『せいちゃんの航海日誌』:釣船・屋形船の千住大橋『入舟』

魚や海や船のあれこれを
~2006-06-19-開設~
2015年度よりリニューアル

アジング船タックル Bパターン

2017-08-17 16:14:01 | タックル・釣り方・howto
Bパターン(手軽に簡単ジギングサビキ)

ロッド:6~7ftのルアーロッド(LL~L級のシーバスロッドなど)
    1.8~2mのシロギスなどの小物竿
    短めの一つテンヤ竿(10号くらいまでの設定の竿)
リール:それに合わせたなるべく軽いモノ
ライン:PE0.6~0.8号またはナイロン2~3号
ルアー:ジグ10~30g(メインは20g)
    または棒オモリ5号~8号
サビキ:針3~6本の
    針の小さいジギングサビキか
    堤防用のショートサビキ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルシン漁具 メタルジグ フーガ 風雅 21g 当店在庫限り価格:290円(税込、送料別) (2017/8/17時点)




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジング船タックル Aパターン

2017-08-17 16:10:33 | タックル・釣り方・howto
Aパターン(ガチルアー、これぞアジング1対1の真剣勝負で挑みたい方向け)

ロッド:6~7ft前後のアジングロッド
リール:1000番~2000番級のスピニングリール
ライン:PE0.4号~0.8号、またはナイロン3Lb~8Lb(0.8号~2号)
ルアー:ジグヘッド0.75g~5g+ワーム1inc~2.5inc
    ジグ1g~10g など


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

グローブライド 月下美人 AJIN611L-S価格:13705円(税込、送料無料) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ダイワ】月下美人 アジング 74L-S価格:10960円(税込、送料別) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) リール 16 月下美人 MX 2004H価格:18230円(税込、送料別) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハヤブサ フィナ アジマッスグ FS215 (ジグヘッド)価格:388円(税込、送料別) (2017/8/17時点)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハヤブサ フィナ あじロック FS210 (アジング用ジグヘッド)価格:410円(税込、送料別) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハヤブサ フィナ アジロック・ラウンド FS211 (ジグヘッド)価格:410円(税込、送料別) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オーナー カルティバ クロスヘッド JH-86 (ジグヘッド)価格:345円(税込、送料別) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ 月下美人 クロスビーム 1.5インチ (アジング用ワーム)価格:388円(税込、送料別) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ 月下美人 クロスビーム 2.5インチ (アジング用ワーム)価格:388円(税込、送料別) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レイン アジリンガー UVカラー価格:430円(税込、送料別) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レイン アジリンガー価格:430円(税込、送料別) (2017/8/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カルティバ メバジグフック価格:388円(税込、送料別) (2017/8/17時点)







他にもジグヘッド用のアシストフックもあると万全。
ハヤブサのアジトラップとか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコの貸し竿は~

2017-06-07 15:05:05 | タックル・釣り方・howto
タコの貸し竿は

カワハギの貸し竿をそのまま転用してます。

感度優先でPE1.5号+フロロ5号仕様です。

こちらは無料ですが(要)予約です。

また仕掛けは¥500~販売してますので

そちらをお買い求め願います。



テンヤもルアーも

今年は浅草釣具が力入れてるんでオススメです。

他にウチの近所じゃ

日本橋キャスティング、上州屋足立平野店がオススメ3店舗全部まわると完璧な布陣で挑めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろタコ釣りの準備をしましょうか。

2017-06-06 19:08:16 | タックル・釣り方・howto
ここ何年かウチで流行らそうとしてるオクトパッシング(ルアータコ)

釣り方はいろんなテクがあるので

場所場所で聞いてもらうとして

タックルについて

船長は色々専用タックル持ってますが

専用タックルがないと出来ないの?っていうと、全然そんなことはない。



 ※竿

皆様もってそうな竿から流用するなら

カワハギ竿がいい。

先調子で合わせも効くし、釣り人口の多い釣りなので

タコの生け贄に相応しい低価格帯も数多くある。

強めの先調子万能竿やカレイ竿も使えます。

また上記の調子に近いジギングロッドでやる人も。



 ※リール・糸

リールもまた低価格帯で揃えたい、

ベイトならD社200番クラス、S社300番クラス。

スピニングなら3000番クラス~D社3500・S社4000で。

糸はPE1号以上12号以下推奨(1.5~2がバランスがいいかな)

