最近、将棋道場に新しいお客さんが何人かいらっしゃって、その半分の方々がリピーターになって下さいました。自分のような古参にとっても、対局相手が増えるのはありがたいことです。
ここの将棋道場は先生が振飛車党であるためか、古参のお客さんとは対抗系(私が居飛車)を指すのですが、最近来て下さっているお客さんとは相居飛車になることが多いです。私は相居飛車の場合、同じお客さんと同じ戦法ばかり指すのは避けたいという思いがあります。なので、たまに自分から飛車を振るのですが、苦手な振飛車を定跡党が手将棋でやったところで、そりゃあ勝てないですよね。
そういう訳で、一度放棄した四間飛車をこれから少しは勉強しようと思います。序盤がしっかりしているお客さんですので、勉強の効果が実戦で出やすいと期待します。
今回は、▲8七玉型左美濃の引き角に対する△四間飛車の受け方を考えます(序盤の駒組は文献[1]を参照)。振飛車が何気なく駒組をしていると攻めを食らってしまうことがあるので、注意が必要です。
まずは、居飛車が最速で引き角をする場合。△4三銀で攻めを受け止めにいきます(△4五歩で攻め合いたい気持ちを抑えて)。
以下、▲2四歩、△同歩、▲同角、△2二飛、▲2五歩として・・・
△8八玉と入るぐらいでも、▲3三角成、△同桂、▲2四歩、△2五歩で受かります。
上図をみると、振飛車は5筋の歩突きを保留しているために、▲3一角が生じないのが大きいですね。うーん、歩の突き方が居飛車の感覚とは違う・・・
もう一つ、居飛車が▲6六銀~▲5五銀と進出した場合を考えます。実戦では△4三銀と指してしまい、▲6六銀と急所に銀が来てしまいました。
なのでここでは△6三金として、前記に備えます。こうすれば、居飛車はそもそも引き角が出来ない。
というのも、▲7九角には、△5四歩、▲4六銀、△4五歩で銀香両取りがかかるから。
これぐらいで居飛車の第一波の攻めは抑えられるかな?いや、実戦では別の筋が出てくるかもしれませんね。
【参考文献】
[1] 藤井猛、「藤井システム」、MYCOM将棋文庫、pp. 8-16、2002年