HAYAKAWA

私が生きた奇跡

富裕層1%について

2023-01-17 10:09:00 | 今すぐ見ろ!
世界の富裕層1%が、それ以外の資産の2倍とのこと。


世界の富裕層1%って、年収370万円で入れるみたいですよ。
https://gigazine.net/news/20210518-western-privilege-make-34000-dollar/

日本の正社員の大半が富裕層入りしていますよね。

まあ、日本人より年収の低い東南アジアの人達が、日本人より楽しそうに暮らしていたりします。


幸せに生きられるかどうかと、年収は別ですね!


中小企業の給与が上がらない理由

2023-01-16 17:01:00 | 今すぐ見ろ!
中小企業の給与が上がらない理由

資源調達の競争力も価格の転嫁力も弱いが事業として存在する意義がある中小企業は、合従連衡するなりその事業を必要とする他社に吸収されるなりして大きく強くなって行くのが本筋です。

ところが雇用調整助成金を出したり税金を負けたり補助金を出したり価格転嫁に物申したり何かにつけて政府が介入して保護する我が国ではそうした新陳代謝が起きません。

非効率でコストの高い中小企業が温存され、公取委や政府が高いコストの受け入れを大企業に強要されます。


その結果、新陳代謝による中小企業の効率化が進まず非効率な下請けを使う大企業も共倒れとなります。



「スマホ認知症」

2023-01-16 08:08:00 | 今すぐ見ろ!

「スマホ認知症」



脳は入ってきた情報を整理整頓し、記憶の棚から出力している。だが情報過多でその機能が追いつかなくなると、必要な情報をうまく取り出せなくなり、『ど忘れ』や『うっかりミス』といった〝スマホ認知症〟ともいえる症状が表れる」

こうした状態を放置しておくと「老年期に認知症となるリスクが大きくなる」と奥村氏。ただスマホ認知症は、脳過労で記憶の整理整頓に支障が出ている状態であり、生活習慣の改善で回復は可能だという。

重要になるのは、脳のメンテナンスだ。スマホから距離を置き、「ぼんやりする時間」を作ることで情報が整理され、脳機能の回復につながる。

さらに、一定のリズムで体を動かすことも脳機能の活性化に役立つ。具体的には、散歩やサイクリングといった運動のほか、料理や皿洗いといった家事仕事なども有効とのこと。


https://amzn.to/3XwgpgT



高速道路無料化は、2115年!

2023-01-15 07:32:00 | 今すぐ見ろ!
国土交通省は、
全国の高速道路を2115年まで有料にできるよう関連法令を改正することが、わかった。


有料期間はこれまでの最長2065年から50年延びる。2005年の旧道路公団の民営化に際して掲げた無料化は、事実上撤回した。

少なくとも2065年まで無料化しない」としていたのをさらに50年延ばす。

国の本音を改めて知らされる思い。

いよいよ「国破れて道路あり」が現実味を帯びてきました。


クルマユーザーは関連の税金や保険料、通行料をたくさん支払っています。

自動車税、燃油税、重量税、消費税、自賠責保険料、有料道路代、車検、免許。

「受益者負担」と言ってますが、一般財源化されて以降は道路以外にも財源が回っています。地方の財源として。

2050年に道路建設のための借金完済としていたのを東日本大震災の影響で2065年に延ばし、今度は老朽化インフラの維持更新が必要だから、さらに50年有料化を続ける。


自動車ユーザーは、「金のなる木」でも「金の卵を産む鶏」でもなく、

ただの金食い虫です。

またね!バーい


最強の勉強法

2023-01-14 21:05:00 | 今すぐ見ろ!
勉強法を知らなければ、勉強が遠回りになる。

勉強法とは


1つ目は、スモールステップから始め、その先にご褒美を用意しておくこと。
人間は、達成できそうな目標であればやる気になる一方、困難に見えるものに対しては行動意欲がわかないものだ。この性質を利用しよう。
長期的な目標とは別に、「今週中にこの問題集をあと3ページやる」というふうに、すぐ先に小さい目標を設定し、それをクリアしていく。
目標達成の先にささやかな報酬を用意しておくと、やる気が持続しやすくなるはずだ。
2つ目は、簡単な入門書を買うこと。
中学・高校の参考書や初心者向けの漫画を使って基礎を押さえてから次に進むようにすれば、やる気が下がりにくい。
3つ目は、勉強友達をつくること。
勉強友達がいれば、わからないことを教え合ったり、勉強法について相談したりと、お互いに支え合える。


「習慣化」を目指すといい。
歯磨きのように、「しないと気持ち悪い」と思えるようにしよう。


ただ、

高学歴でIQが高くても、社会に馴染めない人もいます。環境適応力が頭の良さとすれば、勉強法はまったく変わってきますね。

人生を普通に楽しむために必要な頭を鍛えるために必要なことは、自分の視点をしっかり持つように学ぶことだと思います。視点が多角的になれば、世の中がよく見える。そのためには、いろんなことをインプットし、考え、経験すること。自分で考えることが特に大切です。

効率が良い = 頭が良いという解釈で良い感じかも。
効率は良くないけど、ダラダラでも習慣的にやっていると
それなりには知識はつく。
逆に効率よく一点突破型でテクニックとか問題の方式とかをマスターしていくと
その後に何も役に立たない知識になったりする。