先糸はフロロなら8号以上で。



 ※ルアー

ルアーも今年は色々でてきたがウチに置いてあるのは主力にエギ、サブにワームを。

エギを使う場合、エギに直接オモリをつけてもいいが

通常若干エギが上にあった方がいいので

オヤコサルカンとスナップスイベルを数珠繋ぎにして使う。
(細かいことは過去記事参照。たぶん書いてある鎖胴付きで検索)

枝側(子)にはタコエギなどをスプリットリング#4~#5で接続。
スナップになってるものが売ってますが結構タコにスナップ開けられてエギだけ無くなったりします。
でオモリ(シンカー)は5号~25号(16g~94g)だいたい主力は10号

関西で流行ってるらしいが同じところに2個3個と付ける手法もある。ツインだのトリプルだの呼ばれてるとか
(コレについては船で聞いてください。)

ワームは味とニオイを備えたものがあるので

アタリがでない時は使っても良い。

ジグヘッドなどは28~40g(船では軽いと横向いてしまうので重めで攻めるのが基本)

他にもキャンディと呼ばれるものやタコジグと呼ばれるもの、メガバスからはチヌリグのタコバージョンみたいなのもでてます。

コウイカスッテのタコカラー仕様もでてます。




釣れるけど高い・・・懐に余裕のある方はどうぞ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワンナック デビルエイトクロー 40g タコ掛価格:1710円(税込、送料別) (2017/6/6時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワンナック デビルクロー タコ掛け デビルロブスターワーム価格:925円(税込、送料別) (2017/6/6時点)








どうしても手釣りでやりたければ
テンヤの代わりにエギ+鎖胴付き+50号小田原オモリというやり方も
(1出船10セットまでは用意してあります)
さらにテンヤじゃなければヤダっていう人は持参してくれればやってもいいですよ。
今年は販売用のテンヤはまだ用意してない。
金床とハンマー出して作り始めれれば2週間くらいでできるけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マゴチのラバセッティング♪例

2017-05-12 12:59:53 | タックル・釣り方・howto
マゴチのラバ釣り(タイラバタックルを使用)はほぼキャスティング主体になります。

20g~40gのヘッドを40m以上投げられれば釣果は安定するかな。
(船長タックルでMAX60mOVER)

キャスティングで使用するのは天草てんびん型(梶付きオモリ)がオススメ。
またキャスティング向けもあるのでそれらでもOK。ドテラ流し仕様なんかも使えます。

ポイントによっては半誘導または固定がオススメ。(ウチで行くポイントはほぼこんな場所)

ネクタイカラーはやっぱりオレンジが強く、
オレンジ、赤、黄があればだいたいなんとかなります。(懐に余裕があれば茶・黒・紫も)
東京湾はハマりませんが緑がないと・・・なんてところもありますが。この三色あれば十分。

形状はストレートより断然カーリーTYPEがオススメ

針はカーブポイントよりストレートポイントのがオススメなので
ジガーライトマダイ早掛がオススメ。

船長的にはもう少し開いてた方がいいと思ってるのでそんな針を知ってる方居たら教えて!

竿は一つテンヤ竿や最近の主流のリバシーバスロッドがあれば◎


興味がある方はお試しあれ!?



