goo blog サービス終了のお知らせ 

けやきの樹の下から

日々のことを綴ります。

【IBS記録】胃腸内科受診@2023年10月

2023-10-07 08:30:00 | 過敏性腸症候群
10月入ってすぐ、早々に胃腸内科を受診してきた。

8月末にちょっと色々あってそのせいで大腸の調子がとても悪くなった。
薬が効かず腹、詰まりまくり😨😨😨
この色々ある前に8月の受診をしており、そのときはとても調子が良かったのになんでいきなり!?と先生がめっちゃ焦ってた😨
結果、薬が新しくひとつ追加になってしまったという経緯があり…



そこからなるべくオンオフ切り替えをしっかりやるなどしてできるだけ心身を休ませつつ、新しい薬の力を借りつつ、普段の薬を少し増やしたりなどしてあれこれ試してたら、
またいつもの薬が効いてくれるようになり、パンパンだったお腹もぺったんこにへっこみ、安堵ε= ( ˊᵕˋ ;) ホッ

いやー久々調子悪くてやばかった。
毎日ガスが張りまくってお腹痛くて…


で、いつもの薬を増やしたりしてたら早々に足りなくなっちゃったので、早めに受診しに行ってきたというわけ。


月曜日に行ってきたんだけど、ただでさえ混んでるクリニックがさらに混んでおり、なんと受診までに4時間、薬処方が終わってクリニック出るまでに5時間近く経過してた😨総合病院よりひどい😨


先生、先月私の腹が非常に調子悪かったのを気にかけてくださってたみたいで、打って変わって腹の内容物(笑)が先月より明らか減ってる私の腹の状態を、とても喜んでくださりました。


前回と全然違う!とおっしゃってた😂


ピコスルファートナトリウム(コップ半分ほどの水に15滴くらい混ぜて飲む便秘薬)という前回追加されたお薬、効くのに12時間かかりましたって言ったら「やっぱり!大腸長いもんね」って(笑)

以下、経過報告
・ピコスルファートが効くのに12時間かかるので、夕方17時くらいに飲むようにして、モビコールを一包増やしたりとかして調整したこと
・しばらくお腹痛くて辛かったが、なんとか収まってきて今はかなり改善されていること

そしたら先生は「前回すごい詰まってたからどうしようと思ったし今回もレントゲン撮らなきゃだめかなと思ってたけど、大丈夫そうですね。薬の調整の仕方がとても上手、この調子!」とまたもや褒めてくれた😆
先生なにかしら褒めるポイント見つけてすぐ褒めてくれるんだけど、前回はそれがなかったのでよっぽどやばかったみたい😂



薬はいつもの2種のみにし、ピコスルファートはまだ残ってるから断った。


しかし、IBSを発症するまでは、便秘薬を病院でもらうなんて思いもしなかった。

よく知られてるコー○ックみたいなお薬は、センノサイドという刺激の強い成分が入ってて、腹痛が起きやすい。
私の場合は激しい腹痛で毎回脂汗流しながらトイレにこもる羽目になり、迷走神経反射がおきる😨(この迷走神経反射、私は気絶したり嘔吐したりしてしまう)



このセンノサイドが依存性があって、毎日飲み続けてると、段々薬が効かなくなってくるという特徴があって、そのうち通常の用途よりはるかに多く薬を飲まなくちゃ効かなくなってくるんだよね😨


これを知ってからは、どんなに詰まってもこの手の薬(センノサイドが入ってるやつ)は使わないようにしてきた。



病院に行けば依存性がないからずっと使える、腹に刺激がないタイプの薬もたくさんある。


便秘=繊維が足りないというのでは必ずしもないので、やはり専門家に診てもらうって大事だなあとおもった。



診察終わり間際、今回は、前から気になってた食事についてのことも聞いてみた。


・プロバイオティクスは摂ったほうがいい?→YES
・その場合どんなのがいい?ヨーグルトとかだと高い安いありよくわからなくなってしまったのでとりあえずヤクルト飲んでるが→OK。ヤクルトで良い(ヤクルトのシロタ株は胃酸に負けず大腸に届く)。できれば400がいいけど100でも十分。


