
街中を歩いていると、1つ位は見かけている郵便ポスト。
それが当たり前となっていて、特に使うことも無いため、郵便局前に行くとあるなぁ程度で、
意識しないと視界に入ることも少ない存在になっているかと思います。
メールやネット全盛期のこの時代に、「手紙」を出すことは、年賀状位でしょうから、
なかなか利用することも無くなっているように思います。
公衆電話のような末路をたどりそうな感じもしますが、ローソンやミニストップなどでも
簡易ポストがありますし、少し探してみると今でも結構たくさんあることに気づきます。
そんな中でも今回は、丸型ポスト「郵便差出箱1号(丸型)」についてです。
この形を見ると、昭和を思い出すこと必至ということもあってか、昭和を感じさせる
テーマパークや街中には、昭和感を演出するアイテムとして置かれることも多く、
観光先では、結構頻繁に見かけます。
ただ、街中で置かれている場合はともかくとして、大体が先ほど言ったような
「昭和のアイテム」としての利用となっているため、現役で利用されているものは、
それほど多くないようです。
現役利用されつつ景観も活かしている場所でいえば、川越あたりでは、観光地の演出として
丸型ポストを積極的に採用していたり、それ自体を観光アイテム(名所)としている
東京都小平市の例もあります。
それでは都区内(23区内)はどうかというと、現存は、5か所という絶滅危惧種のような
少なさとなっています。先程挙げたような観光地に置かれているものは、
まだまだあちこちにあるようですが、現役ともなると、管理面などもあってか
置き換えせざるを得ないのでしょう。

上野駅から徒歩数分の下町風俗資料館
こちらの入口に丸型ポストがあります

集配時間もかかれており、利用されていることが分かります

そうそう、全く知らなかったのですが、不忍池の小さな公園が工事中になっていました
中之島(弁天堂)の入口にあった売店までごっそりなくなっていたのにはビックリです

5か所と書いておりましたが、これを入れると6か所となってしまいますが
東京駅丸の内南口に東京駅開業100周年記念で置かれたポストです
「丸郵便差出箱1号(丸型)」ではなく、その前身の「丸型庇付郵便ポスト」です
この「丸型庇付郵便ポスト」は大正時代に製造された茨城県神栖市の波崎郵便局前で使用後、1986年1月から同市の「みだ保育園」で園児の安全を見守りました。
2014年12月に東京駅開業100周年を迎えるにあたり、開業と同時期に製造された郵便ポストを当時の原型のまま復元・設置しました。
2014年12月15日 銀座郵便局長 (ポスト脇の解説より)

少し離れて荻窪駅北口の荻窪タウンセブン・西友 7Fにある「西友荻窪郵便局」

右手側がATMコーナーの為、撮影が出来なくて難儀しました

渋谷駅の「東急東横店簡易郵便局」は2013年12月31日にて廃止となりましたので
ここにあった丸型ポストもありません
西館10階にあったそうですが、存在自体も消えてしまいました

百貨店内にある簡易郵便局(シティポスト)もここだけになってしまったという貴重な場所
池袋駅西武百貨店 7Fにある「池袋西武簡易郵便局」
ポストは・・・と探すまでも無く通路側の真ん中に置かれておりました

結構多くの方が利用されておりましたので、今後も頑張って欲しいです

JR・大江戸線 両国駅から徒歩数分の「江戸東京博物館」入口前
JRから来ると分かり易いですが、大江戸線から来ると見つかりにくいです

あちこち行っていたら、すっかり夜となってしまいました
こちらは柴又帝釈天の参道です

雨の夜なんてうまく撮れるわけないんですよと言い訳をしたくなるピンボケ写真
京成金町線柴又駅の柴又帝釈天前

しかも後はトイレですから、こんな夜に何撮っているんだか、と思われないか心配でした
東京駅:JR東京駅丸の内南口
上野駅:下町風俗資料館
荻窪駅:西友荻窪郵便局
池袋駅:池袋西武簡易郵便局
両国駅:江戸東京博物館
柴又駅:柴又帝釈天
まだあるかもしれませんが、現在の都区内の丸型ポストは、このあたりのようです。
もっと詳しく知りたい方は、大手町にあるていぱーく(逓信総合博物館)を・・・

2013年8月31日で閉館でしたか・・・
現在は、大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業として高層オフィスビルを建設中

