竹竿日記

怪すぃ竹竿屋のブログです。

振ってみたよぉ~~~んだ。

2014年11月02日 10時49分09秒 | バンブーロッド ダブルハンド製作
14-10 11’ 改造10’ 竹竿

振ってみたよぉ~~~ん

が、・・・

振り方が・・・

シングルハンドも我流のわがまま的振り方しか出来ないくせに

Wハンド使うなら ルアーやった方が よっぽどいいと・・・

いけない・いけない・いけない 禁句・・・。

ほとんど見たことない釣り雑誌の エジキになりたくない

いけない・いけない・いけない 禁句・・・。

バイト先に 観光バス用の広い駐車場が管理事務所前にあり

そこで 昼休みに(昨日)フリフリしました。

私 長いの振るのは おそらく5年以上前に2回ぐらい振っただけ

10’だか11’だかの#6を作って 豊平川で2回練習して以来・・・

ワンフライ大会に持って行って 振ったら折れるから 振らないキャストで

って 言ったにもかかわらず どこかの某有名元写真家が仲間と

持って行って 折れるのわかってるはずの某有名元写真家がついていながら

ポキッされて・・・今や跡形もない・・・。

持ってるラインは#3~#7

まずはWF#6で 振ってはみたが 軽すぎるのか・・・

すぐに WF#7タイプ1に(なんで持ってたんだろう・・・)

技は皆無、出来るのは普通の振り方

前が10時、後ろは2時くらいでフリフリ

最初はおっかなビックリで 慣れてくると大胆に

が、ラインの巻き癖がひどいし 足で踏んずけるし

思うようにはならない から 飛ばない・・・。

長さがあるから 2~3回でスルスルゥ~~~って全部でると思ったが

思ったほど出て行かん

しょ~ない へたっぴのやってる事だからって思って

何回かして 右手人差し指でライン押さえて

前も後ろも伸びきる前に 指を離すと スルゥ~って伸びて

よぉ~しコツみたいの覚えたぞぉ~~~って

ラインスピードもどんどんあげていき

竹竿も倒し方もどんどん大胆になっていき

ポキッなんて 心配もどっかに飛んでいき

で、3回のキャストでフィニッシュ出来るようになってきた

が、どぉ~~~しても足元に1mくらいラインが残ってしまう

うぅぅぅぅぅ~~~

20分くらいで 疲れてきた・・・ヤメ・ヤメぇ~

皆さん方は、一日中振るんですよね・・・私は無理でしょうね

振りかたとラインの種類なんでしょうね

あと1mかぁ~~~~

あぁ ストリッピングガイド ついてないから だぁ~~~~

ジャンジャン。

竹竿日記

2014年10月27日 05時14分59秒 | バンブーロッド ダブルハンド製作
いゃ~なんだべ 昨日の風(10月25日)

