ここのところ、郵便ポスト記事ばかりですが、ここまで来たら
変わり種も紹介しておかないとですね。
ということで、都会にあふれる変わり種の郵便ポストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/65f7449697dbaa53e66b8f940065fc10.jpg)
まずは、JR大宮駅改札内脇にある「かえるポスト」から
説明書きを見ると、車両の部品でできていたのですね
毎日見ていながら知りませんでした
かえるポスト
この郵便ポストは、大宮駅の開業120周年を記念して設置されました。
「鉄道の街 大宮」をイメージして、鉄道車両の部品
(貨物の車両・標識燈・車側標示燈・行先票サシ・側足掛け)
を利用して製作しました。
大宮駅を利用されるお客さまが、「無事に帰る」ことを願って、
「かえるポスト」と名付けました。
さいたま新都心郵便局
JR東日本大宮駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/4f3fa16a8c9ede40f04d6c11d2a39460.jpg)
同じようなコンセプトとしては、品川駅内にある「郵便ポスト&0�ポスト」
ポストつながりで実現した夢のコラボ・・・ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/05bc407c4efcfd38582180d020483a6f.jpg)
こちらも電車のパーツを利用したこだわりの逸品です
それにしても山手線の起点があるとは驚きです
郵便ポスト&0kmポスト(ゼロキロポスト)
この郵便ポストは、品川駅改良・ecute品川の誕生を記念してJR東日本・東京総合車両センターで製作されました。
国鉄時代に活躍した荷物兼郵便車「クモユニ」をイメージした形に、東海道線電車の湖南色で仕上げ、
鉄道発祥の地 ’品川’ に相応しい「郵便車型ポスト」といたしました。
0kmポストは、鉄道の路線の起点を示す標識で、品川駅には山手線と品鶴(ひんかく)線の2線の0kmポストがあります。
山手線は一回りしているため、起点があまり知られていませんが、品川から新宿を経由して田端までをさします。
品鶴線は、品川から西大井を経由して鶴見に至る路線で、当初は貨物線として敷設されましたが、
現在では横須賀線への直通電車が走っています。
生まれ変わった品川駅からの出発が、すばらしいものになりますことを祈念し、品川駅の新しいシンボルとして
0kmポストのオブジェを設置しました。
どうぞ、末永く御愛顧下さい。
2005年10月1日
高輪郵便局
JR東日本・品川
ecute品川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/850580c53ab1859ac57d9ca8e76ff9ff.jpg)
続いては、JR川口駅東口前の「かわぐちキャスティ」にある青い郵便ポスト
ここで前々回の丸型郵便ポストにもつながるのですね
昭和40年頃まで川口市内の鋳物工場で、丸型の赤い郵便ポストが
製作されていました。そこで、地場産業の鋳物を市民の方々に知って頂くため、
CASTYの完成を記念して、曲線を生かした未来型郵便ポストを製作いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/666f2cc69727f9938f673f626256fadf.jpg)
青い郵便ポストといえば、速達郵便のポストとなりますが
こちらは、その中でもアメリカで設置されているポピュラーなポスト
JR大井町駅 品川郵便局にある「姉妹都市提携10周年記念ポスト」です
姉妹都市提携10周年記念ポスト
このポストは品川区とアメリカ合衆国メイン州ポートランド市の姉妹都市提携10周年を記念して
1994年4月16日、ポートランド市から寄贈されました。
1984年10月13日に両区市が姉妹都市以来、青少年ホームスティ事業をはじめ、文化、スポーツ、
教育など広い分野で相互理解と友情を育んでまいりました。
提携5周年の1989年10月には、208名からなる品川区親善訪問団「友好の翼」がポートランド市を
訪問した際、これを記念して、私たちの友情が一層深まるよう願いを込めて、今ではその姿を
あまりみかけことのできなくなった赤い円形型のポストを同市に寄贈しました。
今回寄贈されたポストは、その時の返礼としていただいたものですが、このポストが両区市民の
皆さんの理解と友情の懸け橋となることを心から願っております。
なお、このポストはアメリカ合衆国に設置されているもっともポピュラーなものであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/e943238d4daa2a9a23453e46f20fc637.jpg)
特殊な丸型といえば、JR東京駅丸の内南口駅舎内の丸型ポスト
前々回ですでに紹介していましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/04403b1691a7dc8f86d2a2f03d46a908.jpg)
JR東京駅丸の内側改札内にある郵便ポスト