今は、東京スカイツリーの東京ソラマチ9階にて「郵政博物館」として生まれ変わっています
下の混雑とちょっと違った落ち着いた雰囲気です
こちらにも初代からの丸型ポストが多数展示されておりますので
まだご覧になっていない方は是非お越しください
それが当たり前となっていて、特に使うことも無いため、郵便局前に行くとあるなぁ程度で、
意識しないと視界に入ることも少ない存在になっているかと思います。
メールやネット全盛期のこの時代に、「手紙」を出すことは、年賀状位でしょうから、
なかなか利用することも無くなっているように思います。
公衆電話のような末路をたどりそうな感じもしますが、ローソンやミニストップなどでも
簡易ポストがありますし、少し探してみると今でも結構たくさんあることに気づきます。
そんな中でも今回は、丸型ポスト「郵便差出箱1号(丸型)」についてです。
この形を見ると、昭和を思い出すこと必至ということもあってか、昭和を感じさせる
テーマパークや街中には、昭和感を演出するアイテムとして置かれることも多く、
観光先では、結構頻繁に見かけます。
ただ、街中で置かれている場合はともかくとして、大体が先ほど言ったような
「昭和のアイテム」としての利用となっているため、現役で利用されているものは、
それほど多くないようです。
現役利用されつつ景観も活かしている場所でいえば、川越あたりでは、観光地の演出として
丸型ポストを積極的に採用していたり、それ自体を観光アイテム(名所)としている
東京都小平市の例もあります。
それでは都区内(23区内)はどうかというと、現存は、5か所という絶滅危惧種のような
少なさとなっています。先程挙げたような観光地に置かれているものは、
まだまだあちこちにあるようですが、現役ともなると、管理面などもあってか
置き換えせざるを得ないのでしょう。

上野駅から徒歩数分の下町風俗資料館
こちらの入口に丸型ポストがあります

集配時間もかかれており、利用されていることが分かります

そうそう、全く知らなかったのですが、不忍池の小さな公園が工事中になっていました
中之島(弁天堂)の入口にあった売店までごっそりなくなっていたのにはビックリです

5か所と書いておりましたが、これを入れると6か所となってしまいますが
東京駅丸の内南口に東京駅開業100周年記念で置かれたポストです
「丸郵便差出箱1号(丸型)」ではなく、その前身の「丸型庇付郵便ポスト」です
この「丸型庇付郵便ポスト」は大正時代に製造された茨城県神栖市の波崎郵便局前で使用後、1986年1月から同市の「みだ保育園」で園児の安全を見守りました。
2014年12月に東京駅開業100周年を迎えるにあたり、開業と同時期に製造された郵便ポストを当時の原型のまま復元・設置しました。
2014年12月15日 銀座郵便局長 (ポスト脇の解説より)

少し離れて荻窪駅北口の荻窪タウンセブン・西友 7Fにある「西友荻窪郵便局」

右手側がATMコーナーの為、撮影が出来なくて難儀しました

渋谷駅の「東急東横店簡易郵便局」は2013年12月31日にて廃止となりましたので
ここにあった丸型ポストもありません
西館10階にあったそうですが、存在自体も消えてしまいました

百貨店内にある簡易郵便局(シティポスト)もここだけになってしまったという貴重な場所
池袋駅西武百貨店 7Fにある「池袋西武簡易郵便局」
ポストは・・・と探すまでも無く通路側の真ん中に置かれておりました

結構多くの方が利用されておりましたので、今後も頑張って欲しいです

JR・大江戸線 両国駅から徒歩数分の「江戸東京博物館」入口前
JRから来ると分かり易いですが、大江戸線から来ると見つかりにくいです

あちこち行っていたら、すっかり夜となってしまいました
こちらは柴又帝釈天の参道です

雨の夜なんてうまく撮れるわけないんですよと言い訳をしたくなるピンボケ写真
京成金町線柴又駅の柴又帝釈天前

しかも後はトイレですから、こんな夜に何撮っているんだか、と思われないか心配でした
東京駅:JR東京駅丸の内南口
上野駅:下町風俗資料館
荻窪駅:西友荻窪郵便局
池袋駅:池袋西武簡易郵便局
両国駅:江戸東京博物館
柴又駅:柴又帝釈天
まだあるかもしれませんが、現在の都区内の丸型ポストは、このあたりのようです。
もっと詳しく知りたい方は、大手町にあるていぱーく(逓信総合博物館)を・・・

2013年8月31日で閉館でしたか・・・
現在は、大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業として高層オフィスビルを建設中

今は、東京スカイツリーの東京ソラマチ9階にて「郵政博物館」として生まれ変わっています
下の混雑とちょっと違った落ち着いた雰囲気です
こちらにも初代からの丸型ポストが多数展示されておりますので
まだご覧になっていない方は是非お越しください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます