価格訴求のものと、高級化、ブランド化した2極です。
日本のビール業界というのは、極めて変則というか、大手4社+沖縄のビール会社。
それに、規制緩和で出来た、いわゆる地ビール達です。
地ビールは、ブームになりましたが、採算的、経営的には厳しい現実でした。
(その場で飲ませる。ビン詰めにしなければコストは安いのだが・・・。)
そもそも、ビールの定義とはなんぞや?
ビールの本場、ドイツなどは、日本が戦国時代の頃に、ビールの定義を法律で詳しく決めています。
日本のビールはビールであって「ビール」ではない。
そこへ、ビール税より安い、ビールでない、ビールもどきの非ビールを出して、価格競争が更に激化しました。
そして、第3のビールと呼ばれるものまで出てくるのでややこしい。
ビール市場は、家庭内消費と業務店消費に分かれます。
お父さんの晩酌は、ほぼ発泡酒になってしまいました。
最近は女性の飲酒も増えていますので、お父さんばかりとは云えませんが・・・
一方、業務店では「ビール」が圧倒的に多いですね。
スーパーやDSで、非ビール35缶を100円そこそこで買っている人も、飲食店に行けば、生ビール(350ml~500ml位)一杯、450円から550円位のものを「グビッと」飲っちゃいます。
おもしろいものですね。
ところが最近は。家庭消費でも「プレミアムビール」が売れるようになってきました。
たとえば、
エビスビール黒
モルツ スーパープレミアム(これはうまい)
キリン 豊潤小瓶(これもうまい)
そして、アサヒが酵母ナンバー入りの商品を出しました。
これもなかなかいける(ようするにみんなウマイ)
競争とは厳しいものです。
米の生産、流通、消費構造とは異なりますが、消費者心理という点では似ていますね。
アルコールは酔うためのもの=アルコール度数での価格
アルコールは美味しい食事、楽しい時間を過ごすためのもの。
米は胃袋を満たすもの=食糧という発想。安いほどよい。
食は楽しむもの。
米は毎日食べるもの。しかし少し。だから美味しい米が食べたい。
家庭用でも、業務用でも2極化が進行しています。
コメント一覧
懐中電灯
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事