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入門者にオススメのタイラバタックル(2017年春版)

2017-03-09 07:26:26 | タックル・釣り方・howto
入門者にオススメのタイラバタックル(2017年春版)


専用タックル以外の竿(流用で探すならコチラ)


船長もよく遊びでやるタイラバ

そのタイラバの東京湾スタイルのオススメです。

※竿
ここんところでまた来たタイラバブーム(第3次?)により
巷には各種タイラバロッドが溢れかえっておりますが
 その中から何を選べばいいか
      ↓
A.各ブランドのルアーウェイト(ルアー負荷)の一番軽いものを選べばいい。

安い竿なら5000円前後、高い竿なら7万超もある。
そのどれらでも表示の軽いモノを選んでおけばOK。

例 ルアー重量がA[40~80g]とB[40~100g]ならAの竿を選ぶ

最大不可が同じならより軽いものを扱える竿を(表示のものしか使えない訳ではないのであくまで基準としての表示です)

例 ルアー重量がA[40~80g]とC[20~80g]ならCの竿を選ぶ

これはあくまで同じブランド内での選ぶ方法なので
メーカーが違えば実際に持ち比べて柔い方を選ぶ(ちなみに柔ければ柔いほど他の釣り方では使う機会がなくなる)

また乗せ調子と掛け調子の2種類あるが掛け調子は乗せ調子をよく理解してからでOK。
その結果掛けはいらんという人もいる。(船長は掛け調子も用意してますが)
スピニングのタイラバロッドは大概キャストタイラバを意識した調子になってるので、これもその後で各自判断を。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】ダイワ 紅牙X 69MHB価格:9828円(税込、送料無料) (2017/3/9時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】ダイワ '16紅牙 N69MB-S価格:18111円(税込、送料無料) (2017/3/9時点)







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】ダイワ '16 紅牙EX AGS N69MHB-SMT価格:59130円(税込、送料無料) (2017/3/9時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) 紅牙 EX AGS N65MB スリルゲーム 01480240価格:54270円(税込、送料別) (2017/3/9時点)






※リール
この釣りは基本的にただゆっくり巻くという釣り方なので
軽くてギヤ比の小さいものが適している。いわゆるローギヤリール。
かといってハイギヤで出来ないことはない。ただローギヤの人よりゆっくり巻けばいいだけなので。

まぁ一応例をだすなら[7.1]より[6.3]、[6.3]より[5.1]。
ちなみに同じギヤ比でもスプールのサイズが違えば大きい方が速く巻くことになるので
一巻きが何cmかもチェックしましょう。
ハイギヤリールが一巻き70~80cmで、ローギヤリールが50~60cmくらいかな。

同じ船の上では同じリールを使ってる人が釣れていれば
その人の巻きスピードをまねるのが手っ取り早いですが、糸の巻き量の差という落とし穴もあるので
大概色分けされたラインを使ってる人がほとんどなので糸の巻き込まれていく早さも気にしましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

※ダイワ(Daiwa) 紅牙ICS 103 右ハンドル4960652932738価格:19828円(税込、送料無料) (2017/3/9時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

※ダイワ(Daiwa) 紅牙ICS 103L 左ハンドル4960652932745価格:19828円(税込、送料無料) (2017/3/9時点)




※タイラバ(ルアー)
東京湾では基本80gだけでOKです。
(メーカーによっては80gぴったりというものがなく75gや85gになります)
タイラバヘッドの色はオレンジ系を基本に赤系、金系、暗色系(黒や茶、ダークグリーンなど)

スカート(ビラビラのパーツ)はお好みで、ただし多すぎるとフッキングの邪魔をするので量は注意しましょう。

ネクタイ(長細いの)はやはりオレンジが基本となります。次に赤。サブでピンクと緑があってもよい。

針はでかすぎなければ大体大丈夫です。が1ヒットだけで掛かんなくてもダメになることも
あるので針先には十分注意しましょう。
サイズはタイラバフックとして売っているものはS・M・Lで表示されてますが
SかMがあればOKです。
鯛針の号数表示だとSが8号くらい、Mが10号くらいかな。
鯛針でもいいけど今はタイラバフックのが断然オススメです。

ルアーはウチで買っちゃうのが一番簡単ですが(安くて使える市販品から船長お手製スペシャルアイテムも!¥500~1000くらいかな)

