三女(猫)のことで頭がグルグルして、気晴らしに縫物でも…と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/f600ffe18ee3fff6ce1cd70ce6dab544.jpg)
このくらいなら手が勝手に縫ってくれるので、
頭のグルグルはおさまりません。
なら、と、バイアス織をいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/38036592bef5e930302216be4a07c367.jpg)
お道具は三女とのバトルで丁度、押し入れからこんにちは!
赤いのが掛かっているのはインド製の枠で、長い放置期間のせいでピンに錆が出ています。
他のは同時期購入の日本製で、日本スゴイ!と思いかけて、
いえいえ、気候、用途、お値段に見合った品質でした。
お道具は使わなきゃ、スネルね。
糸はアクリルにウールが少しのトルコ製太糸で、むっちり織地を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/48c03e4e3762d573c6d5781a51b175fe.jpg)
始まりには糸輪を作って掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/b2ba828d0d01440d1ba0d58599a00e17.jpg)
織枠の対角線に糸を掛け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/4406f82a278cdbf3b4834176e8161a70.jpg)
戻って、既に掛かっている糸に、上、下と横にくぐらせ、ピンに掛けます。
今回は平織りの組織でまいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/aee685949b8bafb119666231cd21e105.jpg)
対角線の反対側の上下は、自然に決まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/119874223c4e9184315b492aceb07a44.jpg)
掛かっている糸を一本おきに指で持ち上げ、間に糸を引き入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/50eec936c9b1a17f938f511e5d644295.jpg)
たくさん掛かってきたら、少しずつ分けて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/36e8b665aecf2ed3385b4f05e703c7fb.jpg)
手が入らなくなったら、お道具の助けを借りて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/68f8881402dd9f91b28cea613de7d20a.jpg)
最後はとじ針で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/280f4865b465b36b6e38941257456b58.jpg)
全部のピンに糸が掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/2a1d4970ec7686024d721efeedf95ae8.jpg)
ピンから糸を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/e38884648c14db08d8825afbd651d663.jpg)
目が詰まって、むっちりの織地になりました。
最初と最後は、抜けないように始末しました。
後々接いだりするとき用に、糸を残してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d9/1231ccc9c9e6cfe1e05ff2f8bf24b756.jpg)
用途は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ce/47c58b4fe580f58e1726541fcd95ada0.jpg)
オレの。
と、即乗って来ました。
言葉のいらない間柄です。
織地を拡大してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/6758791d229e34de7b9fe84d3fd027af.jpg)
と、いうわけで、バイアス織でした。
縦糸と横糸が一度に掛かっていく手法ゆえ、糸の張り加減が難しいです。
一般的な織機では、経糸(縦糸)を先に、しっかり張って掛け、
そこに緯糸(横糸)を織り込んでまいります。
経糸が緩いと緯糸が粗く入り、密な織地は望めません。
ま、そういう性質の手法ということですね。
たーてのいとはあなた~♪
よーこのいとはわたし~♪
以上、イトクリビトでした。