雁俣山
2014-05-11 | 熊本
今年はカタクリの花が少し例年にくらべて、やや遅れ気味との情報により
5月1日でかけてきました。
山頂では、ヒカゲツツジも美しく満開でした。
気持ちのよい抜けるような青空と流れていく秋の雲、小国富士は素晴らしいです。
雲海に浮かぶ涅槃像、秋だけに見ることができます。
ヤマラッキョウ マツムシソウ
リンドウ 帰りに立ち寄った豊礼の湯。コバルトブルーの露天風呂です。
山頂から望める久住の山々です。
5月14日山芍薬に、出会うには、ちょっと遅いかもとおもいつつ、白鳥山に
2年ぶりに来ました。
山芍薬咲いていました。まだまだつぼみもたくさんでしたのでもう少し楽しめそうです。
お気に入りのドリーネに金網がはられていました。2年ぶりの白鳥山は、みずみずしい圧倒的な
緑のシャワーが失われていると感じました。自然保護のために何ができるのだろうかと
考えさせられました。
今年最後の登山です。玉名の小岱山を歩きます
誕生寺の先のキャンプ場から観音岳、筒が岳をめざしました。観音岳から筒が岳の途中に七峰台という、小岱山一の展望のすばらしい
場所があります。本日も絶景です。
納山会にぜんざいをつくりました。甘くておいしい今年もたくさん登りました。