超繁盛店をベンチマーク(こんな言葉を使う)し、なぜ売れるのか、なぜお客様の支持を得ているのか?
小生が得た考えは、
チェーンストア理論の逆をやればよいというものです。
1970年代後半から80年代にかけて小生はチェーンストア理論を猛烈に勉強しました。
なぜアメリカの生活が豊かなのか?
そこには人と時間の生産性の問題が多くありました。
人時生産性と言います。
また、大量にモノを扱うことで価格を劇的に安くする。
マスマーチャンダイジング理論というものもあります。
カミッサーリーという言葉を使いますが、店舗に商品やモノを供給するセンターのことです。
ロジスティクスというのは戦争によって生まれた理論ですが、前線の兵士に食料、武器、弾薬を補給する役割のことを指します。
この理論をチェーンストアは応用したわけです。
日本にはそういう考えはありませんでした。
支店経営とでも言いましょうか。
現在日本はアメリカ型チェーンストアが一般的になったのです。
個人商店はどんどん衰退して行きました。
個人商店は儲からないと子供が跡を継ぎません。
これは明白で、その時点で終わりを迎えます。
しかし、小生は楽しくてしかたありません。
なにが?
それは、チェーンストアがうまくいかない。
崩壊するチェーンが続出するだろうと思っているからです。
現にうまくいっていないところが多くなってきました。
毎年毎年、生産性を上げ続けることができるのでしょうか?
アメリカ型チェーンストアはマニュアルが命です。
人種が違う、もちろん習慣も違う、発想のしかたも違う、仕事に対する考え方も違う、そういう人種のルツボの国アメリカだから必要なのです。
日本の良さは現場がカイゼン(改善)を行なえるところに最大の力があるのです。
心から言っていない「いらっしゃいませ」「またお越しください」など聞いてもなにも感じませんね。
商品も同じです。
フードビジネスは顕著です。
いじくりまわして商品開発していますが、最初から「コスト」という「スパイス」をかけているのだからよい商品ができるわけがありません。
独創的な味付けや商品なら別ですが。そんな簡単なものではありません。
たまたま担当になった人間が出来るのでしょうか?
お客様の支持を得ることが最大の目標です。
ここに焦点を絞ればよい。
コメの仕入れでも、一般的に家庭で食べているコメと同等かそれより美味しいランクでないと。
国内生産量の7割が上位5品種の銘柄米です。
おもしろいのは残りの3割、言い換えれば残りの安いコメを取り合って戦っている。笑ってしまうね。
おいしい
を最高のスパイスにしないと。
チェーンストアもそこに気がついたところから回復する。
コメント一覧
杉村 敏夫
市川 稔
大喜の弟子
大喜の弟子
日立
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事