市販品で使えるのをこっそり公開しちゃいましょう。
-----------------------------
1位フリースライドVSヘッドコンプリートモデル75g(ハヤブサ)
2位セブンスライド80g(ニッコー化成)
3位ベイラバーフリーカレントブレイカー80g(ダイワ)
4位フリースライドTGヘッドコンプリートモデル75g(ハヤブサ)
5位ベイラバーフリーTGタイドブレイカー80g(ダイワ)
6位ベイラバーフリー80g(ダイワ)
シマノの炎月シリーズも使えるのありますが入手しづらい
-----------------------------
上の一覧が見えない人は心の目でよく見ましょう。メモにコピペしたり





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ 紅牙ベイラバーフリー カレントブレイカー 80g価格:1296円(税込、送料別) (2017/3/9時点)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エギ新色入荷!&エギの色についてちょろっと

2016-10-21 13:54:25 | タックル・釣り方・howto
なんとか入荷間に合った!
写真は暗闇で撮った今回入荷したエギ4色。
両端はすでに入荷したヤツを在庫補充。
右から3番目は今年の新色。まだここらじゃ並んでない色です。



スミイカだけじゃないですがエギの色を選ぶ上で
エギの色を表面の見た目の色だけで選ぶ人がいますが
エギの下地(ベースカラー)も考えないといけません。
現在のところ
金(ゴールド)
虹(マーブルorレインボー)
赤(レッド)
紫(パープル)
透明(クリア)
ケイムラ
夜光(グロウ)
といったのが代表的。

そこに外の色(布の色)を踏まえて考察します。
同じ色系統でも濃淡や布の厚さなどでも見え方は違うので注意が必要です。

ヒットカラーが変わるきっかけとしては
天気、潮色、水温といくつか考えられますが
天気の場合、同じ曇りでも微妙な明るさの違いで同じ日であってもヒットカラーは変わります。

条件の組み合わせのセオリーもありますが隣近所の調子いい色をマネするのが初心者には手っ取り早いかな。
(エギのメーカーが変われば似た色でも違うものと考えてください。)

外布の色に関してはスミイカに関しては外した方がいい色もあるので
それは船で聞いてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミイカ釣りの持ち物(入門者向け)

2016-10-20 00:30:42 | タックル・釣り方・howto
スミイカ釣りに行く時にあるといいなぁという持ち物

『装備編』

・カッパ
(お高いレインフィッシングウェアはダメ。まかり間違うと一発目で落ちない汚れが・・・)
 (イカの掴み方とか覚えたら、あえて汚れの目立つ染みこむような服でノーミス伝説に挑戦してくださいw)
(現在1釣行汚れ無しが最長です。2釣行目で自爆されてました)

・タオル(複数枚あるとなお良し)
 
・イカ締め用アイスピックかイカ締めナイフ
 (アイスピックは太く短いもの)
 (イカ締めナイフは幅がなるべく広いもの)
 (ウチの船の場合、船長が持ってます)

・ペットボトル氷
 (水氷で直接冷やすよりおいしく食べれます。)
 (できればペットもタオルで巻くなどしてちょっとスキマが欲しい)
 (桟橋で氷を貰う時にペット氷をとリクエストして貰えればご用意あります)

・エギのカンナ掃除用にブラシ
 (毛足が長く、密度の濃いモノが良い)
 (よく歯ブラシがオススメされてますが毛足が短い為イカ針を痛めてしまう事があるので注意)
 (ウチの船には釣り座のエサ棚に置いてあるので不要)

・ビニール袋やジッパーパック
 (できれば1杯ずつ入れた方が良い。味的にも。保存的にも)

・キッチン鋏
 (スミイカには甲羅の先端に角が生えてるので、ビニール収納する時に穴があく)
 (バケツや船の壁に叩き付けて折る人がいますが、洗ってる時に刺さった角を引っかけて怪我するので、必ず道具で切るか折るかしてください)
 (ウチの船の場合、船長が持ってます)

・エギチューナー(イカ針チューナー)
 (イカをバラしたり根掛かりすると針が曲がるので、それを直す為の道具です)
 (ウチの船の場合、船長が持ってます)