向かって左側に投函すると、「風景入通信日付印」を押してくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/b030b153bd370008172fa0a59abc728f.jpg)
「風景入通信日付印」と面白いかたちといえば、上野動物園前の郵便ポストが有名ですね
後側には尻尾もついています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/0f32567254cb27584f31ed77b3628ddf.jpg)
左側に投函すると、このような印鑑が押されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/d1a4e89d1a7d3e8e25a30129b3d3f80a.jpg)
東京スカイツリー ソラマチ9階の郵政博物館にあるのが「ポスツリー」
こちらも「風景入通信日付印」を押してもらえます
見た目はキワモノですが、足がスカイツリーっぽく三角になっていたりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/f8ac46f4a23d5900f85f4c1297a84d0e.jpg)
館内は、このような幻の郵便ポストから、体験コーナーまで色々と展示がされております
全部掲載してもつまらないと思いますので、残りは是非いらしてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/6a1f4d5e8d61262facc969b6f2bcd9b8.jpg)
記念ポストといえば、「1971年 郵便創業100年記念」ポスト
郵便発祥の地である日本橋郵便局にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/afcdaf7348c4591be5dba640374e6e40.jpg)
「1991年 郵便創業120年 記念ポスト」は、千代田霞が関郵便局 (日本郵政本社) にあります
天球儀は夜には光るらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/b423d63935ba18f9575a18cfbce87475.jpg)
「1877-1977 万国郵便連合加盟100年記念」ポスト
大手町の逓信総合博物館 (ていぱーく)にありましたが
閉館に伴い現在は、地下鉄南砂駅 東京国際郵便局 入口に設置されております
万国郵便連合加盟100年記念ポスト
逓信総合博物館ていぱーく前に1977年に設置されたもので、2013年8月3日の閉館に伴い東京国際郵便局へ
移設されました。
なお、このポストは、現在、郵便物の差出しは、できません。
(2014年3月移設)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/52126a2fced62a8e4ba7db442fdd901e.jpg)
記念ポストの中でも異色のものといえば、「1991 芝郵便局開局100周年記念」ポスト
郵便を入れると音が鳴るという
芝郵便局は、明治24年(1891年)4月1日に東京郵便局西久保支局として開局しました。
このポストは、日本で初めてのオルゴール付きポストで、郵便を入れると音楽を奏でます。
表面のバラは、港区の華であり、また、紅バラは「愛情」を意味します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/d7af80bbeb8c45044a80a13ac0efdf0a.jpg)
バラと来たなら桜でしょうか、JR駒込駅前桜の郵便ポスト
ソメイヨシノ発祥の地が駒込地域ということでポストも桜色となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/b0e0ea6335f6e4a6ff659563ac68f6fa.jpg)
他には、上野動物園のパンダ同様に有名な
池袋駅のいけふくろう・・・ではなくて、区制70周年記念キャラクター「としま ななまる」がデザイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/74807df05b591ed09bef6be046d3d417.jpg)
浅草花やしきは、パンダではなく、パンダの乗りものというのが遊園地らしさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/2bf9ce24d97ed322f3548026d8be307b.jpg)
インパクトでしたら、おばあちゃんの原宿とも名高い 巣鴨地蔵通りの巣鴨郵便局にあるこのキャラクター
巣鴨地蔵通り商店街公式イメージキャラクター「すがもん」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/c3bdbda2af946bfb0938e3c0fd6bf46c.jpg)
何とも可愛い一枚として掲載したものの
下の柱が足に見えてしまい、なんともシュールな写真になっておりました
皆さんも色々探してみてはいかがですか?
この他には、観光地バージョンというジャンルもありますが、
探しに行くよりは、偶然見つけた方が喜びも大きいですから、
これはまたの機会にしましょうか。
変わり種も紹介しておかないとですね。
ということで、都会にあふれる変わり種の郵便ポストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/65f7449697dbaa53e66b8f940065fc10.jpg)
まずは、JR大宮駅改札内脇にある「かえるポスト」から
説明書きを見ると、車両の部品でできていたのですね
毎日見ていながら知りませんでした
かえるポスト
この郵便ポストは、大宮駅の開業120周年を記念して設置されました。
「鉄道の街 大宮」をイメージして、鉄道車両の部品
(貨物の車両・標識燈・車側標示燈・行先票サシ・側足掛け)
を利用して製作しました。
大宮駅を利用されるお客さまが、「無事に帰る」ことを願って、
「かえるポスト」と名付けました。
さいたま新都心郵便局
JR東日本大宮駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/4f3fa16a8c9ede40f04d6c11d2a39460.jpg)
同じようなコンセプトとしては、品川駅内にある「郵便ポスト&0�ポスト」
ポストつながりで実現した夢のコラボ・・・ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/05bc407c4efcfd38582180d020483a6f.jpg)
こちらも電車のパーツを利用したこだわりの逸品です
それにしても山手線の起点があるとは驚きです
郵便ポスト&0kmポスト(ゼロキロポスト)
この郵便ポストは、品川駅改良・ecute品川の誕生を記念してJR東日本・東京総合車両センターで製作されました。
国鉄時代に活躍した荷物兼郵便車「クモユニ」をイメージした形に、東海道線電車の湖南色で仕上げ、
鉄道発祥の地 ’品川’ に相応しい「郵便車型ポスト」といたしました。
0kmポストは、鉄道の路線の起点を示す標識で、品川駅には山手線と品鶴(ひんかく)線の2線の0kmポストがあります。
山手線は一回りしているため、起点があまり知られていませんが、品川から新宿を経由して田端までをさします。
品鶴線は、品川から西大井を経由して鶴見に至る路線で、当初は貨物線として敷設されましたが、
現在では横須賀線への直通電車が走っています。
生まれ変わった品川駅からの出発が、すばらしいものになりますことを祈念し、品川駅の新しいシンボルとして
0kmポストのオブジェを設置しました。
どうぞ、末永く御愛顧下さい。
2005年10月1日
高輪郵便局
JR東日本・品川
ecute品川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/850580c53ab1859ac57d9ca8e76ff9ff.jpg)
続いては、JR川口駅東口前の「かわぐちキャスティ」にある青い郵便ポスト
ここで前々回の丸型郵便ポストにもつながるのですね
昭和40年頃まで川口市内の鋳物工場で、丸型の赤い郵便ポストが
製作されていました。そこで、地場産業の鋳物を市民の方々に知って頂くため、
CASTYの完成を記念して、曲線を生かした未来型郵便ポストを製作いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/666f2cc69727f9938f673f626256fadf.jpg)
青い郵便ポストといえば、速達郵便のポストとなりますが
こちらは、その中でもアメリカで設置されているポピュラーなポスト
JR大井町駅 品川郵便局にある「姉妹都市提携10周年記念ポスト」です
姉妹都市提携10周年記念ポスト
このポストは品川区とアメリカ合衆国メイン州ポートランド市の姉妹都市提携10周年を記念して
1994年4月16日、ポートランド市から寄贈されました。
1984年10月13日に両区市が姉妹都市以来、青少年ホームスティ事業をはじめ、文化、スポーツ、
教育など広い分野で相互理解と友情を育んでまいりました。
提携5周年の1989年10月には、208名からなる品川区親善訪問団「友好の翼」がポートランド市を
訪問した際、これを記念して、私たちの友情が一層深まるよう願いを込めて、今ではその姿を
あまりみかけことのできなくなった赤い円形型のポストを同市に寄贈しました。
今回寄贈されたポストは、その時の返礼としていただいたものですが、このポストが両区市民の
皆さんの理解と友情の懸け橋となることを心から願っております。
なお、このポストはアメリカ合衆国に設置されているもっともポピュラーなものであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/e943238d4daa2a9a23453e46f20fc637.jpg)
特殊な丸型といえば、JR東京駅丸の内南口駅舎内の丸型ポスト
前々回ですでに紹介していましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/04403b1691a7dc8f86d2a2f03d46a908.jpg)
JR東京駅丸の内側改札内にある郵便ポスト
向かって左側に投函すると、「風景入通信日付印」を押してくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/b030b153bd370008172fa0a59abc728f.jpg)