枯葉・枯葉・枯葉の落ち葉・落ち葉の嵐。

芝・庭園管理の雪印さんも芝生の落ち葉処理に落ち葉集め芝刈り機と

強制風力・ブロワーを使って朝から晩まで。

私はやってもムダ・・・

段差で引っかかってる落ち葉だけ集め・・・。

それでも やはり一日中竹ぼうき持って歩いた歩いた。

今年一番の足腰の疲れが。

本当は今日、納竿したのに お釣りに誘われてましたが

たぶん こぉ~ゆぅ~結果になると持って お断りしてました。

14-11 予定では 11’ 3ピース

3ピースの一番下のBの竹表皮削りだけ終了してます

これは、平日の元気ある日に二日がかりで 各30分くらいかけて

今朝の日曜の休みの朝

なぁ~~~にも する気なし

1週間分の買い出し行って 午前中終了

特性ニンニク生姜入り味噌ラーメン作って食って

エンジンがかかってきた

うちのクソボンが、クッキー作るって バカ言いだし

ついに狂ったか・・・

で、東急ハンズに食紅と食黄を買いに行くって聞いた途端

4Fでアルミパイプが売ってるから 買ってこいって

14-10改造計画のスタートが切って落とされました とさ。

改造っていっても 11’を10’にして B部分だけやります

まずは、リヤグリップを1”半ぐらい短くして

フロントグリップも2”半ぐらい短くしました

旋盤で折れたフェルールをもう一度入れるため削ろうとしたら

太くて旋盤に入らない・・・手旋盤で削って・・・

削って 今度は3㎜ドリルで穴開けて 5㎜ドリルで大きくして

買ってきてもらったアルミパイプを5㎝くらいつっこんで

エポキシ接着剤で接着

ついに ついに 禁断の金属補強・・・

補強になったかどうかは・・・

で もう ヤメっ

本日の作業終了とあいなりました

いつもなら 明日試すけど・・・

天気わるそうだし やる気なそそうだし また折れそうだし・・・

でも

フェルールつけて ためしに振ったところ

前より しっかりした感じが少しだけ 感じた

作業部屋の狭い中で振っただけだから・・・

1’ 約30㎝短くして

フェルール部分では0.5㎜ぐらいしか太くなってないけど

前よりは 前よりは きっときっと 願いを込めて

全然煮え切っていませんが

14-11は、竹フェルールにしよっかなぁ~~~

金属補強なしで・・・もつか・・・折れないか・・・

金属フェルールよりダメージが少ないかもぉ~~~

浜長イレブンか浜長テンか

今度の休みにまた このノート・ブログが書ける状態なら

なにがしかの作業報告が出来れば出来るし出来なきゃ・・・



笑えるぜ クソボン

ボンズ頭でクッキー作りを・・・

ジャンジャン。

14-10.

2014年10月11日 16時56分45秒 | バンブーロッド ダブルハンド製作

札幌 一気に寒くなりました。

枯葉掃除&除雪バイトも半年のうち たった10日たちました(長<wbr></wbr>い・長い)

5年目だか6年目だか、誰もわからない・・・一日で仕事の流れを<wbr></wbr>思い出し

あとは、体が勝ってに動く・・・頭使わないから・・・おバカがな<wbr></wbr>おおバカに・・・。

頭使うのは、いかにサボるか・・・だけ・・・。

さてさて

8月22日に竹割りして9月2日に接着した

14-10(テスト・ロッド) 11’ 3ピース 2トップ 番<wbr></wbr>手不明・・・

ついに ついに完成披露

んんん~~~ん リールシートが 超ダサい・・・。

まぁ~まぁ~のんきな怪すぃ竹竿屋だこと あきれてしまいます。

まだ最後のチェックをしてませんが、竹竿袋も今朝から縫って完成

あぁ、今日明日最初で最後の連休

まぁ~太いったら、太い

7’ #3 「俺のスペシャル」と比較してみると

トップガイド     #4 vs #6.5

フェルール      4㎜ vs 6.2㎜と8.8㎜

ストリッピングガイド #8 vs  #14

7’ 2ピースにもう1本ピースをつなげた長さ

Wハンド作るために竹割りしたのでなく 竹割りして太かったので

Wハンドを作ろうかって(完全なる言い訳)

当然竹割リで細い部分もあったわけで 真ん中Mセクションにすき<wbr></wbr>間が・・・

ですから、テストロッドに・・・

あとチェックして 梱包して 網走監獄の「浜長さん」に送る 段<wbr></wbr>どりですが

自分で振らないで 超丸投げ・・・

だって・・・振り方 わかんないんだ もぉ~~~ん

こったら 長いの 両手で持って ぶん投げるぅぅぅ~~~

こんなビルダーは、世界に一人 私だけでないでしょうか

超無責任な怪すぃ竹竿屋

閉鎖されるOCNのブログはこのノートをブログに

同じHPはと・・・

FBのイワタロッドのページに宣伝するっ・・・か

まぁ連休ですることないから やるか・・・めんどくさいなぁ~

もぉ休みは、体を休ませないと

相変わらずのジジィーの独り言 かぁ~

ジャンジャン。


まだまだ未熟者です。

2014年09月04日 11時04分50秒 | バンブーロッド ダブルハンド製作

今日の札幌 久々の雨

天気予報のおねぇ~さんが、10日ぶりとか

14-10 11’ #6・7 3ピース 2トップ

今朝から接着 終了しました。

今は 24時間風呂の中で おねんね

Dscf2366  明日の朝まで すやすやしてください

で、だ・・・。

11’を作ろうとしたわけでなく

たまたま 竹割して 太かったから(完全なる言い訳)

11’を作ってます。

トンキンは、約5㎝の直径 長さは3.6mの半分1.8

これを縦に裂いて・割っていくんですが

竹竿は、六角形

直線の六角形

7’とか7’6”とか8’ぐらいの太さなら

バットエンドが60㎜~80㎜位までなら

表面が、平らな竹竿ですが

11’となると 11㎜

もともと 丸い竹を割っても 丸さが残る

細ければ 表皮削りである程度平らに出来るが

対面幅で11㎜ ÷2で竹片一片が6㎜

表皮削りでは、平らになんない

平らにする技量もないし 表面の美しい竹肌を

削るのが、忍びない

私の技量では、丸みを帯びた 竹表面になってしまう。

と、どぉ~なるか

Dscf2364  わかりますかねぇ~

ようするに 丸みが正確な六角形に削るのを邪魔するし

接着面がきちんと合わない 隙間が出来る

で、もうこれは 荒削りの段階でわかっていたのですが

荒削りも 結局雑な三角形となり

仕上げ幅より細くなって

仕上げ削りでも細く 隙間の空いた竹竿になってしまいました

荒削りの段階で 作るのをやめてしまえばいいんですけど

テストロッドとして 今日接着して

これから 組んでいきます。

で、だ 今後はというと

このテストロッドを使ってもらって 確認していきます

午後からは、11’のための竹割を始めて

新たな 14-11 11’を作ります

をををっと

燃えてるね

ジャンジャン。


チョッと、ヤバいかも・・・。

2014年09月01日 18時20分53秒 | バンブーロッド ダブルハンド製作

このところの 札幌 どぉ~なってるんでしょ

暑いんですよ もぉ~まったく

朝晩は涼しいけど 日中は28℃とかに

暑さに弱い私には(なんでも弱いか・・・。)キツイ

で、作業場行けば 天然クーラー

身体がおかしくなってきます

前のお釣りで、岩場で転んで ジャンピング正座して

両ひざに青タン作って 階段あがりで悲鳴あげてたのが

だいぶ良くなってきた

お釣りに行ってから すぐ作業するまで時間が・・・

すぐさぼり癖が・・・

それでも 14-10 11’3ピースの

竹片の表皮削りが、今日終了

Dscf2360  オマケのリール

メダリストの枠をサンダーで削って

穴を空けて・増やして が、前回まで

昨日 得意の思い付きで

昔 プラグ・ミノー作りにはまってた時のシートを発見

金色・銀色 いろいろ。

で、金色シートを切って 張り付けた。

これで、精一杯 この後の加工の知識がもう 枯渇・・・。

竹片は、これから 仕上げ削りですが

PH(プレーニング・ホーム)竹片を三角に削る台

その台で、仕上げの寸法を

ネジ回しながら決めていくのですが

全部終わって、竹片を乗せてみたところ

6本中 1本だけが細いっ

ヤバです ヤバです ヤバです。

太けりゃ~どぉ~にでもなるが

細いとなると・・・

実際に削ってみてから 後悔したいと思います。

たぶん・・・

えぇ~~~い トンキンは、いっぱいあるぅ~~~

いくらでも作り直しが 出来るぅ~~~

が、超メンドクサイ

得意のゴマカシ・・・

神様がきっと見てる

地獄行けと・・・

失敗でも ちがう竹竿作ればいい話

でしょ

明日の仕上げ削りが・・・

お楽しみは、これからだぁ~~~

ジャンジャン。