→(2日目その1)からの続きです。
明神橋に着きました〜〜〜❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/db8255199cb8f4c2e7f341bb78e249fc.jpg?1568017127)
明神橋まで来る人は限られているようで、河童橋よりも人が少なく、川のせせらぎもさらに静かに聞くことができます。
透明な水がさらさらと流れ、透明な川の水と青空と白い雲と山々の緑が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/3c918e52e8ff258b1d768466ed6e06fe.jpg?1568017198)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/efab2588f942fa2b2a93df1ce1c464ad.jpg?1568017241)
橋を渡って進むと、鳥居が見えてきます。
穂高神社奥宮に続く道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/2b8911022e7a9906718c9a563a57c32b.jpg?1568017326)
神社への道の途中にある嘉門次小屋(カモンジ)で名物のイワナの塩焼きを食べる❗️
このイワナの塩焼きはネイチャーガイドさんもおすすめだったし、お腹すいてきたので食べてみましたが、頭から尻尾まで全てバリバリ食べられて、とても美味しかったです。
まさに山の幸❣️
嘉門次さんは明治期の山の案内人とし有名な方で、この小屋に住んで、生涯北アルプスの山々のガイドとして活躍されたそうです。
腹ごしらえも済んで、いよいよ明神池へ
穂高奥宮拝観料として300円お払いして、進みます。
< 明神一の池>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/c04c51e30b08d7243d2073e99c8ceb11.jpg?1568020337)
山と空が透明な水に映って、とても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/3f9de6f34f5976538c22ee6d95e97885.jpg?1568017393)
明神岳に向かって、湖の中でお参りするのです。
自然を神とする日本の信仰の原点のような場所だなと思いました。
人も少なく、湖全体が静かで、敬虔な気持ちと清々しい気持ちを味わうことができました。
<明神二の池>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/d17c163fb596db646f51a9756016dc12.jpg?1568017452)
二の池は小さいけれど、多くの浮島があり、まるでお庭として作ったような佇まいで、とても綺麗な風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/6c3e8d82e97243e43fc3cf875c5ed395.jpg?1568017622)
透明度の高い水に、浮島などが映って、幻想的でありながら、箱庭的な感じもあって、素晴らしかったです❗️
こんな感じで、明神池をゆっくり見ていたら、なんと急に天気が変わって、雨が降ってきた!
と思ったら、ザーザー降りに。。。
これはいけないと思って、入り口近くの休憩所で雨宿りすること小一時間。
10人以上の方が一緒に雨宿りしていました。
どうなるかしら?と思ったら、1時間くらいで雨が止んできたので、出発できました。
山の天気は気まぐれなのねと実感した次第です。
帰りは反対側の道
梓川右岸道を通って帰りました。
こちらの道は、湿地帯を通るので、所々に木の歩道があり、多くの川や池がある風景を味わうことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/9b2cd035b3881c04577ce0146ce1b460.jpg?1568017701)
こんな感じの木の歩道が所々にあります。
人が少ないのでゆっくり歩いても大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/348d3cbf4b242822a2b0725912df25c5.jpg?1568020127)
途中には多くの小さな川や池があって、風景を楽しみながら歩きましたが、
岳沢湿原は特に幻想的でした。
ここでも、透明度の高い水で、水底が透けて見えるのと、木が水の中から立ち上がっているのが、なんとも言えない風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/7c6f273721c859f092feb682cee7f8d3.jpg?1568019969)
山の緑が映っているところも、とても綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/632b900c8fba2b16efacce1094d9cc48.jpg?1568019977)
この辺りは、立ち枯れの木が水面から立ち上がっていて、山と水と林と立ち枯れの木がなんとも言えないコントラストでした。
人が少ないので、本当に静かで、サラサラという水の微かな音のみが聞こえて、ずっと留まっていたいような場所でした。
上高地の魅力は、この水の風景なのね❣️と実感した一日でした。
河童橋
清水川
明神池
そして、岳沢湿原
どこも、山と林(そして空も)の周囲のコントラストがそれぞれ素晴らしかったな〜〜〜
雨が降った直後にも、透明度が変わらないのはなぜ?と思いネイチャーツアーの時にガイドさんに聞いたら、湧き水の源泉の近くであるためとのことでした。
いつも見ている川は上流であっても、雨が山で降ったら濁ってしまうけれど、上高地の水は源泉であったり、源泉のすぐ近くであるため濁りにくい。
そして、川床の石もまた白い花崗岩が主であることも。
帰りはゆっくり歩いたので、1時間30分くらいかかったかな。
ホテルに着いた時は、結構疲れてたので、部屋で窓から見える風景を楽しみながら休みました。
同じ風景でも、山にかかる雲が流れていたり、日が暮れてきたりと、全然飽きない❗️
今日の夕食はバイキングだったので、時間も自由で気軽に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/0e4cbfebfd4a4fe6ff78a35ba841b899.jpg?1568020178)
ちょっと控え目(笑)
ローストビーフを始め、揚げだしどうふ、野菜がとても美味しかったです。
このほかにも、ヤマメの塩焼き、五目寿司、豚の角煮などなど、いろいろな種類のお料理がありました。
夜になると、この日も雨が降ってきました。
この季節は夜から朝にかけて雨が降ることが多いのかしら?