毎月お邪魔している小学校トワイライトスクール。
1・2年生が8名参加。
私と相思相愛の2年生の彼氏も今日は参加。
「せ~んせ!」って手を振ってくれます。
(僕やるよ!の自己アピール)
今日はナント!トワイライトスクールの先生も一緒にパステルアートを体験してくださいました。
そろそろ後進に道を譲るということで、
とっても淋しいのだけれど、これからは長いお休みの時にしか来られないそう。
私は月1回しか行かないから、ほぼもう会えなくなってしまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/97d4a6bf59de9da2ae7c071980954876.png)
大好きで大尊敬している先生です。
先生がこの学校へ来られてから5年程、いつも子ども達がパステルをやってるところを見てはいましたが、先生は今日が初めて。
「やってみると結構大変なことがわかりました。でも集中できていいですね」
という感想をいただきました。
今日のみんなの作品はこちら↓
先生が集中している姿もご覧ください。
(クリックして拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/3f/dcbb9127920c31cc4f6029e4b2c889ab_s.jpg)
アートが出来上がったら題名を付けます。
子ども達の感性は素晴らしいですよ。
『光と光のバトル』
『やみが合体した色』
『炎のホウオウ(鳳凰)』
『わたしの好きな肉の色』
先生も降参でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/92c12d97095505da5586efa491ef0e11.png)
因みに先生の題名は『朝焼け』
エネルギッシュー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
講座が終わると、私は先生の部屋で作業をします。
みんなが選んだ色を記録した用紙を子どもごとに整理して貼っておきます。
こうすると、毎月のその子の色の選び方が一目で分かり、つまりは心の変化が一目で分かるわけです。
1年生の女の子Nちゃんの色に大きな変化がありました。
明らかに違うので気になります。
先生に話したら、連れて来てくれました。
最初は他の話を聞いて(もちろん彼女が選んだ色からのメッセージを見て)、
算数のテストを頑張ったことや、
それでおじいちゃんがお菓子をくれることなどを話してくれました。
たくさんお話ししてくれたので、私が気になる点を聞いてみました。
「何か心配事はありますか?
あ、心配事ってわかる?」
「うん! 困ってること?」
「そうそう! 困ってることはありますか?」
「…」
先生が「さっきのお話岡田先生に話してないの?」
何かあるんだ。。。
その時は「今はまだ言わない」ってことでした。
「また言える時になったら聞かせてね」 「うん!」
Nちゃんが部屋から出てから、
先生が、「Nちゃんは来年度から他の学校へ行くんです。僕もさっき聞きました」と教えてくれました。
そうかぁ、それは不安だね。
言葉では言わなかったけど、色が物語ってたよ。
学校を移るという事実は理解しているけど、心のモヤモヤはうまく言えないね。
自分が、不安に思ってる、って自覚するのは大人でも難しいのかも?
自覚した方が対処のしようがあるので楽です。
カラーはそのお手伝いができます![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/776da687de54738049c7c67b05b9eccd.png)
1・2年生が8名参加。
私と相思相愛の2年生の彼氏も今日は参加。
「せ~んせ!」って手を振ってくれます。
(僕やるよ!の自己アピール)
今日はナント!トワイライトスクールの先生も一緒にパステルアートを体験してくださいました。
そろそろ後進に道を譲るということで、
とっても淋しいのだけれど、これからは長いお休みの時にしか来られないそう。
私は月1回しか行かないから、ほぼもう会えなくなってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/97d4a6bf59de9da2ae7c071980954876.png)
大好きで大尊敬している先生です。
先生がこの学校へ来られてから5年程、いつも子ども達がパステルをやってるところを見てはいましたが、先生は今日が初めて。
「やってみると結構大変なことがわかりました。でも集中できていいですね」
という感想をいただきました。
今日のみんなの作品はこちら↓
先生が集中している姿もご覧ください。
(クリックして拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/3f/dcbb9127920c31cc4f6029e4b2c889ab_s.jpg)
アートが出来上がったら題名を付けます。
子ども達の感性は素晴らしいですよ。
『光と光のバトル』
『やみが合体した色』
『炎のホウオウ(鳳凰)』
『わたしの好きな肉の色』
先生も降参でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/92c12d97095505da5586efa491ef0e11.png)
因みに先生の題名は『朝焼け』
エネルギッシュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
講座が終わると、私は先生の部屋で作業をします。
みんなが選んだ色を記録した用紙を子どもごとに整理して貼っておきます。
こうすると、毎月のその子の色の選び方が一目で分かり、つまりは心の変化が一目で分かるわけです。
1年生の女の子Nちゃんの色に大きな変化がありました。
明らかに違うので気になります。
先生に話したら、連れて来てくれました。
最初は他の話を聞いて(もちろん彼女が選んだ色からのメッセージを見て)、
算数のテストを頑張ったことや、
それでおじいちゃんがお菓子をくれることなどを話してくれました。
たくさんお話ししてくれたので、私が気になる点を聞いてみました。
「何か心配事はありますか?
あ、心配事ってわかる?」
「うん! 困ってること?」
「そうそう! 困ってることはありますか?」
「…」
先生が「さっきのお話岡田先生に話してないの?」
何かあるんだ。。。
その時は「今はまだ言わない」ってことでした。
「また言える時になったら聞かせてね」 「うん!」
Nちゃんが部屋から出てから、
先生が、「Nちゃんは来年度から他の学校へ行くんです。僕もさっき聞きました」と教えてくれました。
そうかぁ、それは不安だね。
言葉では言わなかったけど、色が物語ってたよ。
学校を移るという事実は理解しているけど、心のモヤモヤはうまく言えないね。
自分が、不安に思ってる、って自覚するのは大人でも難しいのかも?
自覚した方が対処のしようがあるので楽です。
カラーはそのお手伝いができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/776da687de54738049c7c67b05b9eccd.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます