山とおばさん ~九州山登り~

まだまだ、山頂めざして歩けそうです。

長者原~雨ヶ池~大船山(11月13日)

2011-11-14 | 阿蘇

長者原出発(7:30)~坊がつる(10:00)~大船山山頂(12:18)~大船山出発(12:55)~長者原着(17:00)
往復歩行距離約15,2km
       
朝日が昇ってきました。早朝5時30分に家をでましたので、車の中で日の出を見ます。今日は大船山に登ります。
       
晩秋の森の中を雨ヶ池めざして歩きます。かさかさ落ち葉の音がいいです。
       
雨ヶ池の木道です。曇ってきましたね~時々雲の切れ間から光がさしこみます。  
        
坊がつるに着きました。ここからが大船山の取り付きです。お天気大丈夫かな~       
   
登山道から望む坊がつるもかすんでいますね。長者原から5時間山頂着です。あいにく展望は、望めませんでしたが、しっかり歩くことができて満足の山行きでした。   
  
   


三俣山 西峰

2011-10-13 | 阿蘇

生の経験豊かな山マダム4名で三俣山を優雅に登ります大曲登山口、 登山届を出してさあ出かけましょう
   
遠くに見える三俣山、ゆっくり歩きましょうね。硫黄山が見えてきました。すがもり越えに向かいます。
 
 
黄色のペンキの目印にそってごろごろガレ場を登って行きますと、すがもり越えに着きました
  
ここから、三俣山のとりつきです。遠くに見えていたのに、あともう少しです 
 
  
山頂で、リンドウに出会えました。きょうも満足な山行きでしたねやっぱり九重はいいな~
自宅出発(8:30)~大曲登山口(10:25)~すがもり越え(11:35)~三俣山西峰(12:15)~下山(2:35)




久住山

2011-10-10 | 阿蘇


久住山山頂へGO
     
今日、初めての久住登山に挑戦した、お友達のk子さんとT子さん軽やかな足どりで山頂到着です。山ガールデビューです。
   
1787m久住山初登頂素晴らしいですね。明日の朝子供たちのお弁当つくれるかなーと心配していたT子さん
大丈夫だったかなちょっと足にお疲れがきてますかね~また行きましょう

 


俵山峠~冠ヶ岳縦走

2011-10-03 | 阿蘇

   
きょうは、日曜日地元の方たちが、登山道の草刈りをされています。おかげで快適な山歩きを楽しむ事ができます。
ありがとうございます。俵山山頂より冠ヶ岳を望みます。3つぐらい山を越えないといけませんね。

   
アップダウンの繰り返しだけど、眼下に広がる南阿蘇の景色が素晴らしいですよ。
護王峠を越えて2つめのピークを下ったあたりにマツムシソウのお花畑がありました。
 
     
振り返ると俵山が遠くに見えます。あそこから歩いてきたんだね~ 3つめのピークへ向かう急な登り坂の途中ボランティアの青年が「この先は、もうコンクリートの道です。がんばってください。」と温かい応援エールをおくっていただき、もう必死で歩いていたから思わず信じてましたが、やはりその後もしんどい坂の連続でした   

  
やったぁ~俵山峠から5時間冠ヶ岳到着です。
本日の行程  俵山峠        A.M  9:30 出発
          俵山山頂     A.M 11:20 着  A.M 11:50 出発
          冠ヶ岳       P.M  2:20 着   P.M  2:50  出発
          地蔵峠       P.M  4:10  着
自宅を出たのがA.M 7:30  帰宅はP.M6:00でした。ゆっくり歩いてきましたので、およそ7kmの道のりでしたが、
気持ちのよい山行きでした。ツリガネニンジンにも出会えました。帰りに久石交差点へ向かう途中いのしし
親子に出会ってびっくり写真に撮れなくて残念 可愛かったです

 


          

                  


一目山~みそこぶし山

2011-09-23 | 阿蘇

本日は、天候もよさそうなので、瀬の本高原に来ました。きっと見晴らしもいいでしょう
九重森林公園スキー場から一目山に登ってみましょう。
   

スキー場に着いたあたりからまさか曇ってきました家を出るときは、こんなに曇ってくるなんて
思いもしませんでした。一目山には30分で到着。みそこぶし山まで1時間かかるけどどうしようかな?
と思っていたら、八丁原発電所から青空がじゃー行ってみましょう
 
ところが、20分程歩いていくとめざす、みそこぶし山は雨雲に覆われ暗くなってきました
 
雨もポツポツ降り出して、寒い、さむ~いせっかく山頂でお弁当食べようと思ったのに
でもまた驚いたことに風が吹いてさぁ~と青空が見えてきました湧蓋山もきれいな姿を見せてくれました。
     
お弁当です        ホソバノヤマハハコ

 

秋の空は変わりやすいのです。気温の変化も十分用心しなくてはと思いました。明日はお彼岸です。
帰りには、遠くに阿蘇五岳の涅槃像を望むことができました。お釈迦様に見守っていただいた様な山行きでした。