「風景入通信日付印」と面白いかたちといえば、上野動物園前の郵便ポストが有名ですね
後側には尻尾もついています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/0f32567254cb27584f31ed77b3628ddf.jpg)
左側に投函すると、このような印鑑が押されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/d1a4e89d1a7d3e8e25a30129b3d3f80a.jpg)
東京スカイツリー ソラマチ9階の郵政博物館にあるのが「ポスツリー」
こちらも「風景入通信日付印」を押してもらえます
見た目はキワモノですが、足がスカイツリーっぽく三角になっていたりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/f8ac46f4a23d5900f85f4c1297a84d0e.jpg)
館内は、このような幻の郵便ポストから、体験コーナーまで色々と展示がされております
全部掲載してもつまらないと思いますので、残りは是非いらしてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/6a1f4d5e8d61262facc969b6f2bcd9b8.jpg)
記念ポストといえば、「1971年 郵便創業100年記念」ポスト
郵便発祥の地である日本橋郵便局にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/afcdaf7348c4591be5dba640374e6e40.jpg)
「1991年 郵便創業120年 記念ポスト」は、千代田霞が関郵便局 (日本郵政本社) にあります
天球儀は夜には光るらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/b423d63935ba18f9575a18cfbce87475.jpg)
「1877-1977 万国郵便連合加盟100年記念」ポスト
大手町の逓信総合博物館 (ていぱーく)にありましたが
閉館に伴い現在は、地下鉄南砂駅 東京国際郵便局 入口に設置されております
万国郵便連合加盟100年記念ポスト
逓信総合博物館ていぱーく前に1977年に設置されたもので、2013年8月3日の閉館に伴い東京国際郵便局へ
移設されました。
なお、このポストは、現在、郵便物の差出しは、できません。
(2014年3月移設)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/52126a2fced62a8e4ba7db442fdd901e.jpg)
記念ポストの中でも異色のものといえば、「1991 芝郵便局開局100周年記念」ポスト
郵便を入れると音が鳴るという
芝郵便局は、明治24年(1891年)4月1日に東京郵便局西久保支局として開局しました。
このポストは、日本で初めてのオルゴール付きポストで、郵便を入れると音楽を奏でます。
表面のバラは、港区の華であり、また、紅バラは「愛情」を意味します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/d7af80bbeb8c45044a80a13ac0efdf0a.jpg)
バラと来たなら桜でしょうか、JR駒込駅前桜の郵便ポスト
ソメイヨシノ発祥の地が駒込地域ということでポストも桜色となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/b0e0ea6335f6e4a6ff659563ac68f6fa.jpg)
他には、上野動物園のパンダ同様に有名な
池袋駅のいけふくろう・・・ではなくて、区制70周年記念キャラクター「としま ななまる」がデザイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/74807df05b591ed09bef6be046d3d417.jpg)
浅草花やしきは、パンダではなく、パンダの乗りものというのが遊園地らしさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/2bf9ce24d97ed322f3548026d8be307b.jpg)
インパクトでしたら、おばあちゃんの原宿とも名高い 巣鴨地蔵通りの巣鴨郵便局にあるこのキャラクター
巣鴨地蔵通り商店街公式イメージキャラクター「すがもん」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/c3bdbda2af946bfb0938e3c0fd6bf46c.jpg)
何とも可愛い一枚として掲載したものの
下の柱が足に見えてしまい、なんともシュールな写真になっておりました
皆さんも色々探してみてはいかがですか?
この他には、観光地バージョンというジャンルもありますが、
探しに行くよりは、偶然見つけた方が喜びも大きいですから、
これはまたの機会にしましょうか。
楽しいと思います (^^)/
土佐にはこんなバリエーションはないだろうけど
これから注意してみようっと!
河童さんにそう言っていただけると嬉しいです。
こういった特殊なポストは、東京こそありそうな感じはしますが、意外に少ないようです。
特産品や観光地の多い場所のご当地ポストの方が数も種類も豊富のようですから、
土佐の方でも見られるかもしれませんよ。