あら、こんな形のフレーム用のあみを編んでます。
4個作ったので4枚のあみが必要です。
24・27・28とバイトが入り、なかなか作業がはかどらなかったんですけど、今日の午前中にまず一枚目の完成となりました。
結構早くできたんですけど
ヤマベ用として、20センチ前後だからそれ専用としてのあみ
普段私が編むあみは、グリップの下までの長さで編みます。
今回は、底を平らっぽくし魚をフレームのそばでランディングできるように底の奥まで行かないように深さを浅くしました。そのため大きめの定規で編みましたので、時間が短縮できました。
決して、サボる為じゃ、決して、決してありません。(本当か、手抜いてんじゃないのか)
昼から二枚目の予定ですが・・・。(サボるなよ)
今日の天気は曇り空。
週間天気予報が当たりますように。
動揺している、売れない竹製魚捕獲用網屋です。
やっぱり。
さすが、健さん。
気付かれてしまいましたか。
とりあえずは悩んだんです。目が大きいよなぁーって。
22ミリの定規を使いました。
この大きさのフレームだと15ミリを使うんですけど
底をゆるやかなカーブ状にする為です。
15ミリだと極端にいえば三角形見たく底がとがってしまうと思い22ミリを使いました。
3枚目は20ミリに変えて編んでます。
ヨーシ、俺も、男はつらいよヨシちゃんだ。
15ミリで編んで比較対照しましょう。
どうしよう、3枚目に取り掛かっているのに、15ミリが
良かったら・・・・・・・・・・。