戴しているものであり 水塔婆への喜捨・筆墨として頂いているわけでは ございませんので 今後 水塔婆を持ち込まれる御参詣の方には『一定の供養料をお納め頂く』事態になるやもしれません
お盆は年に一度、皆様のご先祖様はじめ 三界万霊・十方諸仏に対し真心でもって供養をささげる報恩行事でありますので、今一度 お盆の真の意義をお考え直し頂くことを心より願うしだいであります
古来より、この水塔婆は当寺の本尊・薬師如来の宝前にて仏事作法をした神聖なものでなければならないものとされています また、お盆期間中は群霊塔に移された水塔婆に悔過作法を行い、十六日の翌日には大本山建仁寺派の管長猊下をはじめ、多くの僧衆方により諸精霊への追善供養法要を勤めます
水塔婆料は諸法会の御布施として頂戴しているものであり 水塔婆への喜捨・筆墨として頂いているわけでは ございませんので 今後 水塔婆を持ち込まれる御参詣の方には『一定の供養料をお納め頂く』事態になるやもしれません
お盆は年に一度、皆様のご先祖様はじめ 三界万霊・十方諸仏に対し真心でもって供養をささげる報恩行事でありますので、今一度 お盆の真の意義をお考え直し頂くことを心より願うしだいであります
大椿山 六道珍皇寺
住職 敬白
住職 敬白
このお願いを読んで、いろいろ考えさせられました。最初に『「六道まいり」信仰を無視し』と書かれていることは大変残念に思います。本当に無視しているのなら、お参りにすら来ないと思いました。水塔婆を持参される人も、六道さんにお参りしなければならないと思って、参詣されていると思われます。後半に書かれているように、塔婆料が『諸法会の御布施』となっていることは間違いないと思います。この文章に書かれているような、さまざまな法要が行われているのを知れば、塔婆料を支払わざるを得ないでしょう。
持参している人は、信仰を無視しているというより、ただ単に知らないだけなのかもしれません。ならば、いきなり『無視』だとお寺側から告げられてしまうのは、あまりに哀しいことです。また、いろいろな事情があって、そのように行動されている人もいるかもしれません。水塔婆を書いて持ってくることに喜びを感じている人もいるかもしれません。そんなことを考えると、もう少し心遣いがほしいと思います。
「持参された方は、お布施(○○円)をお納めくださいますようお願いします。」といったことを書いてしまった方が良いような気がします。そして、『本来、水塔婆は当寺の本尊・薬師如来の宝前にて仏事作法をした神聖なものでなければならないものとされています』と補足すればいいと思うのですが。。それではいけないでしょうか?
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
Mail: iosonoaki♪mail.goo.ne.jp
(♪を半角@に変えてください)
(C) Akiko Yoshida