正直、今回は練習試合を観られればそれでよいかなと思ってました。
以前から見たかった三浦学苑軟式野球部。
そして、東海大会に出場する県立岐阜商業、
以前からフォローされている横浜高校軟式野球部。
この3チームが観られればよいかなと。
1試合目、4~5回あたりから観させてもらいました。
その時は、単なる見学者で観させていただいたのですが。
2試合目始まる前までに、グラウンド整備、昼食等があったので、
いつ始まるのか待っていたわけです。
どうやら、来たときから、三浦学苑の親御さんから、
「あの人はだれだ?」という話になってたらしいですね。
親御さんはどうやら三浦学苑関係者さんのみだったと思いますが。
親御さんの方から声をかけていただきました。
実は、「twitterで情報を知りまして」と打ち明けますと。
あれよあれよと言う間に、話が盛り上がりました。
twitterでフォローされてる親御さんから、
ネットのことは全くわからないから全て
「三浦学苑軟式野球部応援」の
中の人に任せてる方まで。
高校生になると、twitterやfacebookなどのSNSを駆使して
色んな繋がりがあるんですが、
親御さんレベルになってまいりますと、さすがにネットはどうもと
いう方がほとんどだと思います。
(そんな中、静岡商業の親御さんはしっかりネット活動してるなと思います)
書き切れないので、次にまいります。
以前から見たかった三浦学苑軟式野球部。
そして、東海大会に出場する県立岐阜商業、
以前からフォローされている横浜高校軟式野球部。
この3チームが観られればよいかなと。
1試合目、4~5回あたりから観させてもらいました。
その時は、単なる見学者で観させていただいたのですが。
2試合目始まる前までに、グラウンド整備、昼食等があったので、
いつ始まるのか待っていたわけです。
どうやら、来たときから、三浦学苑の親御さんから、
「あの人はだれだ?」という話になってたらしいですね。
親御さんはどうやら三浦学苑関係者さんのみだったと思いますが。
親御さんの方から声をかけていただきました。
実は、「twitterで情報を知りまして」と打ち明けますと。
あれよあれよと言う間に、話が盛り上がりました。
twitterでフォローされてる親御さんから、
ネットのことは全くわからないから全て
「三浦学苑軟式野球部応援」の
中の人に任せてる方まで。
高校生になると、twitterやfacebookなどのSNSを駆使して
色んな繋がりがあるんですが、
親御さんレベルになってまいりますと、さすがにネットはどうもと
いう方がほとんどだと思います。
(そんな中、静岡商業の親御さんはしっかりネット活動してるなと思います)
書き切れないので、次にまいります。
慶応義塾高校の皆様、本日はありがとうございました。
立ち上がり、朝早い出で、調子がつかなく点が入ってしまいましたが、緊張した良い試合ができたと思います。
淺野君も素晴らしいピッチャーでした。試合後、話をさせて頂きありがとうございました。良い生徒ということがよくわかりました。
南関東も厳しい戦いだと思いますが、頑張ってください。我々もがんばりたいです。
しかし、2戦目は2年中心の試合でしたが、すごかったですね。歯が立たなかったです。また、よろしくお願いいたします。
結果的に、点数に差が出てしまいましたが、先週の日大三高戦に引き続き、良い試合ができたと思います。
主戦 淺野君と話をさせて頂き、切れの良い投球に合わせ、彼の誠実さ、聡明さにファンになってしまいました。もう一度、良いコンディションで、主戦 岩田との投げ合いが見たいです。
軟式野球とは関係ないのですが、この週末、静岡商業同窓会(総会)が、山田雅人さんの講演会(語り)を含め開催されました。
総会後の懇親会には、800人近い同窓生が参加しました。その中には、元広島主戦 池谷公二郎さんや元巨人の新浦さんもおられ、スピーチをされていました。
途中退席予定の山田雅人さんも最後までおられ、800人にも及ぶ老若男女による直立不動の校歌斉唱には目を丸くされていました。
慶応戦で私は聞けなかったのですが、予定の「松下幸之助物語」に追加で行われた、山田雅人さんの語り、「池谷公二郎物語」は是非、聞きたかったです。
毎年ですが、6月から選手権までのこの時期は、幸せな日が続きますね。どの学校もそうだと思いますが、強豪校との対戦、それも最終段階で、“ガチな”対戦が見る事が出来ます。1球1球、ワクワク、ドキドキ。こんな楽しいことはありません。
それも、今年は、情報が沢山流れている為、お目当ての選手もいて、楽しみ方が増えています。お話がありましたが、一度、見て頂けるとその良さがわかるのですが・・・。
最近、静岡商業軟式野球部のネット裏は、硬式野球部の観戦の方を中心に少しずつ観戦の方が増えています。その方々と話をしていますが、ある方は「中学野球の延長だと思っていたが、全く別物。面白いね。」と言っていました。
最近、軟式と硬式との違いの一つに距離感があるのではないかと思うようになっています。硬式に比べ、軟式は圧倒的に近いと感じます。静商軟式では、ブルペンは直ぐ横にあり、危ない位近く(勿論、大丈夫ですが)、臨場感が半端ではないです。そんなことも含め、多くの方に、高いレベルの試合を見て欲しいですね。
さて、そこで東海総体ですが、20日の予報は雨になってしまいましたね。でも、森さんが言われるように、今年は1週間後の予報が当たる確率が50%位のようですので、まだまだ分かりませんね。毎日、気になりますね。
ちなみに、静岡草薙球場は、東海総体の翌週は、ヤクルトと巨人の公式戦が行われます。
当方感激でございます。
静岡商のOBさん、いい人が揃っていますよね。
静岡は、常葉学園や静岡を始めとする硬式のレベルもさながら、軟式もレベルが高いですよね。
軟式を一度観たいという方が少しずつ増えてくれればいいのかなと思っております。
こうして、草の根活動を行うことで、立派な大木になれることを祈って、水や肥料を大切に与えることが今すべきことなのかなとも思っております。
まだまだこれからです。
硬式と軟式の違いを分かりやすく説明出来ること。
これが、硬式を見ている方へのメッセージになると思います。
20日の雨予報。
高田高校の藤田くんが自らてるてる坊主になったみたいですので、晴れることを期待しようと思います(笑)