『仕掛け編』

・エギ2.0号~2.5号
 (現行アオリーQ大分布巻、旧プレミアムアオリーQ、ナオリーRH2.2号が激オススメ)

・スッテ
 (ヨーズリウルトラスッテ(昔からある方)一択)

・フロロカーボンハリス3号と4号

・親子サルカン

・オモリ6号~25号状況により
 さらにナス型・小田原型2種類あると四角なし)
 ディープレンジ戦はフラッシング付き夜光の六宝オモリも人気















































































『番外編』
コウイカ族(スミイカ、シリヤケイカ、モンゴウイカ)を釣るためのエギのオススメ度(デッドエギングスタイルのみの評価)
・旧プレミアムアオリーQ2.5号 90点
 (一部の色は50点)

・旧プレミアムアオリーQ3.0号 65点

・旧プレミアムアオリーQ3.5号 35点

・現行アオリーQ大分布巻2.5号 90点
 (一部の色は50点)

・ナオリーRH2.2号B 85点
 (釣った後に癖があるところが玄人向き)

・アオリーQRS2.5号 60点
 (クリアボディのケイムラなどこれまでのラインナップに無い色がハマる事も)

・エギ王シリーズ2.5号 60点
 (形状がたまに大ハマりする。30釣行に1回くらいの割合)

・アオリーQエース2.5号 60点
 (上のとおんなじ理由)

・プレミアムアオリーQRS 45点
 (色の微妙な加減がコウイカ族にちょっと合わない)

・パタパタQ2.5号 60点
 (エースの延長線上、タックルのバリエーション上は有り)

・D社エギ2.5号 50点
 (大ハマりもしないが大外れもしない)
 (これは!?というのがあっても次のシーズンに手に入らない事が多々ある)
 (針はバレにくくて良い)

・エギリー 10点
 (色が合ってないと・・・。ナイ)

数シーズン安定して手に入るのを紹介しましたが他のもテスト結果はあるので
気になる方は船で聞いて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクトパッシング<タコの便利グッズ編>

2016-07-01 02:23:22 | タックル・釣り方・howto
オクトパッシング<タコの便利グッズ編>

前回紹介しわすれたので
改めて


タコを釣ったらこの中に閉じ込めろ!(テンヤの釣りにもどうぞ)
洗濯ネット

網目は細かくなおかつ補強されてるものが良い。
¥100SHOPのもので十分。
すぐにクーラーボックスの中にしまう場合でもネットに入れてからさらにビニール袋にいれてしまうと
クーラー洗うのが楽。
タコ用洗濯機もってるかたはそのままどうぞ。
ちなみにタルにいれるとこんな感じ。


船でレンタルもあり(販売用もあり)

「タコのヌルとりのやり方」
1、塩または片栗粉をタコにぶっ掛ける
2、くまなく揉み揉み。(粒子でヌルを削りとるように)
3、目の粗いザルに入れ流水でかき混ぜ→ザル目にこそぎとられてヌルがすっきり。

このそれぞれの塩梅がわかってくるとかなり楽にヌルがとれます。


タコエギングのあるといいな
親子サルカン

釣れる蛸のアベレージで使い分ける
W親子が小振りタコ用 NTスイベルが大きめ用


でNTスイベルのサイトみてたら自分でいちいち作ってたのが売ってたw
タコスイベルSP

販売店見つけられなかったが
一応前のモデルはこんな感じ

NTスイベル(N.T.SWIVEL) タコスイベル S
価格:268円(税込、送料別)




NTスイベル(N.T.SWIVEL) タコスイベル M
価格:324円(税込、送料別)




でオススメはもちろんタコスイベルSPの方!
  なぜか?→エギ・スッテ部分がスナップだと
 タコが抱きついてきた時にスナップに巻かれて
 開いてエギがはずれる事があるから。
 スナップから抜けなくてもキロ超えのタコだとスナップが開いた状態だと簡単に伸びちゃうから

