めちゃ寒いねっ
外では風がぴゅう~ぴゅう~言ってるよ
皆様くれぐれもお風邪などひかれませんように
さてさて。
今年のお正月は毎年行く車山のスキーをやめて

これに乗りたい
と~

そう~九州新幹線
「みずほ」です
今年はなぜかすっかり「てっちゃん」になってる私
もちろんなんちゃってやけど

ねんのため反対からもいっとく
(笑)

車内も広くってシートもラクチン~
いい感じやよ~
そしてびゅう~んと

小倉に着いてすぐに

「ソニック」に乗り換えて

別府に着いたよ~

駅からは送迎バスで宿泊先の杉の井ホテルへ
チェックインしてとりあえず荷物を預かってもらって「地獄めぐり」に出発
バスで行こう~思ってたら雪がちらついてめちゃ寒くなったので
バス停の前でスタンバってたタクシーに
鉄輪(かんなわ)亀川というところにある「地獄」とは千年以上も昔から
噴気や熱泥や熱湯などが噴出していたそうで近寄ることもできない「地獄」と呼ばれていたそうです。
今では綺麗に整備されて観光地になっているのですが今回は何箇所かあるその地帯を廻ってみようと

中心からはちょっと離れた「血の池地獄」

ここは池が赤いよ
この色は酸化鉄という成分がしみこんでるんやって

おとなりの「龍巻地獄」は一定の時間でお湯が噴出する「間欠泉」というもの。

迫力あるよ~

でも待ち時間がながくって
待ってる間に大分名物の「ザボン」食べた
この二つが中心からちょっと離れてるからタクシーで行ったんやけど
もうあまりの雪で途中から吹雪で
結局タクシーの運転手さんの勧めもあって全部タクシーでまわることに
やられたよ~
でもあんなに寒かったらしかたないかな~~

「鬼山地獄」には

「ワニ」がたくさんいて温泉であったかそうやった~

温泉の蒸気で蒸したものも売ってて

温泉玉子
黄身までかっちかちやけどね(笑)

「かまど地獄」には

いろんな地獄があった~もともとはこんな風に熱泥が噴出してるんやって~

いろんな成分でお湯の色も変わるよ~

ここでは蒸しパン食べた

「山地獄」では

象さんやらおサルさんやらフラミンゴやらいろんな動物がいてカバさんにえさをあげた

「鬼石坊主地獄」は

灰色の熱泥がまあるく沸騰してぼこっぼこっとあがってくる姿が坊主頭に似てるということでこの名前に

ここでは足湯を楽しんだちび兄ちゃん
名物のザボンもごろごろと入ってた

きれいかったのはこの「白池地獄」と

「海地獄」
青色は硫酸鉄という成分がしみこんでできる色だそうでほんまきれい

ここでは温泉玉子作ってた
いろんな地獄があるんやなあ~と興味津々で見て廻ったけど
全部温度はかなりのもんで湯気がすごくってこの日は気温が低いのもあって圧巻でした
そして吹雪になったので早めにホテルに帰って温泉三昧、プール三昧
温泉プールも温泉もほんま素晴しいお宿やったよ

そしてご飯を食べてボーリングしたり卓球したり買い物したりゲーセンで遊んだり
遊ぶとこもいっぱいあって子供連れにはぴったりなホテルやったよ

夜のライトアップも綺麗やったし
温泉プールの噴水ショーはほんま素敵やったし

また来年も来たいなあ~思いました
でもお正月二日めの高野山に続いてまたまた雪の九州別府。
行きの新幹線の山口あたりで「雪のため徐行します」とアナウンスを聞いた時から
なんか嫌な予感はしたけど・・・
ほんまにまたまた吹雪くなんて・・・
まさしく
じごくのような「地獄めぐり」やった

外では風がぴゅう~ぴゅう~言ってるよ

皆様くれぐれもお風邪などひかれませんように

さてさて。
今年のお正月は毎年行く車山のスキーをやめて

これに乗りたい


そう~九州新幹線


今年はなぜかすっかり「てっちゃん」になってる私



ねんのため反対からもいっとく


車内も広くってシートもラクチン~


そしてびゅう~んと


小倉に着いてすぐに

「ソニック」に乗り換えて

別府に着いたよ~


駅からは送迎バスで宿泊先の杉の井ホテルへ
チェックインしてとりあえず荷物を預かってもらって「地獄めぐり」に出発

バスで行こう~思ってたら雪がちらついてめちゃ寒くなったので
バス停の前でスタンバってたタクシーに

鉄輪(かんなわ)亀川というところにある「地獄」とは千年以上も昔から
噴気や熱泥や熱湯などが噴出していたそうで近寄ることもできない「地獄」と呼ばれていたそうです。
今では綺麗に整備されて観光地になっているのですが今回は何箇所かあるその地帯を廻ってみようと


中心からはちょっと離れた「血の池地獄」

ここは池が赤いよ



おとなりの「龍巻地獄」は一定の時間でお湯が噴出する「間欠泉」というもの。

迫力あるよ~


でも待ち時間がながくって

待ってる間に大分名物の「ザボン」食べた

この二つが中心からちょっと離れてるからタクシーで行ったんやけど
もうあまりの雪で途中から吹雪で

結局タクシーの運転手さんの勧めもあって全部タクシーでまわることに

やられたよ~



「鬼山地獄」には

「ワニ」がたくさんいて温泉であったかそうやった~


温泉の蒸気で蒸したものも売ってて

温泉玉子


「かまど地獄」には

いろんな地獄があった~もともとはこんな風に熱泥が噴出してるんやって~

いろんな成分でお湯の色も変わるよ~

ここでは蒸しパン食べた


「山地獄」では

象さんやらおサルさんやらフラミンゴやらいろんな動物がいてカバさんにえさをあげた


「鬼石坊主地獄」は

灰色の熱泥がまあるく沸騰してぼこっぼこっとあがってくる姿が坊主頭に似てるということでこの名前に

ここでは足湯を楽しんだちび兄ちゃん

名物のザボンもごろごろと入ってた


きれいかったのはこの「白池地獄」と

「海地獄」
青色は硫酸鉄という成分がしみこんでできる色だそうでほんまきれい


ここでは温泉玉子作ってた

いろんな地獄があるんやなあ~と興味津々で見て廻ったけど
全部温度はかなりのもんで湯気がすごくってこの日は気温が低いのもあって圧巻でした

そして吹雪になったので早めにホテルに帰って温泉三昧、プール三昧

温泉プールも温泉もほんま素晴しいお宿やったよ


そしてご飯を食べてボーリングしたり卓球したり買い物したりゲーセンで遊んだり
遊ぶとこもいっぱいあって子供連れにはぴったりなホテルやったよ


夜のライトアップも綺麗やったし

温泉プールの噴水ショーはほんま素敵やったし


また来年も来たいなあ~思いました

でもお正月二日めの高野山に続いてまたまた雪の九州別府。
行きの新幹線の山口あたりで「雪のため徐行します」とアナウンスを聞いた時から
なんか嫌な予感はしたけど・・・
ほんまにまたまた吹雪くなんて・・・

まさしく
じごくのような「地獄めぐり」やった