・フォドマップ食品について




やはり食べないほうがいい?→どちらかというとNO。高フォドマップを避けたほうがいいのはIBSでも下痢型の人で、私のような便秘型は気にしないでいい。
でも発酵食品は控えたほうがいいかも、キムチとか(キムチめかぶ納豆が今マイブームなのに😨〣( ºΔº )〣ガーン)
食物繊維も不溶性だと詰まるから水溶性のほうがいいかな?
て感じですた。


フォドマップ食品に関してはこれ気にするとそれだけで詰まりそうなので助かった😨



ちなみにこのブログをやっと仕上げた今朝、電車の中で書いてるんだけどお腹の中から地鳴りのような雷のような音がゴロゴロと聞こえてくる(笑)

やれやれ。笑



【IBS記録】胃腸内科受診日

2023-09-08 09:15:00 | 過敏性腸症候群
IBS=過敏性腸症候群
私は便秘型です

⚠⚠⚠きたない表記あり⚠⚠⚠



胃腸内科受診、9月の記録です。


今回はお腹の調子が結構悪かった…

原因は
①2週間くらい前に彼と揉めた(別れるかもしれません😅)
②スタッフが一人辞めることになってて今後のことを考えると修羅場


強いストレス下はIBSの者にとっては鬼門
ストレス→大腸がハンスト→私は詰まる
の図式がねーーーー


このダブルの揉め事が発生してからというもの、ここまで順調に来てたお通じが止まりました。ものの見事に。

2日出ない、1日出ない、と言うのが続き、受診日当日は病院までの道を歩いてるとガスが悪さしてお腹がキリキリ痛くなってました。


ここまで調子が悪いの、とても久しぶりでした。
5月の大腸内視鏡検査以来かも。


でも、この絶賛不調時を診てもらえるのはとてもありがたいので、逆に良かったかなって思いました。


診察が始まり、調子悪い話をしましたら、先生は聴診器でお腹の音を聞いて、「うーん、、、なるほどね。これは調子悪いね。腸はゴロッて動くんだけど、途中で止まる」と。


触診もして、「写真撮ろうか」と提案されました(=レントゲン)。
で、すぐにレントゲンを撮りました。



写真見ながら説明を受けました。やはり詰まってる😅


結果、薬が一つ追加になりました(泣)



ピコスルファートナトリウムという液体のお薬です。


水に15滴から最大25滴落として飲む下剤です。

刺激性のあるお薬なので、腹痛が起きる可能性はあるとのこと。


ちなみに先生は5滴でピーピーになるそうです😅先生曰く「僕、お腹弱いから」とのこと。私は強いてゆーか鈍い…


「大体6時間くらいで効いてくるけど、腸が長い人は12時間かな。いつもの薬に加えて飲んで大丈夫だから」とのことでした。


これで薬が3種類になってしまった…(;´д`)トホホ


本当調子悪いとこうまで詰まる。
あーあ、せっかく順調に来てたのに…


ちなみにこのピコスルファートナトリウム、処方された夜に15滴で飲んでみたら、効いたけど、ものの見事に12時間後でした😅😅😅ワシの大腸長いからねソウデスヨネー😅


12時間後ってことは、夜17時〜19時間に飲まないといけない。仕事の日、大丈夫かな(;´∀`)


忘れそうなので、リマインダーを利用しようかと思ったけど、そもそも万年サイレントマナーモードで携帯鳴らないんだった(笑)
予定に書いてしばらく様子見してみます。



次回の受診で、食べるものについて質問まとめておいて、聞こうと思います。


ヤクルトが値上がりしてガクブルです😂














【IBS記録】胃腸内科受診日

2023-08-18 09:00:00 | 過敏性腸症候群


ノウゼンカズラもそろそろ終わりかなー



⚠汚い表記があります


IBS=過敏性腸症候群のこと。私は便秘型です。


先週
台風のせいで雨がかなりアヤシイところをぬって、胃腸内科を受診して来ました。

9時半あたりに受付を済ませたら、怒涛のゲリラ豪雨☔☔☔
あと少し遅かったらめっちゃ降られてた笑



さて最近の私の「ポンコツロング癒着大腸」ですが
結構機嫌が良く(つまり薬が効いてる)😆
けれども、下すんですよね😅
これは先月から続いてる状態


朝食前にリンゼスを2錠
朝食後と夕食後にモビコールを2包ずつ
これだと泥状(下痢1歩手前の状態)

リンゼスを飲み始めた時はバナナ状のものがつるんと出てたんですが…
でもこの時は大腸内がかなり詰まっててとにかく出すもん出せ状態の時だったからなあ😨
出すもんだいぶん出したら薬量が多くなったらしくてなんか毎日下痢😨
でも腹壊したときのような激しい腹痛はなくふつうにお通じの気配〜とトイレ行くと下るて感じです


先月の受診では、薬を減らしながら様子見をしてみようと先生と話し合ってたので、
まずは夕飯後のモビコールを1包減らしてみました。


すると早速詰まったwww


なのでもとに戻してみたら、
また泥状。。。

んならとリンゼスを1錠にしてみました。


……詰まったwww


もとに戻し、
また泥状。


コレの繰り返しでした。



これを先生に話したところ、

・薬が大腸内の水分を集めて便に混ぜこむ(て感じだそうです)ので、量が多ければどうしてもその水分が多いため泥状になる
・でも痔があるのでいきむ(きばる?)よりは、力を入れずにだすほうがいいのかもしれない
・当面これでいいと思う


と、言われました。
下ってると言っても激しい下痢とかではなくてお腹は痛くならないのでこれでもいいんかなとか思い始めてたところでした。


あと、「薬の調整法が上手い」と褒めていただけました😆✨😆✨😆✨
主治医先生、いつも何かしら褒めてくださるのです。
基本褒められるってことが人生であんまりなかったからか褒められるとやたら嬉しいです(笑)


次にお腹を聴診器で音聞いて、触診。


少しガスが溜まっているといわれました。


このガスがね…
先生にこのガスの話もしました。

たまにガスが溜まってお腹が結構痛くなること
けど家に帰ると治ること←過敏性腸症候群あるある
タイミングでこれが起きるので、気をつけていく
て感じに。


過敏性腸症候群っていろんな型があるんだけど、その中にガス型もあります。


多分なんですけど私若干ガス型でもあるんですよね。


ガス型がひどい方は常にお腹が張って痛かったり、音が鳴ったりとか結構辛そう。


結構厄介です。



今回もまた薬の量調整しながら様子見ということで診察終わりました。診察終わり際、熱中症気をつけてねって言われました。今年やはり多いみたいです😨


お薬をもらい、病院をあとにしました。


IBSを発症して3年。
3年前はお通じが4日か5日に1回とかで、下腹がぽっこり出てて、お腹触るとゴツゴツしてました。
特に左下腹部にははっきり硬い感触が触れてた。


通常では出なくなり、モビコールを飲むようになってお通じの回数は増えたものの、出る量が少なかった。
リンゼスを追加したら出る量が増えた。


3年かけてやっと落ち着いてきたという感じかな…


あ、痔に関してこのまんまでいいのか聞いたらこのまんまでいいそうです。
外に出て来るようになったらちと問題らしい。
んで、私レベルの痔って持ってる人多いそうです(´⊙ω⊙`)そんなもの?!とびっくりでしたが、私のように外に出てこず内部にひっそり鎮座ましてるだけなら割といるんだとか。

自覚症状もないし、私も今回便潜血+になったことで初めて気づいたくらい、なーーーーんも痛い痒い辛いないので


悪化しない生活を心がけようとおもう………



8月分IBS記録これにて終わります。






【IBS記録】胃腸内科受診日

2023-07-14 10:00:00 | 過敏性腸症候群
IBS=過敏性腸症候群
私は便秘型です。
⚠️汚い表記あり




月イチの胃腸内科受診に行ってきました。長期戦なので、本を持って(笑)


8時半受付開始、9時から診察開始なのに、9時ちょい前に来た時点で2時間待ち(笑)
(このクリニックには予約制度がない)


本読みつつ&携帯見つつ時間を潰しました。


この一ヶ月は、

・薬が効きすぎてる
・1回腹が思い切り下った
・変な連勤があると大腸がハンスト起こす

て感じでしたが、概ね順調だった気がします。


唯一問題をあげると先にも書きましたが薬が効きすぎてること。


ていうのはちょいお通じがゆるい。
形がないいわゆる「泥状」で、これだと薬の量が多い。

健康なお通じはよく言われますが「バナナ状」。


6月前半までは調子良かったのに、いつの間にか泥状になり状態が変わらず…


今飲んでる薬は、朝の食前にリンゼス2錠、朝と晩の食後にモビコールを合計4包。

モビコールを3包にするか、リンゼスを1錠にするか、うーん、、
てなことを先生に相談しました。


そしたらやはり薬が多いね、といわれ、先生と話し合った結果、モビコールを3包にすることに。


朝は2包のまんまで、夜を1包にし、様子見することにしました。


酸化マグネシウムに変える提案もされたのですが、知らない薬への不安が大きいことを正直に言ったら、もとの薬で調整することになりました。


これに加えて、お腹を聴診器と触診で診てくれました。

お昼前でお腹がめっちゃ空いてたせいか「すごい大腸が動いてる笑」と言われました(笑)


