さてさて、テレビの出現に我を忘れてしまいましたが、今回の買い替えのメインは、ビデオです。
今回の買い替えにあたっては、過去のビデオ資産との決別を果たすという英断をしまして、今主流となっているというハードディスクとDVDレコーダーの組み合わせで購入したのでした。うーん、時代の先端だねぇ。
さようなら、エチイビデオ ビデオテープ。
それでは、早速使ってみましょうか・・・どれどれ
はうっ。Σヽ(゜Д゜; )ノ
おおぅ、てんこ盛り
テーブルに居並ぶリモコンとボタンの数々・・・なんだか敷居の高さを感じます。
テレビとビデオを両方一度に替えてしまったため、総じて両方の操作を一緒におぼえなきゃならないということに原因があるのでしょうね。(´・ω・`) ダイジョウブカナァ
自分が帰るまで格闘していた父親は、
「ハッハッハッ。いやぁ、それが、ボタンも沢山あるわ、押したら画面に機能がたくさんあるわで、どうしていいか、わかんないんだよ。とりあえず、簡単に使えるリモコンがこの左の奴で、この『教えて』ボタンを押せば教えてくれるらしいけどさ」
(゜Д゜;)オイオイ
「パソコンとか使える人なら簡単に使いこなせるだろうって、言ってたよ」
・・・パソコン使えなかったじゃないですか。(´Д`;)
とりあえず、マニュアルなしていじくりまわすこと数分・・・。基本はわかったものの、分かりやすく工夫したもののイマイチ分かりやすさに欠けるボタンとメニューの多さに翻弄されまして、今までのような、こうポンッとした操作性にならないのがもどかしいです。高性能にしたら、やたら時間がかかるようになったパソコンのようだと、共通性に納得。
しかし、まぁ、こんな高機能なものを、うちの親が使いこなせるのかねぇ・・・と思って聞いてみると、母親は、「無理よ、あんなの」と、速攻降参した模様で、別部屋に移動された例の過保護ビデオと仲良くすると宣言しておりました。・・・こらこら、買った意味ないじゃないですか。機械好きながら昭和初期の父親は、使う意欲だけは満々のようで、マニュアルをひたすら読みふけっておりますが、マニュアルだけ読んでも意味ないだろうにと、心の中でツッコミを入れてあげました・・・。
このままでは、ビデオを買い換えるはずが、いつの間にやらテレビの買い替えがメインになって、ビデオはオマケで付いてきたと本末転倒なことを言い出しかねない予感がしてきます。そして、手間がかかるけど簡単だからと、なし崩し的に過保護ビデオに戻っていきそうなそんな予感もしてきます。そんな不安と好奇心から、深夜ながらせっせと色々試してみますが、テレビとビデオが一気に替わったことで、どれがどのボタンだか操作だか、よく分からなくなって、なんとも大変です。
分からないことは、マニュアルを見ながらにしようと思ったのですが・・・これがまた、わ、分かり辛い。(ToT)
ボタン以上に難解なマニュアル・・・いや、図解なので分かりやすいのですが、
ある機能を調べると
ここまでの操作は○○ページに
と基礎部分は前のページ参照となっておりまして、
その説明を見ると再び
ここまでの操作は○○ページ参照
と、またまた前のページを参照させられ
その説明にたどりついたら
元の操作したかったページが分からなくなり…
となんとも昔のゲームブック並みに難解なことになっています。
とはいえ、若いですから やってみれば、基本的な操作だけは、思った以上に簡単に出来たのでちょっと安心。これからは、テープが一杯で気が付いたら飛び出していて撮れなかったり、野球の延長(最近は無いですかね)を想定して時間を長く予約することも無くなったり、どのテープに何が入っているか分からなくなったりしないのは、とても助かります。よーし、モリモリ撮りますよ!!
でも、モリモリ撮ったとして、いつ見られるんだ・・・。_| ̄|○
<おまけ>
その翌日には、株番組を録画するところまで進歩を遂げた父親の姿がありました。
しかし、録画後に再生しようと試行錯誤したものの、何回やっても我が家で一番最初に録画した『きらきらアフロ』しか再生出来なかったようで、マニュアル片手に半ギレだったそうで、あのビデオも困ったものだと(母親談)。そんな話を聞くと、この買い物は、正解だったのか心配になる今日この頃です。
そして、人間リモコンの拝命も近そうです。
今回の買い替えにあたっては、過去のビデオ資産との決別を果たすという英断をしまして、今主流となっているというハードディスクとDVDレコーダーの組み合わせで購入したのでした。うーん、時代の先端だねぇ。
さようなら、
それでは、早速使ってみましょうか・・・どれどれ
はうっ。Σヽ(゜Д゜; )ノ
おおぅ、てんこ盛り
テーブルに居並ぶリモコンとボタンの数々・・・なんだか敷居の高さを感じます。
テレビとビデオを両方一度に替えてしまったため、総じて両方の操作を一緒におぼえなきゃならないということに原因があるのでしょうね。(´・ω・`) ダイジョウブカナァ
自分が帰るまで格闘していた父親は、
「ハッハッハッ。いやぁ、それが、ボタンも沢山あるわ、押したら画面に機能がたくさんあるわで、どうしていいか、わかんないんだよ。とりあえず、簡単に使えるリモコンがこの左の奴で、この『教えて』ボタンを押せば教えてくれるらしいけどさ」
(゜Д゜;)オイオイ
「パソコンとか使える人なら簡単に使いこなせるだろうって、言ってたよ」
・・・パソコン使えなかったじゃないですか。(´Д`;)
とりあえず、マニュアルなしていじくりまわすこと数分・・・。基本はわかったものの、分かりやすく工夫したもののイマイチ分かりやすさに欠けるボタンとメニューの多さに翻弄されまして、今までのような、こうポンッとした操作性にならないのがもどかしいです。高性能にしたら、やたら時間がかかるようになったパソコンのようだと、共通性に納得。
しかし、まぁ、こんな高機能なものを、うちの親が使いこなせるのかねぇ・・・と思って聞いてみると、母親は、「無理よ、あんなの」と、速攻降参した模様で、別部屋に移動された例の過保護ビデオと仲良くすると宣言しておりました。・・・こらこら、買った意味ないじゃないですか。機械好きながら昭和初期の父親は、使う意欲だけは満々のようで、マニュアルをひたすら読みふけっておりますが、マニュアルだけ読んでも意味ないだろうにと、心の中でツッコミを入れてあげました・・・。
このままでは、ビデオを買い換えるはずが、いつの間にやらテレビの買い替えがメインになって、ビデオはオマケで付いてきたと本末転倒なことを言い出しかねない予感がしてきます。そして、手間がかかるけど簡単だからと、なし崩し的に過保護ビデオに戻っていきそうなそんな予感もしてきます。そんな不安と好奇心から、深夜ながらせっせと色々試してみますが、テレビとビデオが一気に替わったことで、どれがどのボタンだか操作だか、よく分からなくなって、なんとも大変です。
分からないことは、マニュアルを見ながらにしようと思ったのですが・・・これがまた、わ、分かり辛い。(ToT)
ボタン以上に難解なマニュアル・・・いや、図解なので分かりやすいのですが、
ある機能を調べると
ここまでの操作は○○ページに
と基礎部分は前のページ参照となっておりまして、
その説明を見ると再び
ここまでの操作は○○ページ参照
と、またまた前のページを参照させられ
その説明にたどりついたら
元の操作したかったページが分からなくなり…
となんとも昔のゲームブック並みに難解なことになっています。
とはいえ、
でも、モリモリ撮ったとして、いつ見られるんだ・・・。_| ̄|○
<おまけ>
その翌日には、株番組を録画するところまで進歩を遂げた父親の姿がありました。
しかし、録画後に再生しようと試行錯誤したものの、何回やっても我が家で一番最初に録画した『きらきらアフロ』しか再生出来なかったようで、マニュアル片手に半ギレだったそうで、あのビデオも困ったものだと(母親談)。そんな話を聞くと、この買い物は、正解だったのか心配になる今日この頃です。
そして、人間リモコンの拝命も近そうです。
実家でも録画は末娘(妹)がキレそうになりつつその任を負っていましたが、嫁いだ後は・・・
今時の機種は携帯メールからの録画予約が可能なので、もしかすると、現在もその任を解かれていないのかも(笑) 録画予約は世代間のカスガイかも知れませんよね。
なるほど~、だから若い人向けに作られていたのですね。機械好きな父親はともかく、普通の反応は母親のような即さじ投げなんでしょうね。意外な効用に、なるほど感心です。ただ、我が家のかすがいは、
「言ってくれれば予約するよ」
「だって再生の仕方が分からないし…」
とまだ上手く機能してません(涙)。
携帯からも予約が出来る機種もあるとは、またマニュアル読み返さなきゃですわ。
山奥のおばあちゃんや、離島のおじいちゃんにも、使えるのかしら・・って・・・心配です。ごみ増えそうだし・・・。
(パソコンもビスタ出たのは良いけど、3D必要ないだろ?2次元で生きてるくせに・・・ね)
超高齢化社会に・・・そんなに急いで・・・どこ行くの?かな。
最近、新しいもの見ると・・とりあえず、「固まる」習性のついた、悲しいさるやです。
地デジになったら・・・テレビなんか見ないぞ ・゜・(ノД`)・゜・ ってか、見れない・・・(。Д°)あばばばばば 難しすぎ!でまじ切れ (`;ω;´)モワッ
無人島にでも行くかな?(勇気ある撤退間近)
月に1時間も見ないな・・・たぶん。
ビデオなんて、ここ5年で3時間ぐらいしか稼動してないな・・・
もしも買ったら、やっぱリモコン地獄にウンザリして、さらに見ないと思われ。。。
なので、しばらく買わない気がする。
まだ、あと何年かありますから、じっくり様子を見ていけばいいのではありませんか。
リモコンも携帯電車のようなもので、意外に皆さん使いこなせるようになるんじゃないですかね。まぁ、最終手段は、アナデシ変換もありますから大丈夫ですよ。
百名山の映像をハイビジョンの大画面で見たら、ほんとウットリですよ…なんて勧誘が一番ですかね(笑)。
そ、それはすごいですね…。食う寝るさんの活動を見ていれば、確かに見る暇が無いのはよく分かりますが、それにしても全く見ないというのは、ステキな生活ですね。
ほとんどの方がそうかも知れませんが、BGMのように、何とはなしに家にいる間は、ついていますね。撮り貯めたビデオも見ないまま重なるばかりですが、やっぱり撮ってしまいますね。
※食う寝るさんの事ですから、WRCや激G、F1、F3000、インディあたりを総ナメしているかと、勝手に思っていましたが…。
あははっ^^;
そんな時期もありましたが、他人が走ってるのに興味が無くなってしまいました(笑)
ま~、WRCはそこそこ見てるかしら?
今は買い猫さんの走り(歩き?)を
生で見たいっす(^_-)-☆
あらら、極めた男の発言ですね、食う寝るさんカッコヨイですね。
グラベル(?)専門の皆様方と違って、いつまでも都会から抜け出せずに、会社と家を行ったり来たりを続けるだけの自分の歩きが見たいとは…いつでもよろしくってよ(笑)。
液晶TVもDVDHDDレコーダーも今はじっと値下がり待ちです。地デジが始まってからでも遅くないし、デジアナ(女子アナの進化系・笑)変換で誤魔化せるし、DVDもBDやらに変わるの必至やし。。。
それまで今の不機嫌TVをナダメながら使わなくっちゃ。
付属のマニュアル読むの好きですよ。でも役に立たず(理解できず?)結局は基本機能だけしか使いませんけど。(爆)
だってうちも、ケーブルだもん。リモコン見覚えあるな~^^
うちはもう、宝の持ち腐れしてるよ。使いこなせば、すんごくいいんだろうけどネ。必要以外のボタンは押してません^^;(元の画面に戻らなくなると、やっかいだから・・・・)