鹽竈神社裏坂(女坂)を歩くと左手の高台に赤松に囲まれた亀井邸が見えてきます。
これは、亀井商店「現.総合商社カメイ(株)」
の初代社長、亀井文平氏が大正13年に建
てたもので、別荘兼迎賓館として使われていたそぅです。
亀井邸は「和洋併置式住宅」で建てられていて、上層階級の邸宅などに用いられた様式です。伝統的な日本建築に西洋建築を併置して建てられ、当時の最高品質の材料と技術が投入されています。
土間のモザイクタイルは特注品
折上格天井になっています
玄関の格子戸越しに見える風景
上がり框にある瓢箪と御猪口と星?は魔除け厄除け開運の意味があるとか…
一階の大広間
裏坂(女坂)を登って来た方、散策で疲れた方には嬉しぃ休憩スペースも。
当時使われていた机でしょうか?
細い廊下を通って奥の離れへ…
窓や障子の中央には当時の工法で作られた砂磨りガラスを使っているそぅです。
廊下に囲まれた造りになっています。
当時としては大変高価だった手造りの窓ガラス
離れの襖の奥にある金庫
廊下左手にあるドアの取っ手は低い位置になっています
洋館には数奇屋建築に見られる丸窓と格子天井…アールデコ様式をとりいれた建具も見られ、和と洋が入り交じった造りに
北欧から取り寄せた窓枠
階段
二階の手摺。ここから塩釜港と街並が一望できます。
二階の和室の雪見障子にも当時の工法で作られた砂磨りガラスを使っているそうです。
雛壇が飾られていました
窓越しに先程見た洋館の外壁が見えます。当時パリから広まった蔓を思わせる曲線のアールヌーボー様式が取り入れられているのが分かります。
二階にある小部屋
コチラは船底天井になっています。
日本石油(株)の社章である「コウモリ」をモチーフにした取手。日本石油創立時の晩餐会に一匹の蝙蝠が舞い込み、「蝠」と「福」は同音なので福が舞い込むとされ社章になったという逸話も。
各部屋に繋がる複雑な造りの階段は、お客様が鉢合わせしなぃ様に配慮した造りになっています。遊廓建築を思わせる造り。
階段を下りてすぐ見えるスペース…当時は洗面所的な場所だったのでしょうか?
コチラは水場か浴室でしょうか?
上に設置された照明
奥はトイレになっていました
玄関の奥にいらっしゃる方が「旧ゑびや旅館」と遊廓街の情報を教えてくれたガイドさんです(*^^*)
コチラが門
裏坂(女坂)を登って左側に見える亀井邸入口…少し奥まった所にあります。
オマケ画像は、亀井邸に行く途中にいたステキなカメさん。