お腹はなんとか薬が効いて出てるので、2日とか3日とか詰まっても前よりナンボもましな状態
とにかく4月の大腸内視鏡検査前の詰まり方がひどかったらしく、改善していることを褒めていただけました😆


大のおとなですが褒められると嬉しい(笑)


診察が終われば薬が処方され会計まではかなり早いです。


すべて終わるまでに3時間かかりました(笑)まあこんなもんでしょう(笑)


来るときもだったけど、外はすごい暑さ。
日傘が大活躍でした。




夏っぽい写真載せときます⛱
ちなみにブーゲンビリア


【IBS記録】胃腸内科受診日

2023-06-13 20:15:00 | 過敏性腸症候群
IBS=過敏性腸症候群
私は便秘型です



さて本日は胃腸内科に受診をして来ました。



予約制度がないので当日行き受付をしたらひたすら順番が来るまで待たなきゃいけません😅


でもここのクリニック、医師が素晴らしいので待つのは気にならないです。
暇つぶし(本とか)たくさん持っていきました。



先に看護師さんが血圧を測ってくれ、体調など聞かれました。


ここのクリニックの受診経歴は、

1月に人間ドックで便潜血プラスになる
3月にこの胃腸内科に大腸内視鏡の予約を取る
4月に検査前受診し、リンゼスという薬が処方される
5月大腸内視鏡検査

という流れ。

で、検査後3日ほどお腹が詰まったこと、その後も4日詰まったこと、ありとあらゆることを試してやっと落ち着いてきたことなどを話しました。


で、待つこと1時間越え…
診察開始。


検査後の経過を改めて話し、やっと落ち着いて来たってことをまず話し、リンゼスの処方後についても話しました。


過敏性腸症候群を発症したのはコロナ禍になって程なくしてで、そこからずっとモビコールというお薬を飲んでいて、この薬のおかげで便秘しても2日で済んではいました。

けど出る量が少なかったんですよね💧
それが4月の検査前の受診でCTを撮った時に判明
私の腹の写真、真っ白。ここまで詰まるもんかという💧
だからこそリンゼスが処方されたわけなんですが…


リンゼスは単体だと効かない時もある
モビコール単体は出る量が少ない
しかしこの2つの薬が合わさると、量も増えてしっかり出てくれるって感じになってきました。


それを先生に言うと良かったねって喜んでくれました。

組み合わせ的にこの2つの薬は相性が結構良いみたいです。


お腹の写真を撮ってみようかとなり、今回はレントゲンを撮ることに。


そしたら明らかにお腹に空きがありました。
なんとなくちゃんと出てるかなって思ってはいたけど、こんなふうにはっきりわかると嬉しいものですね☺


とりあえず薬2種を続けることで様子見になりました。


やれやれ。
気難しい神経質な我が腹ですが、なんとかご機嫌伺いつつがんばります😅



何でも相談できる主治医がいるってなんてありがたい💧




ところで先日IBSをググってたら見つけたこの図なんですけど、


肉や魚はなくす方向かあ〜、、、
でもタンパク質摂らないと力でないよね…

砂糖なくすとかわたし無理(笑)
動物脂なくすのも無理、バター大好きっす🐮
乳製品、牛乳にヨーグルトにチーズ大好きです以下(ry🐮

なんか厳しい図ですなあ。


全粒の穀物やナッツはせめても摂ろうと思います…



全粒といえば、
全粒粉食パンがどうにも高くて解せないのでできる時はホームベーカリーを出動させることにしました。


強力粉とドライイースト必要ですが、一回買うと何回分かは確保できるし。


自分用なのでスキムミルクなんか入れんし水道水投下してるしバターのかわりにオリーブオイルですが(笑)


近いうちできた食パンアップします。
その日に焼いたパンは切りにくくて大変です。