ちなみにオモリの部分にもスナップを使うが当然こっちにも巻かれれば
開いてオモリがなくなる事があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクトパッシング<タコのエギングタックル編>

2016-06-24 17:40:32 | タックル・釣り方・howto
オクトパッシング、ルアーオクトパス、オクトエギング、タコエギング、エギダコ

まず最初に関東のタコ釣りタックルとして置く、関西の事情はしらないので。

使用実例
※誠一船長使用タックル
ロッド:ソルティストEG842H(ダイワ)
リール:トーナメント エアリティ2500(ダイワ)
ライン:PE1.0号(よつあみ)
ショックリーダー:フロロカーボン20lbs
ルアー:タコエギ3.5号+5号棒オモリ
    プレミアムアオリーQ(ヨーヅリ)(旧型でRSではありません)

※先日のお客様使用タックル
竿:入舟30号225(ダイワ)
リール:トーナメント2500(ダイワ)
ルアー:プレミアムアオリーQキスカラー(ヨーヅリ)


といった感じ。
上記のタックルをマネてもいいんだけど
どっちも高級ロッドなので釣りにはご覚悟を!

※個人的に思うタックル条件
・壊れてもいい。(釣りとしてはとても無茶をするので)
・↑なので安い。
・でも頑丈。
・強い。

こんな感じ
ちなみに船長はタコタックルを4種類持っている。
ちなみにどちらも陸・船兼用なので比較的に長めの竿が多い。
ひとつは上のタックル。

もう一つはグラスのハイパワーロングロッド
 タコGUNGUN2.4m 5kg超えの蛸すら簡単に釣り上げる
残り二つはその中間に位置する竿の
ベイト仕様とスピニング仕様
 MUGEN LARCAL TAKO C-70H と MUGEN LARCAL TAKO S-70MH



メーカーHP→タコロッド


エギはプレミアムアオリーQ3.5号(RSではない)を主力に使っている。
そのまんま使ったり改造したり
色はぶっちゃけなんでもいいと思っているが信頼のカラーはやはりある。
あと一部のタコエギの3.5号
それを親子サルカンにスナップを数珠繋ぎにした鎖胴付き仕掛けでつるのが基本スタイル。
キャストした先で根掛かりしづらいように棒状のシンカーを使ったりシンカーは状況により
重さは5号~25号

釣り方は小突いたりシェイクしたりズル引きしたり。
合わせは思いっきり。

ラインは釣り方と釣り場で違うが
 ライトならPE1号以上推奨、1.5号~2号がベスト(4kgくらいなら全然行けた)
  先糸はフロロ5号以上

 ヘビーならPE2号~4号
  先糸はフロロ8号~14号

 スーパーヘビーならPE4~8号
  先糸はフロロ12号~20号

ちなみに貸し竿はカワハギ竿のPE1.5号ベイトタックルを貸し出してます。


ちなみに昔ながらの手釣りの仕掛けは
ウチの場合、36cmのプラ枠に26だか27だか28号の渋糸を巻いて
先糸をナイロン30号を上下にヨリモドシで連結
仕掛けは50号オモリのタコテンヤ(タコ針大仕様)
餌にイシガニを縛って。

この釣りはこちら!




その他のタコ釣り具






関西で人気で売り切れ続出とか聞いたがこのレングスで使えんの?




















プロマリン(PRO MARINE) タコ専DX 糸付 TSD4000価格:3980円(税込、送料別)




タコのベイトリールにオススメなのが
上州屋系列限定のリールで
ダイワ:シーファイアーⅡ250(大体7000円台で売られてます)
ブランドにこだわるならこんなんがちょうど良いです。


ダイワ(Daiwa) レブロス 3000価格:6220円(税込、送料別)







関西でブームらしいタコワームセット
タコヘッド

タコワーム

タコヘッドセット ガザミ

使えます。針がオーナーの性格出てるのが残念なとこですが


タコのワームタックルは他にハヤブサもあります。
よりルアーフィッシング感満載で使って楽しいのはこっち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする